コンテンツにスキップ

「饕餮」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
2行目: 2行目:
'''饕餮'''(とうてつ、Tao-tie、[[拼音]]:tāotiè)とは、[[中国神話]]の[[怪物]]。体は[[牛]]か[[羊]]で、曲がった角、[[虎]]の牙、人の爪、人の顔などを持つ。[[龍]]の子である「[[龍生九子]]」の一つで、その五番目に当たる。空を飛び人を喰らい、飲食を好むという。故に鼎(煮炊きに使う、足がついた[[青銅]]の器)の模様とされる。因みに饕餮の「饕」は食物を貪る、「餮」は財産を貪るの意である。何でも食べる猛獣、というイメージから転じて、[[魔]]を喰らう、という考えが生まれ、後代には魔除けの意味を持つようになった。一説によると、[[蚩尤]]の頭だとされる。
'''饕餮'''(とうてつ、Tao-tie、[[拼音]]:tāotiè)とは、[[中国神話]]の[[怪物]]。体は[[牛]]か[[羊]]で、曲がった角、[[虎]]の牙、人の爪、人の顔などを持つ。[[龍]]の子である「[[龍生九子]]」の一つで、その五番目に当たる。空を飛び人を喰らい、飲食を好むという。故に鼎(煮炊きに使う、足がついた[[青銅]]の器)の模様とされる。因みに饕餮の「饕」は食物を貪る、「餮」は財産を貪るの意である。何でも食べる猛獣、というイメージから転じて、[[魔]]を喰らう、という考えが生まれ、後代には魔除けの意味を持つようになった。一説によると、[[蚩尤]]の頭だとされる。


[[殷]]代から[[周]]代にかけて[[青銅器]]や[[玉器]]の修飾に部分的に用いられる('''饕餮文''':とうてつもん)。この頃の王は神の意思を人間に伝える者として君臨していた。その地位を広く知らしめ、神を畏敬させることで民を従わせる為に、祭事の道具であるこのような器具に饕餮文を入れたものとされる。[[良渚文化]]の玉琮には、饕餮文のすぐ下に王の顔が彫られたものも出土している。そして、一説によれば饕餮の起源はその羊の体を持つ姿から[[羌族]]等の西方の遊牧民族の間で崇められた神だったのではないかともいわれている。
[[殷]]代から[[周]]代にかけて[[青銅器]]や[[玉器]]の修飾に部分的に用いられる('''饕餮文''':とうてつもん)。この頃の王は神の意思を人間に伝える者として君臨していた。その地位を広く知らしめ、神を畏敬させることで民を従わせる為に、祭事の道具であるこのような器具に饕餮文を入れたものとされる。[[良渚文化]]の玉琮には、饕餮文のすぐ下に王の顔が彫られたものも出土している。そして、一説によれば饕餮の起源はその羊の体を持つ姿から[[羌族]]等の西方の遊牧民族の間で崇められた神だったのではないかともいわれている。


[[渾沌]](こんとん)、[[窮奇]](きゅうき)、[[檮杌]](とうこつ)とともに「[[四凶]]」ともされる。『神異経』をひけば「饕餮、獣名、身如牛、人面、目在腋下、食人」という。
[[渾沌]](こんとん)、[[窮奇]](きゅうき)、[[檮杌]](とうこつ)とともに「[[四凶]]」ともされる。『神異経』をひけば「饕餮、獣名、身如牛、人面、目在腋下、食人」という。

2007年12月10日 (月) 18:28時点における版

饕餮文

饕餮(とうてつ、Tao-tie、拼音:tāotiè)とは、中国神話怪物。体はで、曲がった角、の牙、人の爪、人の顔などを持つ。の子である「龍生九子」の一つで、その五番目に当たる。空を飛び人を喰らい、飲食を好むという。故に鼎(煮炊きに使う、足がついた青銅の器)の模様とされる。因みに饕餮の「饕」は食物を貪る、「餮」は財産を貪るの意である。何でも食べる猛獣、というイメージから転じて、を喰らう、という考えが生まれ、後代には魔除けの意味を持つようになった。一説によると、蚩尤の頭だとされる。

代から代にかけて青銅器玉器の修飾に部分的に用いられる(饕餮文:とうてつもん)。この頃の王は神の意思を人間に伝える者として君臨していた。その地位を広く知らしめ、神を畏敬させることで民を従わせる為に、祭事の道具であるこのような器具に饕餮文を入れたものとされる。良渚文化の玉琮には、饕餮文のすぐ下に王の顔が彫られたものも出土している。そして、一説によれば饕餮の起源はその羊の体を持つ姿から、羌族等の西方の遊牧民族の間で崇められた神だったのではないかともいわれている。

渾沌(こんとん)、窮奇(きゅうき)、檮杌(とうこつ)とともに「四凶」ともされる。『神異経』をひけば「饕餮、獣名、身如牛、人面、目在腋下、食人」という。

饕餮が登場する作品

関連項目