コンテンツにスキップ

「福釜松平家」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''福釜松平家'''(ふかままつだいらけ)は、[[松平長親]]の次男[[松平親盛]]を祖とする松平氏の庶流。
'''福釜松平家'''(ふかままつだいらけ)は、[[松平長親]]の次男[[松平親盛]]を祖とする松平氏の庶流。


[[三河国]][[碧海郡]]福釜(現在の[[愛知県]][[安城市]]福釜町)を領したことから福釜松平家と称する。3代[[松平親俊|親俊]]から[[徳川家康]]に仕え、4代[[松平康親|康親]]のとき、家康の関東転封に従い、[[大番頭]]となり、[[下総国|下総]]・[[武蔵国|武蔵]]の両国に領地を与えられ、禄高は一千石余りとなる。[[関ヶ原の戦い]]、[[大坂の役]]に加わり、康親は[[伏見城]]番を勤めるが、[[大名]]には取り立てられず、[[旗本]]どまりで、松平氏一族のなかでは優遇されなかった。本家は[[元禄]]年間、[[松平康永]]が嗣子無く没したため絶家となったが、庶流はその後も存続している。
[[三河国]][[碧海郡]]福釜(現在の[[愛知県]][[安城市]]福釜町)を領したことから福釜松平家と称する。3代[[松平親俊|親俊]]から[[徳川家康]]に仕え、4代[[松平康親|康親]]のとき、家康の関東転封に従い、[[大番頭]]となり、[[下総国|下総]]・[[武蔵国|武蔵]]の両国に領地を与えられ、禄高は一千石余りとなる。[[関ヶ原の戦い]]、[[大坂の役]]に加わり、康親は[[伏見城]]番を勤めるが、[[大名]]には取り立てられず、[[旗本]]どまりで、松平氏一族のなかでは優遇されなかった。本家は[[元禄]]年間、[[松平康永]]が嗣子無く没したため絶家となったが、庶流はその後も存続している。
13行目: 13行目:
#[[松平康永]]
#[[松平康永]]


{{Japanese-history-stub|ふかままつたいらけ}}
{{Japanese-history-stub|ふかままつたいらけ}}
[[Category:松平氏|*]]
[[Category:松平氏|*]]

2007年10月16日 (火) 23:56時点における版

福釜松平家(ふくかままつだいらけ)は、松平長親の次男松平親盛を祖とする松平氏の庶流。

三河国碧海郡福釜(現在の愛知県安城市福釜町)を領したことから福釜松平家と称する。3代親俊から徳川家康に仕え、4代康親のとき、家康の関東転封に従い、大番頭となり、下総武蔵の両国に領地を与えられ、禄高は一千石余りとなる。関ヶ原の戦い大坂の役に加わり、康親は伏見城番を勤めるが、大名には取り立てられず、旗本どまりで、松平氏一族のなかでは優遇されなかった。本家は元禄年間、松平康永が嗣子無く没したため絶家となったが、庶流はその後も存続している。

歴代当主

  1. 松平親盛
  2. 松平親次
  3. 松平親俊
  4. 松平康親
  5. 松平康盛
  6. 松平康俊
  7. 松平康兆
  8. 松平康永