コンテンツにスキップ

「Wikipedia:著作権/改訂案」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Jms (会話 | 投稿記録)
→‎総則: 外部履歴包含の版限定
Jms (会話 | 投稿記録)
42行目: 42行目:
==== 日本語版ウィキペディアにおけるコピー・アンド・ペースト ====
==== 日本語版ウィキペディアにおけるコピー・アンド・ペースト ====


;必ず要約欄にコピー・アンド・ペースト元の記事へのリンクを張り、<!-- 作業の最新版でない版からの転記であれば、← 翻訳と整させるならイラナイ -->指定してください。
;必ず要約欄にコピー・アンド・ペースト元の記事へのリンクを張ってください。ペーストに存在するよりも古い版の元記事からのコピーの場は、コピー元の指定してください。


日本語版ウィキペディアのある記事からコピー・アンド・ペーストして他の記事を作成または他の記事に追記する場合には、「ウィキペディアにおける編集」とは、次の点で異なります。
日本語版ウィキペディアのある記事からコピー・アンド・ペーストして他の記事を作成または他の記事に追記する場合には、「ウィキペディアにおける編集」とは、次の点で異なります。
* 元の記事と他の記事の記事名が異なります。この点は、いずれにせよ<ref>いずれにせよ、がなにを指しているのかわからない。不要では?</ref>GFDLの義務を満たしているので、GFDL上の結論に影響は与えません。
* 元の記事と他の記事の記事名が異なります。この点は、いずれにせよ<ref>いずれにせよ、がなにを指しているのかわからない。不要では?</ref>GFDLの義務を満たしているので、GFDL上の結論に影響は与えません。
* 履歴が自動的に保存されません。このため、必ず'''編集内容の要約'''欄に必ずコピー・アンド・ペースト元の記事へのリンクを張ってください。当該記事の履歴(要約欄の内容が自動的に追加されます)と元の記事の履歴を併せ読むことにより、4条1項2文I号、B号、C号及びJ号の義務を満たしているものとみなします。<!-- あなたが時点での最新からコピー・アンド・ペーストした場合には、履歴の年月日と時間によりどの版からコピー・アンド・ペーストしたかを確定することが可能すが、もし過去版からコピー・アンド・ペーストした場合は、元の版を確できように、その版の年月日時間を明記してくだ-->
* 履歴が自動的に保存されません。このため、必ず'''編集内容の要約'''欄に必ずコピー・アンド・ペースト元の記事へのリンクを張ってください。当該記事の履歴(要約欄の内容が自動的に追加されます)と元の記事の履歴を併せ読むことにより、4条1項2文I号、B号、C号及びJ号の義務を満たしているものとみなします。この際元記事の版指定がなければ元記事の履歴のうちペースト先記事の投稿時点までの履歴して継承しているとみなれます


コピー・アンド・ペーストは「移動」に較べて、執筆者としてなすべきことがらが増えます。そこで、日本語版ウィキペディアにおいては、単なるログ化の場合には、「移動によるログ化」が推奨されています。これは、次のような手続を践むことにより、「ページの移動」によってログ化を行うものです。
コピー・アンド・ペーストは「移動」に較べて、執筆者としてなすべきことがらが増えます。そこで、日本語版ウィキペディアにおいては、単なるログ化の場合には、「移動によるログ化」が推奨されています。これは、次のような手続を践むことにより、「ページの移動」によってログ化を行うものです。
61行目: 61行目:
==== ウィキペディアにおける翻訳 ====
==== ウィキペディアにおける翻訳 ====


;必ず要約欄に翻訳元記事へのリンクを張り、版を指定しください<ref>最新版でも指定するほうがいいんだっけ?</ref><ref>[[Wikipedia:翻訳のガイドライン]]適合文書なら必須で。</ref>
;必ず要約欄に翻訳元記事へのリンクを張さい。翻訳時の最新版であって、翻訳元記事の版を指定することを推奨します。


ウィキペディアにおいて他言語のウィキペディアの記事を全部又は部分的に翻訳する場合には、理論的には、翻訳のためのコピー・アンド・ペーストが行われ、かつ、翻訳が行われたと分析されます(実際にコピー・アンド・ペーストをしたかどうかは関係ありません)。前者の行為に対しては、GFDL4条が適用され、後者の行為には、GFDL8条によりGFDL4条が準用されます。結局、満たさなければならない義務は、GFDL4条の義務です。
ウィキペディアにおいて他言語のウィキペディアの記事を全部又は部分的に翻訳する場合には、理論的には、翻訳のためのコピー・アンド・ペーストが行われ、かつ、翻訳が行われたと分析されます(実際にコピー・アンド・ペーストをしたかどうかは関係ありません)。前者の行為に対しては、GFDL4条が適用され、後者の行為には、GFDL8条によりGFDL4条が準用されます。結局、満たさなければならない義務は、GFDL4条の義務です。


この場合、コピー・アンド・ペーストの場合と同様の理由で、編集内容の要約欄に翻訳元の記事へのリンクを張ることにより、上記の義務が満たされたと考えます。また、翻訳はコピー・アンド・ペーストに比べると、時間がかかる作業です。投稿の前に元となる記事の加筆や削除を確認し、過去の版となっている場合は、コピー・アンド・ペーストの場合と同様、元の版を確定できるように、その版の年月日と時間を明記してください。
この場合、コピー・アンド・ペーストの場合と同様の理由で、編集内容の要約欄に翻訳元の記事へのリンクを張ることにより、上記の義務が満たされたと考えます。履歴については翻訳元記事の履歴のうち、翻訳記事の投稿時点までの履歴に限定して継承しているとみなされます。翻訳は単純なコピー・アンド・ペーストに比べると、時間がかかる作業なの、翻訳元記事が翻訳時の最新版であっても、翻訳元記事の版を指定することを推奨します。<!--投稿の前に元となる記事の加筆や削除を確認し、過去の版となっている場合は、コピー・アンド・ペーストの場合と同様、元の版を確定できるように、その版の年月日と時間を明記してください。-->


要約欄への具体的な記入方法は[[Wikipedia:翻訳のガイドライン]]を参照してください。
要約欄への具体的な記入方法は[[Wikipedia:翻訳のガイドライン]]を参照してください<ref>当該部分だけ[[Wikipedia:著作権]]のサブページにしてしまいたい</ref>


=====削除依頼の前に=====
=====削除依頼の前に=====

2008年3月6日 (木) 19:16時点における版

総則

GFDLは、他人の著作権、商標権その他の権利を侵害する形での利用を許諾するものと解されてはならず、また、日本国の法令その他一切の関係する法令に牴触する形での利用を許諾するものと解されてはなりません。

本節においては、日本語版ウィキペディアにおける、メディアウィキを用いた百科事典プロジェクトであるウィキペディアとGFDL上の要請の対応関係を示します。

以下の記述で前提とされているように、日本語版ウィキペディアにおいては、GFDLにおける許諾の単位となる「文書 (Document)」ないし「著作物 (work)」(1条1項3文)は、名前空間を問わず「本文」または「ノートページ」、あるいは各名前空間において対応するページ[1]です[2]

日本語版ウィキペディアにおいて、

  • ページとは、見出し(記事名、ノート名、名前空間下の記事名、名前空間下のノート名等)を中心として、メイン・テキスト、その履歴、著作権表示等を含むテキスト群をいいます。
    • 何が一つの記事に含まれるかについては、ブラウザにおけるページの単位は一応の目安とはなりますが、履歴が含まれていることからもわかるように、それは記事の単位を決定する決定的な基準とはなりえません。あくまで、見出しを中心として、その見出しに密接に関連するテキストであるかどうかで、あるページの範囲にあるかどうかが決まります。
  • 「タイトル・ページ (Title Page)」(GFDL1条8項。以下、GFDLの条文については、条文のみを示します)は、少なくとも記事名、ヘッダ(画面最上部のインターフェース。そこからのリンク先を含む)、画面左右のインターフェース(そこからのリンク先を含む)及びフッタ(画面最下部のインターフェース。そこからのリンク先を含む)を含みます。また、メイン・テキストを記載すべき欄の冒頭にサブページへのリンク等の記述が存在する場合には、その記述(そこからのリンク先を含む)をも含みます。特に以下で示す「履歴」ページを含みます。[3]
  • GFDL上の「著作権表示 (copyright notice)」は、現状では、フッタに含まれる「All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.」という記述です。
  • 「ライセンス表示 (license notice)」とは、この記事の冒頭に掲げられた、「すべてのウィキペディアの素材におけるテキストの複製、配布及び改変は、Free Software Foundationが発行するGNU Free Documentation Licenseのバージョンの1.2以上の条件の下に、許諾されます。変更不可部分 (Invariant Sections)、表表紙テクスト (Front-Cover Texts) 及び背表紙テクスト (Back-Cover Texts) はありません。」という表示、又は、「すべてのウィキペディアの素材におけるテキストの複製、配布及び改変は、Free Software Foundationが発行するGNU Free Documentation Licenseのバージョンの1.2以上の条件の下に、許諾されます。不可変更部分、表表紙テクスト、裏表紙テクストのリストは、下記の通りです。(中略)リストは以上です。」という表示です。
  • 「履歴 (History)」とは、現状では、「変更履歴」という項目名を持つページで、編集時の要約欄記入に基づいて自動生成されます。【他言語版も含め、ウィキペディアのページからの複製、転記、翻訳を含む場合には、要約欄での記入によりリンクされたそれら元ページの履歴を含みます】。ただし、含まれる元ページの履歴は、版指定がある場合にはその版まで、版指定がない場合には当該編集時点までの履歴に限定されます。(書き換え場合分け未検討)
    • (★1の場合【】部分書き換え。脚注参照)要約欄からのリンク先のページ、およびその履歴ページを含みます[4]
    • (★2の場合【】部分書き換え。脚注参照)要約欄からのリンクおよび言語間リンクのリンク先にある文書の履歴ページを含みます[5]
    • (★3【】部分書き換え。脚注参照)要約欄からリンクされたページの履歴ページ、ならびに要約欄で履歴として指定されたページを含みます[6]

このページは、前述のタイトル・ページの定義により、記事におけるタイトル・ページの一部とみなされます[7]

以下の説明においては、「あなた」という語は、英語の「you」と同義で用いられます。したがって、これにより指される対象が単数であるか複数であるかを問いません。

投稿される方へ

寄稿者の権利と義務

<略>[8]

投稿者の権利が限定される場合

<略>

ウィキペディアにおける編集

同一文書の編集

<略>

記事の移動

ウィキペディアにおける「ページの移動」には、日本語版ウィキペディアにおいてはGFDL4条が適用されます。「ウィキペディアにおける編集」と異なるのは、過去の版の記事名を変更する点です。しかし、このことは、GFDL上の義務とは関係のないことです。したがって、「ウィキペディアにおける」編集と同様に考えてください。

別のウィキペディア内文書からの複製・改変

日本語版ウィキペディアにおけるコピー・アンド・ペースト

必ず要約欄にコピー・アンド・ペースト元の記事へのリンクを張ってください。ペースト時に存在するよりも古い版の元記事からのコピーの場合は、コピー元の版も指定してください。

日本語版ウィキペディアのある記事からコピー・アンド・ペーストして他の記事を作成または他の記事に追記する場合には、「ウィキペディアにおける編集」とは、次の点で異なります。

  • 元の記事と他の記事の記事名が異なります。この点は、いずれにせよ[9]GFDLの義務を満たしているので、GFDL上の結論に影響は与えません。
  • 履歴が自動的に保存されません。このため、必ず編集内容の要約欄に必ずコピー・アンド・ペースト元の記事へのリンクを張ってください。当該記事の履歴(要約欄の内容が自動的に追加されます)と元の記事の履歴を併せ読むことにより、4条1項2文I号、B号、C号及びJ号の義務を満たしているものとみなします。この際、元記事の版指定がなければ、元記事の履歴のうちペースト先記事の投稿時点までの履歴に限定して継承しているとみなされます。

コピー・アンド・ペーストは「移動」に較べて、執筆者としてなすべきことがらが増えます。そこで、日本語版ウィキペディアにおいては、単なるログ化の場合には、「移動によるログ化」が推奨されています。これは、次のような手続を践むことにより、「ページの移動」によってログ化を行うものです。

  1. ログ化したいページを、ログ化先の名前をつけて移動する。
  2. ログ化元のページのリダイレクトを外す。
  3. ログ化元のページに、新たな内容を書き込む。
  4. これをログ化の度に繰り返す。

ウィキペディアにおけるカット・アンド・ペースト

ウィキペディアにおけるカット・アンド・ペーストは、事実上、カット・アンド・ペースト元の記事の編集行為と、カット・アンド・ペースト先へのコピー・アンド・ペースト行為により成り立ちます。それぞれの行為について対応する義務を果たしてください。

特に統合や分割のためにカット・アンド・ペーストを行う場合は、Wikipedia:ページの分割と統合を参照してください[10]

ウィキペディアにおける翻訳

必ず要約欄に翻訳元記事へのリンクを張って下さい。翻訳時の最新版であっても、翻訳元記事の版を指定することを推奨します。

ウィキペディアにおいて他言語のウィキペディアの記事を全部又は部分的に翻訳する場合には、理論的には、翻訳のためのコピー・アンド・ペーストが行われ、かつ、翻訳が行われたと分析されます(実際にコピー・アンド・ペーストをしたかどうかは関係ありません)。前者の行為に対しては、GFDL4条が適用され、後者の行為には、GFDL8条によりGFDL4条が準用されます。結局、満たさなければならない義務は、GFDL4条の義務です。

この場合、コピー・アンド・ペーストの場合と同様の理由で、編集内容の要約欄に翻訳元の記事へのリンクを張ることにより、上記の義務が満たされたと考えます。履歴については、翻訳元記事の履歴のうち、翻訳記事の投稿時点までの履歴に限定して継承しているとみなされます。翻訳は単純なコピー・アンド・ペーストに比べると、時間がかかる作業なので、翻訳元記事が翻訳時の最新版であっても、翻訳元記事の版を指定することを推奨します。

要約欄への具体的な記入方法はWikipedia:翻訳のガイドラインを参照してください[11]

削除依頼の前に

(★2の場合)定義上は、言語間リンクのリンク先の履歴ページは、当該記事の履歴ページに含まれます。要約欄への記入ミスなどをしてしまった場合などは、Wikipedia:翻訳のガイドラインを参照してください。

注記[12]
この節の内容は、●年●月●日に改訂されました。<案3>をベースに一部修正してここへ。

ウィキペディア外部のGFDL文書を投稿する

外部文書の履歴の保存方法については、ノート(仮)で議論中です。

<以下略>

脚注

  1. ^ 重要な修正。次の脚注を参照
  2. ^ ベルヌ条約における百科事典の理解には「記事」を単位とすることが示されています。ウィキペディア日本語版における「記事」は、「記事のページ」を単位として文書ないし著作物とみなします。通常の百科事典には、編集に関する議論などを掲載した文書は、合わせて収録して観光される事がありません。日本語版ウィキペディアにおいて、ノートは、記事の付随物ではあるが独立した文書ないし著作物であると考えます。(ベルヌ条約2条5項
  3. ^ 4条B~C項を満たすためには、出版社名と古い版の著者名5人を含む必要がある。最小限にとるなら、記事名(見出し)と「履歴」ページ
  4. ^ 外部文書の持込対策に、特定ページの本文への履歴保存を用いる場合
  5. ^ 版指定漏れの救済用に言語間リンクを含める場合
  6. ^ 利用者:Happy B./履歴関連方式による外部文書の持込を想定
  7. ^ メディアウィキの機能上、ウィキペディア外部のGFDL文書の移入や、翻訳・分割など他文書からのコピー・アンド・ペーストなど、同一のページの改変によって自動的に記録される履歴以外を必要とする場合に履歴を保存できる場所が要約欄に限られる。このことから、編集4条I項を満たすためにリンク先を含む必要がある
  8. ^ 節の場所を移動しています。こっちのほうがわかりやすいと思うので
  9. ^ いずれにせよ、がなにを指しているのかわからない。不要では?
  10. ^ ちょっと前の議論を反映。この書き方ならOK?
  11. ^ 当該部分だけWikipedia:著作権のサブページにしてしまいたい
  12. ^ 注記で対処するより、案 3 方式で時期をわけて明示する方が運用がすっきりするのでは