コンテンツにスキップ

「明治六大教育家」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Undo revision 17911522 by 123.225.182.46 (会話)
編集の要約なし
12行目: 12行目:


なお、東京に所在する慶應義塾、同人社、攻玉塾を特にまとめて「明治の三大塾」「三大義塾」と称することもある。これも帝國教育会が大正から昭和初期に掛けてまとめた明治維新期の私塾に対する評価が基礎となっている。ただし、当初の帝國教育会では「東京三大義塾」と称しており、それが大正期に入ると「明治帝國三大義塾」などと表記されるようになったという経緯がある。なお、[[津田塾大学|津田塾]]や[[学校法人二松学舎|二松學舎]]などを攻玉塾や同人社と交換して「三大塾」と称する事例が散見されるが、帝國教育会がこれらを三大塾として扱った文献はない。
なお、東京に所在する慶應義塾、同人社、攻玉塾を特にまとめて「明治の三大塾」「三大義塾」と称することもある。これも帝國教育会が大正から昭和初期に掛けてまとめた明治維新期の私塾に対する評価が基礎となっている。ただし、当初の帝國教育会では「東京三大義塾」と称しており、それが大正期に入ると「明治帝國三大義塾」などと表記されるようになったという経緯がある。なお、[[津田塾大学|津田塾]]や[[学校法人二松学舎|二松學舎]]などを攻玉塾や同人社と交換して「三大塾」と称する事例が散見されるが、帝國教育会がこれらを三大塾として扱った文献はない。

== 参考文献 ==
* 『帝國教育會五十年史』、[[帝國教育會]]、共同印刷、1933年。
** 故六大教育家追頌式の詳細については「第二章 帝国教育会第一期 第三節 本会活動の概況 七、故六大教育家追頌式」に詳しい。


[[Category:明治時代の教育|めいしろくたいきよういくか]]
[[Category:明治時代の教育|めいしろくたいきよういくか]]

2008年2月14日 (木) 10:22時点における版

明治六大教育家めいじろくだいきょういくか)は、明治期に近代教育を普及するに当たって功績の大きかった6人を特別にまとめて称した称号。

1907年帝國教育會が、既に「帝國四大私塾」として特別に扱っていた評価の高かった私学を創立したという基準で4人を選出し、その後学制改革をした2人を追加して6人とした。故六大教育家追頌式という式典を実施したところから彼らを紹介する際には「明治の六大教育家の一人である」と付けることが多い。

ここで纏められている6人は以下の通り。

大木喬任
文部卿として近代的な学制を制定
近藤真琴
攻玉塾を創立、主に数学工学航海術の分野で活躍
中村正直
同人社を創立、西国立志編など多くの翻訳書を発刊した
新島襄
同志社を創立、英語キリスト教の分野で多くの逸材を教育
福澤諭吉
慶應義塾を創立、法学経済学を中心に幅広い思想家として著名
森有礼
明六社の発起代表人、文部大臣として学制改革を実施

なお、東京に所在する慶應義塾、同人社、攻玉塾を特にまとめて「明治の三大塾」「三大義塾」と称することもある。これも帝國教育会が大正から昭和初期に掛けてまとめた明治維新期の私塾に対する評価が基礎となっている。ただし、当初の帝國教育会では「東京三大義塾」と称しており、それが大正期に入ると「明治帝國三大義塾」などと表記されるようになったという経緯がある。なお、津田塾二松學舎などを攻玉塾や同人社と交換して「三大塾」と称する事例が散見されるが、帝國教育会がこれらを三大塾として扱った文献はない。

参考文献

  • 『帝國教育會五十年史』、帝國教育會、共同印刷、1933年。
    • 故六大教育家追頌式の詳細については「第二章 帝国教育会第一期 第三節 本会活動の概況 七、故六大教育家追頌式」に詳しい。