コンテンツにスキップ

「プロジェクト‐ノート:競馬/過去ログ4」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
Goki (会話 | 投稿記録)
162行目: 162行目:
:わたしは2006年以前の南関東競馬の重賞格付けと国際格付けを一緒にする方が問題だと思います。南関東の格付けも香港ローカルグレードのように、何か記号を付けるべきじゃないでしょうか?You19994さん、私も香港のローカルグレードはいま現在のように、Gの前記号をつけるのみでいいと思います。--[[特別:Contributions/211.14.220.180|211.14.220.180]] 2008年5月31日 (土) 11:38 (UTC)
:わたしは2006年以前の南関東競馬の重賞格付けと国際格付けを一緒にする方が問題だと思います。南関東の格付けも香港ローカルグレードのように、何か記号を付けるべきじゃないでしょうか?You19994さん、私も香港のローカルグレードはいま現在のように、Gの前記号をつけるのみでいいと思います。--[[特別:Contributions/211.14.220.180|211.14.220.180]] 2008年5月31日 (土) 11:38 (UTC)
別に、南関東競馬の重賞格付けと国際格付けを一緒になどしていません。一緒にするとはどういうことですか?それに、南関東競馬側が「G1」というような表記を行っているのに、我々が勝手な記号等を付記する方が問題だと思います。JRAの重賞格付けについても同様です。JRAが「GI」と表記しているものを我々が勝手に変更してしまう方が問題でしょう。[[特別:Contributions/211.14.220.180|211.14.220.180]]さんがなぜそこまで執拗に“ご自身なりの”格付け表記に拘れるのかがよくわからないのですが。何度も繰り返しているように、JRAやその他公営競馬の表記方法にそのまま従えばいいんじゃないですか?--[[利用者:Geistlich|Geistlich]] 2008年6月2日 (月) 02:20 (UTC)
別に、南関東競馬の重賞格付けと国際格付けを一緒になどしていません。一緒にするとはどういうことですか?それに、南関東競馬側が「G1」というような表記を行っているのに、我々が勝手な記号等を付記する方が問題だと思います。JRAの重賞格付けについても同様です。JRAが「GI」と表記しているものを我々が勝手に変更してしまう方が問題でしょう。[[特別:Contributions/211.14.220.180|211.14.220.180]]さんがなぜそこまで執拗に“ご自身なりの”格付け表記に拘れるのかがよくわからないのですが。何度も繰り返しているように、JRAやその他公営競馬の表記方法にそのまま従えばいいんじゃないですか?--[[利用者:Geistlich|Geistlich]] 2008年6月2日 (月) 02:20 (UTC)

[[特別:Contributions/211.14.220.180|211.14.220.180]]です。[[利用者:Geistlich|Geistlich]]さんの言うと通りに「そのまま従えばいい」に従えば、香港の地元重賞格付につけられているHKG-の記号も外すべきになります。だって、[[香港ジョッキークラブ]]は地元グレードにHKG-なんてつけてませんもんね。でも、これを外そうという人は少ないと思いますよ。2006年以前の日本は、パート2国であったために国際格付けを得ていないレースでもGを使用することができました。これは今現在の香港と同じ状況です。ですが、香港のローカルGには記号を付けて国際格付けと区別していますが、日本のローカルGは、国際格付けと区別する方法を何ら取ってません。2006年以前の日本のレースも例外にせず、香港地元グレードのように記号を付ける、もしくは国際格付けを得たレースのみアラビア数字にする、もしくはそれ以外の方法で区別をつける必要はありますね。[[グッドババ]]、[[ヴィヴァパタカ]]、[[インヴァソール]]が今現在Gの前に記号をつけて国際格付けを得ていないことを証明した方法を使用しています。--[[特別:Contributions/210.159.9.237|210.159.9.237]] 2008年6月4日 (水) 04:33 (UTC)


== シンボリルドルフの保護解除依頼について ==
== シンボリルドルフの保護解除依頼について ==

2008年6月4日 (水) 04:33時点における版

新しい話題を書き込む時はページの一番下に追加してください。このリンクを使うと書いた物が自動的にページの一番下に配置されます


  1. /過去ログ1(2007年1月13日まで)
  2. /過去ログ2(2007年8月9日まで)
  3. /過去ログ3(2008年5月18日まで)

尚、全ての過去ログページでも議論の続行は可能です。


選手記事の曖昧さ回避について

以前に、選手記事名を曖昧さ回避する際、記事名のカッコ内を「(競技名選手)」とすべきか、「(競技名)」とすべきかについて、 Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト スポーツ人物伝#曖昧さ回避についておよびWikipedia‐ノート:曖昧さ回避#方針の確認にて議論されていました。しかし、明確な結論が出ずに、議論が途絶えてしまいました。

このたび、野球選手PJにて、合意に向けての呼びかけがなされています。これを機会に競馬分野の人物記事の曖昧さ回避についても、どのようにしたらよいか考えていただければと思い、ご連絡いたしました。よろしくお願いします。--Me2hero 2008年5月2日 (金) 12:53 (UTC)[返信]

これについてふと見てみたら、競馬の記事については「○○ (競馬)」だったり「○○ (騎手)」「○○ (調教師)」だったりと、あまり一貫性がないみたいですね。ウィキプロジェクト 競馬としては、この辺はあまり気にしていないといった感じでしょうか?>PJ競馬の皆様 --けいちゃ 2008年5月23日 (金) 13:01 (UTC)[返信]

オグリキャップについて

オグリキャップが、秀逸な記事になりえるほど充実しているという印象を持っています。 近いうちに推薦してみようと考えているのですが、その前にプロジェクト参加者の皆様のご意見をお聞かせいただければありがたく思います。-- 2008年5月16日 (金) 16:04 (UTC)[返信]

ちなみに混乱を避けるために記事内容そのものに関するご意見はノート:オグリキャップまでお願いします。-- 2008年5月16日 (金) 16:07 (UTC)[返信]

競走馬の馬産地について

馬産地(都道府県)別のCategoryを作ったので報告しておきます。なかでも北海道は馬の数が多いので市や町までCategoryを作りました。今後は競走馬記事を作成の際にはCategory:日本生産の競走馬ではなく馬産地にあったCategoryわけしてもらえるとありがたいです。118.11.100.17 2008年5月19日 (月) 10:50 (UTC)[返信]

ちょうどこのカテゴリ群についてコメントしようと思っていたところでした。率直な感想として、これらは必要性があるのでしょうか。--Star-dust 2008年5月19日 (月) 10:53 (UTC)[返信]
日本生産だけだと日本のどこかわからないし、馬は北海道で生産される場合が多いですが、他の県でも生産される馬はいます。それを明確にするという理由もあります。118.11.100.17 2008年5月19日 (月) 11:16 (UTC)[返信]
着々と都道県別カテゴリへの書き換えが行われているようですが・・・。118.11.100.17さんは、現状の日本生産馬カテゴリに属している項目をお一人で全部書き換えるおつもりなのでしょうか?おそらくそれは難しいと思いますし、やはり先にそうしたカテゴリ分けをしたいことを提案して賛同を得て、それから協力を求めるのが順序ではないかと思います。--けいちゃ 2008年5月19日 (月) 13:39 (UTC)[返信]
生産地なんて個々の競走馬記事内にあると思いますが。ない記事があればそれに追記すればいいだけじゃないかなと・・・。正直、ここまで細かくテゴライズすることが必要なのか、疑問があります。また、仮にもう少し細分化してカテゴライズしたほうが良いという結論となったとしても、都道府県レベルまでが許容範囲で、市町村レベルは行き過ぎじゃないかと思うのです。たぶん北海道だと多いので、北海道だけは市町村レベルとしているのでしょうが、そこまでするならばそもそも細分化する必要性はないのではないでしょうか。
ご存じのように、日本の競走馬記事はかなりの数があり、それに細分化したカテゴライズをしていくのは、かなりのマンパワーを必要とするでしょう。それだけの労力をつぎ込んでまで、細分化する必要性や効果、作業に関わる影響などを十分吟味した上で実施する・しないを判断しないといけないのではないでしょうか。賛成が少しも得られていない状態で進められることには強く反対いたします。--Star-dust 2008年5月20日 (火) 01:38 (UTC)[返信]
Star-dustさんが懸念している(「作業に関わる影響」については)継続してやって居る人がいれば、私はいいと思うんですけどね。今になってですが、私はCategory:日本生産の競走馬Category:日本調教の競走馬などで目次で検索できるので細分化はしてもしなくてもいいとは思います(一部の記事は編集をしてしまいましたが…。申し訳ないです。)。ただ、細分化する場合は2006年以前の生産馬について「新ひだか町」「安平町」などの新市町名でくくるのだけは絶対にやめてください。--Goki 2008年5月20日 (火) 07:55 (UTC)(訂正--Goki 2008年5月20日 (火) 07:59 (UTC)) カテゴリのリンク表示ができていなかった修正しました--けいちゃ 2008年5月20日 (火) 14:09 (UTC)[返信]
基本的に反対で日本の生産馬で一括りにしている現状のままでいいと思います。都道府県別でやる分には強く反対はしませんが、北海道生産馬を市町村別に分けるのは、市町村合併の影響で同じ牧場の生産馬でも違うカテゴリーに分類されるなど、細分化によるマイナス面の方が大きいと思います。市町村別に分けるとなった場合はその時に案を出しますが、同じ場所で生まれた馬が市町村合併前後で違うカテゴリー分類されることにならないようにする方向で行くべきだと思います。
それと、現在プロジェクトのガイドライン内で使用するカテゴリがあくまでも生産国となっているので、細分化するのならガイドラインの変更が必要かと思われますので、合意を得る前の編集は控えたほうがいいのではと思います。--クサマクラ 2008年5月20日 (火) 09:57 (UTC)[返信]
僕は作業人員が確保できればという条件付ですが、細分化することは決して悪い考えではないのかなと思いました。分け方には議論の余地がありますが。むしろ、現状のCategory:日本生産の競走馬にどれほどの意味があるのだろうと思ったこともあります(記事を見ればどこ産か分かるだろうと言ってしまえば、このカテゴリだって同じ事が言えるわけですし)。ついでに、同じくあまりにも属している記事が多すぎるCategory:日本調教の競走馬も細分化するのもありなのかなあと思ってしまいましたが、手間暇の面でやっぱり無理でしょうかね。いずれにしても、118.11.100.17さんはきちんと意見表明するべきでしょう。すでにいくらか手を付けてしまったわけですし、やりっ放しで消えてしまうのは最悪です。--けいちゃ 2008年5月20日 (火) 14:09 (UTC)[返信]
継続して作業を行う方を確保するのが実は一番大きな障害じゃないかと思うのでありまして・・・。もちろん場合によってはbotの活用を検討するなど、対処方法はあると言えばあるのかもしれません。しかしながら、それだけ大掛かりに労力をかけて細分化しなければならない理由に乏しいと感じます。またGoki様やクマサクラ様が仰られているように、地方自治体レベルだと合併などで体制が変わることがあり、後々カテゴライズするにも面倒というか、混乱が生じるであろうことは容易に考えられます。それらを考えますと、現状維持であったほうが得策と考えられるため、細分化に反対します。--Star-dust 2008年5月21日 (水) 03:03 (UTC)[返信]
北海道産ではない馬が大レースを勝ったときはそれだけでちょっとした話題になりますし、そうした馬の記事を読んでいるついでにその記事の○○産カテゴリを選択してみたら、あの馬もこの馬も○○産だったんだという新しい発見ができるんじゃないかな、と思ってこうしたカテゴリ分けがあっても良いのではないかなと妄想したのですけどね。北海道については市町村合併などがあったら問題だという主張も、分け方の議論をするだけだろうと思ったのですが(何が何でも市町村別にすることはないでしょうし)。まあ、マンパワーが最大の問題ですし、それが得られないのであれば無理矢理に賛成するつもりはありません。--けいちゃ 2008年5月21日 (水) 14:02 (UTC)[返信]
118.11.100.17だった者です。作業に関しては積極的に取り組もうと思っています。もちろん協力者がいるとありがたいです。北海道に関しては馬の数が多いのでどうせなら市町まで表記するとみやすいと思ってわけてみました。合併による名前の変更については、馬の誕生時の市町名でわけるのがいいと思いましたが、もめそうですね。提案ですが、地区別にしてみてはどうでしょうか?例えば[[Category:早来地区生産の競走馬]]とか[[Category:静内地区生産の競走馬]]にすると合併の影響はないと思います。早来地区という呼び方なら安平町の早来地区と旧早来町両方の意味で捉えられると思うのですが。118.11.95.57 2008年5月21日 (水) 19:28 (UTC)[返信]
地区でくくるのは賛同できません。細分化させすぎじゃないかと。「社台ファームの生産馬」とかでくくっているのと大差ないですよね。なお、118.11.95.57さんの発言のうち赤リンクになっている箇所については無駄なリソースを消費させないために<nowiki>をつけさせていただきました。--Goki 2008年5月22日 (木) 01:26 (UTC)[返信]

インテンドを戻します。うーーーん、市町村名も地区名もどっちもどっちという感じですね。それなら牧場別というのはどうなんでしょうか?牧場別なら調べるのは容易ですし市町村名が変わったところで大きな変化はありません。もしくは地区別に分けた上で牧場別にするというのもあるかと思います。--You19994 2008年5月22日 (木) 01:24 (UTC)[返信]

あくまで第一希望は現状維持でその次は都道府県別ですが、市町村別にわけるよりかは地区別にわけた方がいいと思います。どう分けるかで意見が割れることも予想できますが、地区を静内地区とか細かく分けずに日高地区と大きく括るなどで必要以上の細分化も回避できるでしょうし、上でも書いた市町村合併前後の問題も回避できます。牧場別にかんしては社台ファームなど活躍馬多数の牧場はいいですが、現実問題として1頭の馬のために新たなカテゴリの作成が頻発し必要以上の細分化が行われると思うので反対です。--クサマクラ 2008年5月22日 (木) 01:49 (UTC)[返信]
まず大枠で細分化をするかしないか、まとめた方が良いのではないでしょうか?それとも、分け方次第ということであれば、細分化案をとりまとめた方がいいのでしょうか?それから、提案されたIPユーザー氏は、できればアカウントを作って議論に加わっていただきたく思います。--けいちゃ 2008年5月22日 (木) 13:53 (UTC)[返信]


議論が止まってしまいましたね。 産地別のカテゴリをどうするかはっきりして、使うなら使うでカテゴリの変更をするべきですし、使わないなら使わないで削除依頼にださないと、現状でカテゴリを見たユーザーさんがカテゴリの変更をしちゃいますから。使用する・しないの合意を出したほうがいいかもしれませんね。--クサマクラ 2008年6月1日 (日) 10:48 (UTC)[返信]

止まってしまいましたね・・・(汗)上の僕の意見に全く返事をいただけませんでしたが、少し拙速だったでしょうか?ただ、提案されたIP氏からその後意見が何も出てこないということは、提案取り下げと見なして良いのかもしれません。--けいちゃ 2008年6月1日 (日) 14:39 (UTC)[返信]
地区別の分類は私は同意しません。(都道府県はまあいいです。市町村は北海道はどっちでもいいという感じです。5000歩譲って北海道のみ支庁単位。)とにかく、地区別の分類には同意しません。理由は前述のとおり。--Goki 2008年6月2日 (月) 02:45 (UTC)[返信]
上記のIPだったものです。アカウントを作りました。私としては早く作業に入れると、それだけ早く終われるので、今すぐにでもと思っています。しばらく様子をみてましたが、とりあえず都道府県(都と府はないですが)に分けることはOKなのでしょうか?都道府県に関しては良いのではないかという意見もありますし、絶対に反対だとの意見もなさそうなので、今日明日中には作業に入りたいと思います。でも北海道の市町または地区別に関してはまだ手をつけないようにしようと思います。まと丸 2008年6月2日 (月) 09:31 (UTC)[返信]
どう分類するかはっきりしてから、作業に入ったほうがいいと思います。北海道の生産馬を日本の生産馬にカテゴライズしているのに、他県の生産馬は別々にカテゴライズするのは私的には違和感がありますし、かといって北海道の生産馬を北海道の生産馬としてカテゴライズし、その後仮に地区別などにわけるとなった場合二度手間になりますし。とりあえずコメント依頼をかけときますね。--クサマクラ 2008年6月2日 (月) 09:57 (UTC)[返信]
最初の書き込みから2週間も経ちますし、市町または地区別にするかどうかの結論をそろそろ決めてもらいたいと思います。とりあえず北海道以外は作業を進めようと思います。まと丸 2008年6月2日 (月) 18:57 (UTC)[返信]
決めてもらいたいと思うといわれても、まと丸さんが積極的に議論に参加もせず他人まかせの状態で言われましてもね。私自身もけいちゃさんの発言にあるよう、提案取り下げとみなして、作成されたカテゴリの削除依頼を考えていたぐらいですし。とりあえずまと丸さんがカテゴリを変更した記事は差し戻させていただきます。--クサマクラ 2008年6月3日 (火) 02:39 (UTC)[返信]


インデント戻します

私のカテゴリに関する意見をまとめときます。私の中での優先順位は,1「現状維持の国別」,2「地区別」,3「都道府県別」,4「市町村別」です。 都道府県別だと、ほとんどの馬が日本から北海道に移るだけなのであまり意味が無いと思いますし、市町村別は市町村合併の影響を受けてしまうので反対です。それと私の言う地区別はGokiさんのおっしゃるところの支庁単位です。これだと細分化は免れますし、市町村合併の影響も受けないのでいいかなと思いました-クサマクラ 2008年6月3日 (火) 02:39 (UTC)(追記しました--クサマクラ 2008年6月3日 (火) 03:04 (UTC)[返信]

市町村合併はあまり気にすることはないと思います。あくまで生まれた時点の市町村で分類すればいいでしょう。(テンプレートでも生産地に市町村を書く際は生まれた時点の市町村を書くことにしているはずですし。)
たとえば新ひだか町の下位カテゴリに静内町と三石町のカテゴリを置けばいいだけですから。
支庁単位だと日高(大多数)、石狩(社台系)、胆振(社台・メジロなど)、十勝(大樹ファーム・広尾など)くらいだと思うのですがあまりいい分類ではない気はします。
私は1,3,4の順ですね。(2は採用したくないのが本心。)--Goki 2008年6月3日 (火) 11:19 (UTC)[返信]
まずまと丸さんには、「提案取り下げと見なしてよいのでは」と書いたことについてお詫びします。ただ、とにかく分けたい、早く作業したいばかりでは困ります。そもそも、なぜ細分化したいのか(「日本生産では多すぎるので」では説明になっていない)、細分化することにどういう効果があるのかを説明することがスタートラインのはずです。そうばかり言っても仕方ないので、僕なりの案として。
  • 北海道については地区別または市町村別などでさらに分ける。個人的には支庁別は反対。
  • 九州については「九州生産」でひとまとめで良いのでは。九州産馬ともマッチングするので。
  • それ以外については、都府県別。
  • 不明な馬があった場合は「日本生産」にひとまず置いておく。
といった感じでどうかなと。で、今後案をまとめたところで、最終的に投票って感じですかね?--けいちゃ 2008年6月3日 (火) 14:34 (UTC)[返信]
カテゴリの捉え方しだいだと思うんですけど、上でも書きましたが同じ牧場で生まれた馬が別のカテゴリにいるのは違和感があるのですけどね。極端に言えば返還前に沖縄で生まれた人がアメリカ出身の人物に分類されているように感じます(極端すぎますが)。地区別を推す理由としては、馬産地にかんしては一般的に社台か日高かという分類されることが多いと思うんですよ。ですから日高一体は一纏めにしたいと思ったもので。あと、けちゃさんの案をみて私の第一希望は現状維持でしたが、九州産馬だけはJRAでも明確な区分があるので、九州産馬だけは分けた方がいいのかなと思っています。--クサマクラ 2008年6月4日 (水) 01:25 (UTC)[返信]
私も九州産馬のみカテゴライズする案に賛成します。理由はクサマクラ様が仰るように、JRAでも九州産馬を明確に区分しており、限定競走も存在することからカテゴライズするに足る理由であると判断できるからです。それ以外については現状では細分化することによるメリットよりもデメリットが多いので反対します。また、議論がされている途中なのに独断で進められることについて、強い不信感を表します。即刻止めていただきたいと思います。強行されるならばブロック依頼提出を検討致します。--Star-dust 2008年6月4日 (水) 02:38 (UTC)[返信]

補足。JRA至上主義者の(ように見える。)方がいるのが気になりますが、地方競馬でも九州産馬限定競走は行われています。

(注: JRA至上主義者云々については人名表記についてについて思うことがあり、敢えて使用しております。ですので、上記表現には突っ込みを入れないでください。よろしく。)--Goki 2008年6月4日 (水) 04:11 (UTC)[返信]

母馬へのリダイレクトについて

過去ログになってしまいましたが、競走馬の母馬へのリダイレクトについてセイホーさんへの会話ページへも書きましたが、関連項目へのリダイレクトは条件付で認められています。 「最小困惑度の原則」を元に「転送先のページでは最初の2段落内で転送元のページについて言及する」というのが方針ですのでローザブランカなどのリダイレクトは違反に当たりますので、今後はお気をつけください。--クサマクラ 2008年5月19日 (月) 11:41 (UTC)[返信]

あー、そういう解釈ができるのですね・・・(汗)文書は一応読んだつもりだったのですが、理解力不足で申し訳ないです。ただ、そういう記事の作り方を容認してもいいものなのでしょうか?セイホーさんは1勝以上している馬に限っているようですが、未勝利だろうと馬名登録された産駒すべてリダイレクトしようとする人が現れかねないような気もします。--けいちゃ 2008年5月19日 (月) 13:20 (UTC)[返信]

競走馬の記事について

記事の冒頭部についてですが

  • 日本の競走馬は日本中央競馬会または地方競馬全国協会に競走馬登録をするのであって所属しているのではないので、「日本中央競馬会に所属する」などと書くのはやめてください。(○○厩舎に所属ならまだわかりますが、競走馬テンプレートに記載があるので必要ありませんね。)
  • 引退して種牡馬・繁殖牝馬になっている競走馬の記事で「元競走馬で現在は○○」と書くのはやめてもらえないでしょうか?

ご意見・反論などがありましたらよろしくお願いします。--Goki 2008年5月20日 (火) 10:35 (UTC)[返信]

JRA登録であって所属ではないと書かれていますが、JRAに登録している馬はJRA所属扱いになります。JRA公式サイトの[[1]]などでJRA所属と記載されていることからもわかると思います。また「競走馬テンプレートに記載があるので必要ありませんね」とありますが、競走馬以外の記事でも冒頭部にテンプレートに含まれる内容が書いてないものの方が珍しいので、不記載の理由にはならないと思います。
また「元競走馬で現在は○○」は各人の認識にズレがあるので統一するのは難しいのじゃないでしょうか?スポーツ選手では星野仙一新庄剛志というように元○○現○○が多く見られますし、特に競走馬の場合、競馬を知っている人間だと競走馬として引退した繁殖というのは当たり前のことですが、競馬を知らない人間だと競走生活と繁殖生活が平行しているのかと思われるかもしれません。文中で引退していると明記してあるとしても、冒頭部はその馬について短的にわかりやすく説明するものですので、元○○で現○○と表記してあるほうが親切かと思われます。--クサマクラ 2008年5月20日 (火) 11:02 (UTC)[返信]
日本中央競馬会(JRA)所属馬という表記は一般的にも見られますし、JRAの現役馬はJRAの施設で調教を受けているので所属が一概に間違いだとは思えません。ただ意味合い的には馬は登録制なので登録のほうがふさわしいかと思います。例えば馬主の場合だとJRAに所属というより登録の方がふさわしいと思いますけど。
「元競走馬で現在は○○」というのは競走馬の引退後は馬によって違います。繁殖入りする馬もいれば乗馬となる馬もいます。上記の方も書かれていますが、今この馬はどんなことをしている馬(繁殖馬なのか、乗馬なのかなど)なのかにふれる事はあっていいと思います。セイホー 2008年5月20日 (火) 11:27 (UTC)[返信]
私としては「元○○」と書いてある記事は削除しますが、「現在は○○」については削除しないことにします。競走馬は種としては競走生活を引退しようが乗馬に転用されようが競走馬です。--Goki 2008年5月20日 (火) 11:52 (UTC)[返信]
一応書いておきますが、野球選手の場合も「○○はプロ野球選手・監督・野球解説者」と書いておけば元○○などというふうにことさら強調することはありません。--Goki 2008年5月20日 (火) 11:55 (UTC)[返信]
現状合意が得られてない状況で「元○○」を削除していくと断言されるのはどうかと思います。方針が示されて無い状況ですと、プロ野球選手等の他の項目同様、現在作成されている記事はそのままの表記で新規作成時にそれぞれの判断で作成すればいいのでないでしょうか?その後死亡時に元○○、現○○という表記を外せばいいだけかと。どうしても「元○○」に問題があると思い統一した表記にしたいのであれば、コメント依頼を参加者にお願いして合意を得るようにしてはどうでしょうか?--クサマクラ 2008年5月21日 (水) 02:24 (UTC)[返信]
「種としては競走生活を引退しようが乗馬に転用されようが競走馬」というのは、意味がさっぱりわからないのですが・・・。ここでいう「種」とは何を指すのでしょうか。生物学上の種ではないことはわかりますが。--けいちゃ 2008年5月21日 (水) 13:54 (UTC)[返信]
正確ではない表現を使ってしまい申し訳ないですが、「くくり」と言い換えてください。「競走馬用の種牡馬も競走馬です。」という意味でとってください。--Goki 2008年5月22日 (木) 04:19 (UTC)[返信]
競走馬という言葉を、「競走目的馬の総称」と「いわゆる馬の職種」のどちらで捉えるのかによる見解の相違といった感じなのでしょうか。僕もそうでしたが、後者で考えた人にとっては「引退しても競走馬」と言われると違和感があるでしょうね。どうなんでしょう、どうしても統一が必要な事柄なんでしょうか・・・。--けいちゃ 2008年5月22日 (木) 13:41 (UTC)[返信]
私は最悪は「元競走馬」という表現を排除できればいいです。--Goki 2008年5月25日 (日) 04:06 (UTC)[返信]

(インデント戻します)

「競走馬」という単語自体「競走目的馬の総称」、「いわゆる馬の職種」(けいちゃさんの言葉を借ります)双方の意味を表す単語だと認識していますが、馬単体の記事の冒頭文では「競走馬」を「種牡馬」や「繁殖牝馬」と併記されることが多く、「いわゆる馬の職種」としての「競走馬」としてしてとらえていますので、「元競走馬」という表記に問題はないと考えます。私自身は統一する必要は無いと考えますが、上でも書きましたが競馬を知らない人間が見たとき「競走生活」と「繁殖生活」が平行して行われていないことをわかりやすくするため、統一するのであれば冒頭文では「元競走馬」の方がふさわしいと思います。--クサマクラ 2008年5月25日 (日) 08:02 (UTC)[返信]

けいちゃさんやクサマクラさんがおっしゃるので繰り返しになりますが、Gokiさんのお考えに立てば「競走目的として(生産された)馬の総称」が競走馬なのだから、「元競走馬」と書くのはおかしい、ということになりますし、一方で、「馬の職種」として捉えるならば、引退した馬は競走に出ることはありませんから、「元競走馬」と書くことはなんらおかしくない、ということになります。で、どちらに統一すべきか、ということなのですが、無理に統一する必要はないと思いますが、前者の考えに立つと、「○○は競走馬で現在は繁殖牝馬」と書かれると知らない人が競走馬の定義を後者と解釈した場合に誤解を生じることになりますが、後者の考えに立つと「○○は元競走馬で現在は繁殖牝馬」と書いても誤解を招く可能性は低い(元競走馬と書けば競走目的馬であることは明らかなので)ことから、後者の書き方を支持します。--theater 2008年5月25日 (日) 08:44 (UTC)[返信]


  • もう一点。「父内国産馬競走馬」という表現もおかしいです。「父内国産馬」だけで単独記事が存在し、リンクもされているので十分だとおもいます。どうしても「知らない人向けに丁寧に説明したい」のなら「父内国産の競走馬」です。詳しく説明しなくてもこの意味はわかりますよね。--Goki 2008年5月22日 (木) 04:25 (UTC)[返信]


こちらも議論が止まってしまいましたね。 「元競走馬」の「元」という表記の削除にGokiさん以外同意してない状況なのにGokiさんが「元」の表記を少しずつ削除していってますし、表記をどうするかはっきり決めたほうがいいのかなと。統一しないで今ある表記はそのまま残す方向で結論付けてもいいですし、どちらかに統一することにしてもいいですし。今のまま反対意見が出てる中で、一人の意見で表記の形式が決まっていくのだけは避けたほうがいいのではないかと思いました。--クサマクラ 2008年6月1日 (日) 10:48 (UTC)[返信]

格付け表記の件もそうですが、自分が書きたいから書くという欲望のままに進めてしまう人が次々と出てくるというのは困ったものですね。特にGokiさんはベテラン編集者なわけですから、合意に基づいて物事を進める意味を十分承知されているはずなのに、意見を求めておいて他者から肯定的な意見が一つも出ていない状況で進めてしまうというのはどうしたことでしょうか。この件ははっきりいって方針として規定するほどの問題ではないですし、他の編集のついでに「元」を除くことまで制止する必要まではないと思います。ただ、「元」を取り除くためだけの編集を大量にされるようだと、考えなきゃいけないかもしれませんね。--けいちゃ 2008年6月1日 (日) 14:31 (UTC)[返信]
では、この点について今後議論はしません。(消すことにも消さないことにも統一しないということならという条件付ですが。)--Goki 2008年6月2日 (月) 02:39 (UTC)[返信]

グレード、グループ競走の違いについて。

アメリカなどのグレード競走は、ローマ数字を使っている記事も多いです。この際、グレード格付けは日本のみならずローマ数字、グループ競走はアラビア数字にした方がおさまりがつくと思ういます。だって、日本のグレード競走と、アメリカのグレード競走は今は何の違いもありませんしね。ちなみに英語版でも、ローマ数字か、アラビア数字かあやふやです。--211.14.220.180 2008年5月29日 (木) 11:23 (UTC)[返信]

確かにあやふやですよね。アメリカ版のページを見ても両方とも書いてありますね。グレードとグループも完全に互換性があるのでこの2つを分ける必要も実際はないように思えます。それなら日本と海外で分けた方が分かりやすいようにも思えます。日本国内ならローマ数字(これは日本が伝統的にローマ数字を使っているから)、海外はアラビア数字という形の方が分かりやすいように思えますがいかがでしょうか?--You19994 2008年5月29日 (木) 13:32 (UTC)[返信]
IPユーザーさんへ。一応現行は海外レースの格付けはアラビア数字で表記することをルールとしており、それに従ったGeistlichさんの編集をリバートしてからの提案というのは、順序が逆ではありませんか?それはともかく、チャーチルダウンズ、ピムリコ、ベルモントパークの各競馬場のウェブサイトでは、格付けはアラビア数字で表記しているようですが、これはウェブだからなのでしょうか?--けいちゃ 2008年5月29日 (木) 14:13 (UTC)[返信]
「グレード/グループ等の格付けは主催者の表記に従う。日本国外のグレード/グループ競走はアラビア数字で「G1」等と表記し、ローマ数字「GI」は使用しない。日本国内のグレードはJRAやダートグレード競走はローマ数字で「GI」「JpnI」、2006年以前の南関東グレードはアラビア数字で「G1・G2・G3」、2007年以降の南関東グレードは「SI・SII・SIII」と表記する。二重格付け等への対応方針は未策定。」という記述が本文中にありましたね・・・。すいません私も見てませんでした・・・w反省します・・・。--You19994 2008年5月29日 (木) 14:21 (UTC)[返信]

そもそも日本と海外を分ける必要があるのかということ。確かにウィキペディアの日本語版は、ほとんどの日本人しか見ないだろうけど、でも日本中心で表記することは間違いだったはず。すべて国際格付けをアラビア数字に統一するか、グループ制をアラビア数字、グレード制をローマ数字ににするかのどちらかにすべきだとおもいます。--211.14.220.180 2008年5月30日 (金) 00:48 (UTC)[返信]

日本中心の記述になるのは避けるような指針は存在しますが、分かりやすいように区分けする分には何ら問題はないはずです。それと、大きな問題がありまして、2006年以前は日本は独自グレードで「G」を使用していましたのでそれとの見分けが全く付かなくなる可能性があります。だから日本のグレードレースに関してはローマ数字を使用して、海外のグレード・グループレースに関してはアラビア数字を使用することによって判別を容易にするということでしょう。--You19994 2008年5月30日 (金) 02:27 (UTC)[返信]

ただ、香港なども独自グレードを使用してますよね。一応、区別を付けるためHKG-Gと表記してますけど。それと、今の方針では、国際格付けを得ているレースと、そうでないレースの区別が、2006年以前の日本のレースは分からないんですよね。そこでなんですけど、いろいろ考えた結果、2006年以前の国際格付けを得てない日本のレースを現状のローマ数字とし、国際格付けを得ている競走は海外と同じくアラビア数字にするというのはどうでしょう?--211.14.220.180 2008年5月30日 (金) 03:51 (UTC)[返信]

正直、今のやり方が一番編集が楽だと思うんですよ。日本と海外の2つだけで分ければいいですからね。もしグループとグレードを分けると、日本とアメリカはグレード、ヨーロッパはグループ、あ!ヨーロッパでも障害はグレード!・・・。なんてことになりますから・・・。--You19994 2008年5月30日 (金) 05:02 (UTC)[返信]

昨年のジャパンカップのレーシングプログラム中の記事では、ブリーダーズカップターフの格付けは「G1」と表記されていました。ちなみに凱旋門賞等も「G1」の表記でした。JRAの表記仕方に従えばいいんじゃないですか?--Geistlich 2008年5月30日 (金) 15:10 (UTC)[返信]

そのJRAの表記では国際格付けを得ているか否かが2006年以前は分からないんですよね。たしかに、JRAはローマ数字を多用しますが、アジアマイルチャレンジやグローバルスプリントチャレンジのサイトではアラビア数字で統一されている。国際格付けを得ている日本のレースをいちいち区別する必要性はないと思いますが。--211.14.220.180 2008年5月30日 (金) 15:24 (UTC)[返信]

ですから、海外のレースはアラビア数字で統一すればいいんじゃないですか?JRAも海外の重賞競走の格付け表記はアラビア数字を用いていますしね。日本の重賞競走については、主催のJRAがローマ数字を用いているのだから、ローマ数字で統一する。このことに何か問題があるのでしょうか?
「そのJRAの表記では国際格付けを得ているか否かが2006年以前は分からないんですよね。」という上記ご発言の意図がよくわからないのですが。だから何なのでしょうか?--Geistlich 2008年5月30日 (金) 15:38 (UTC)[返信]
211.14.220.180さんの言われるところは、例えばジャパンカップは1992年以降、京王杯スプリングカップと宝塚記念は2001年以降についてアラビア数字で記せば、Jpn表記が始まる以前についても、国際格付けを得ているか一目で分かるということですかね。WP:POVに従おうと考えれば、日本のローカル格付けなのか、国際格付けなのか区別できないのは、本当はあまり良くないのかもしれません。ただ、実際問題として、そこまで厳密な方針を示すのは難しいんじゃないかなあと思います。--けいちゃ 2008年5月31日 (土) 01:05 (UTC)[返信]

私が言いたいのはそういうことです。途中で主張する内容が変わってすみません。そこまで厳密な方針を示すのは難しいというのはよくわかりますけど、香港の香港ダービーのように、国際格付けを得ていないが現地格付けではG1といった競走も今現在も多いです。これからそういう記事も増えていく可能性があるだけに、日本の格付けだあやふやなのはやはり良くないような気もします。めんどくさいことは確かですけど、2006年以前の格付けがあやふやなのはやはり何とかすべきなんじゃないでしょうか?--211.14.220.180 2008年5月31日 (土) 01:22 (UTC)[返信]

日本のみという条件付ならば2006年の国際格付とJRA格付け区分けをすることに賛成です。香港とかまで伸ばすと正直無茶なので・・・--You19994 2008年5月31日 (土) 06:53 (UTC)[返信]
どれほどの記事に影響が及ぶのかわかりませんが、もしかしたら上の生産者カテゴリの細分化よりも大変のような気もしますがね・・・。--けいちゃ 2008年5月31日 (土) 15:30 (UTC)[返信]

むしろ、JRAはローマ数字で表示しているのに、それをわざわざアラビア数字に切り替えることの方が混乱を招くような気がしますが。2006年以前において国際格付けを得ている、得ていないがそんなに重要なことなのでしょうか?仮に、2006年以前から国際格付けを得ている重賞競走をアラビア数字で表記するとした場合、2006年以前の南関東競馬の重賞格付け表記は「G1、G2、G3」といった表記方法であり、これについてはいったいどうするのでしょうか?
このように言い出したら限がなくなりだしますので、レースの主催者の格付け表記方法をそのまま記載すれば、それでいいのではないでしょうか?--Geistlich 2008年5月31日 (土) 08:59 (UTC)[返信]

わたしは2006年以前の南関東競馬の重賞格付けと国際格付けを一緒にする方が問題だと思います。南関東の格付けも香港ローカルグレードのように、何か記号を付けるべきじゃないでしょうか?You19994さん、私も香港のローカルグレードはいま現在のように、Gの前記号をつけるのみでいいと思います。--211.14.220.180 2008年5月31日 (土) 11:38 (UTC)[返信]

別に、南関東競馬の重賞格付けと国際格付けを一緒になどしていません。一緒にするとはどういうことですか?それに、南関東競馬側が「G1」というような表記を行っているのに、我々が勝手な記号等を付記する方が問題だと思います。JRAの重賞格付けについても同様です。JRAが「GI」と表記しているものを我々が勝手に変更してしまう方が問題でしょう。211.14.220.180さんがなぜそこまで執拗に“ご自身なりの”格付け表記に拘れるのかがよくわからないのですが。何度も繰り返しているように、JRAやその他公営競馬の表記方法にそのまま従えばいいんじゃないですか?--Geistlich 2008年6月2日 (月) 02:20 (UTC)[返信]

211.14.220.180です。Geistlichさんの言うと通りに「そのまま従えばいい」に従えば、香港の地元重賞格付につけられているHKG-の記号も外すべきになります。だって、香港ジョッキークラブは地元グレードにHKG-なんてつけてませんもんね。でも、これを外そうという人は少ないと思いますよ。2006年以前の日本は、パート2国であったために国際格付けを得ていないレースでもGを使用することができました。これは今現在の香港と同じ状況です。ですが、香港のローカルGには記号を付けて国際格付けと区別していますが、日本のローカルGは、国際格付けと区別する方法を何ら取ってません。2006年以前の日本のレースも例外にせず、香港地元グレードのように記号を付ける、もしくは国際格付けを得たレースのみアラビア数字にする、もしくはそれ以外の方法で区別をつける必要はありますね。グッドババヴィヴァパタカインヴァソールが今現在Gの前に記号をつけて国際格付けを得ていないことを証明した方法を使用しています。--210.159.9.237 2008年6月4日 (水) 04:33 (UTC)[返信]

シンボリルドルフの保護解除依頼について

報告が遅くなりましたが、ノートでの議論が沈静化し冷却期間は過ぎたと判断して先日Wikipedia:保護解除依頼にて解除依頼を申請いたしました。この依頼について賛否のコメントがまだ付いていませんので解除依頼のページにてお願いいたします。--Web comic 2008年6月1日 (日) 03:31 (UTC)[返信]