コンテンツにスキップ

「フランス国鉄」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
ASAMA501 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目: 1行目:
[[画像:Siège SNCF2.jpg|thumb|250px|フランス国鉄本社ビル]]
[[画像:Siège SNCF2.jpg|thumb|250px|フランス国鉄本社ビル]]
'''フランス国鉄'''('''フランス国有鉄道'''。仏語:'''SNCF, Société Nationale des Chemins de fer Français''')は、[[フランス]]の全国ネットの鉄道網を統括する[[鉄道事業者|鉄道運営法人]]である。企業形態は、'''[[日本]]の国鉄([[日本国有鉄道]])などと同じく、国有の[[公共企業体]]'''である。本社は[[パリ]]市内にある。
'''フランス国鉄'''('''フランス国有鉄道'''。仏語:'''SNCF, Société Nationale des Chemins de fer Français''')は、[[フランス]]の全国ネットの鉄道網を統括する[[鉄道事業者|鉄道運営法人]]である。企業形態は、'''[[日本]]のかつての国鉄([[日本国有鉄道]])などと同じく、国有の[[公共企業体]]'''である。本社は[[パリ]]市内にある。


なお、現在は、[[上下分離方式|上下分離政策]]により、[[線路 (鉄道)|線路]]や[[鉄道駅|駅]]などの鉄道施設([[インフラストラクチャー|インフラ]])は、'''政府系の[[公的機関]]である[[フランス鉄道線路事業公社]](RFF)'''が保有し、フランス国鉄は、列車の運行、鉄道車両の保有などを行っている。
なお、現在は、[[上下分離方式|上下分離政策]]により、[[線路 (鉄道)|線路]]や[[鉄道駅|駅]]などの鉄道施設([[インフラストラクチャー|インフラ]])は、'''政府系の[[公的機関]]である[[フランス鉄道線路事業公社]](RFF)'''が保有し、フランス国鉄は、列車の運行、鉄道車両の保有などを行っている。

2008年6月14日 (土) 02:03時点における版

ファイル:Siège SNCF2.jpg
フランス国鉄本社ビル

フランス国鉄フランス国有鉄道。仏語:SNCF, Société Nationale des Chemins de fer Français)は、フランスの全国ネットの鉄道網を統括する鉄道運営法人である。企業形態は、日本のかつての国鉄(日本国有鉄道)などと同じく、国有の公共企業体である。本社はパリ市内にある。

なお、現在は、上下分離政策により、線路などの鉄道施設(インフラ)は、政府系の公的機関であるフランス鉄道線路事業公社(RFF)が保有し、フランス国鉄は、列車の運行、鉄道車両の保有などを行っている。

歴史

1938年に全国組織としての「フランス国鉄」が発足した。それ以前は北部鉄道東部鉄道フランス地方鉄道パリ・リヨン・地中海鉄道パリ・オルレアン・中央鉄道6大鉄道会社と呼ばれた私鉄を中心に運営されていた(一部は国営で運営されていた)。

古くより列車のスピードアップに力を注ぎ、鉄道における速度記録を絶えず更新し続けてきた。1950年代半ば、すでに331km/hの記録を残しており、これらの技術の蓄積がTGVの開発や、320km/hでの営業運転につながっている。

最近では交流電化が主流だが、直流電気機関車の製造技術は世界最先端を行くもので、先に記した直流電化区間での速度記録は、1955年3月28日にCC7107、翌29日はBB9004と、2種の直流電気機関車により達成されたものである。

また、世界中に名前を知られた名列車を数多く運転しており、ミストラルアキテーヌ、フレッシュドール(金の矢)、トランブルー(青列車)等は特に有名であり、トランブルーは文字通り、日本のブルートレインのモデルとなった。

日本の新幹線開業後、ヨーロッパで初めて最高速度200km/h運転を行ったのもフランスが最初であった。

組織

1997年から始まった鉄道改革(上下分離分社化)により、現在は以下の組織にて運営されている。

  • フランス鉄道線路事業公社(RFF:Réseau ferré de France)
    鉄道インフラ管理を行なう政府系の公的機関
  • フランス国有鉄道(SNCF:Société Nationale des Chemins de fer Français)
    列車の運行、鉄道車両の保有などを行なう国有の公共企業体で、目的別に以下の組織に分かれる。
    • Voyages France-Europe(VFE)
      TGVや長距離旅客輸送を担当する。ThalysEurostarは、別に運営会社があるので、VFEの運営ではない。
    • Corail Intercités(CI)
      中距離旅客輸送を担当する。
    • Transport Express Régional(地域圏急行輸送、TER)
      地域旅客輸送を担当する。地域鉄道経営の権限や財政負担(政府からの補助金あり)は、地域圏に委譲されている。
    • Fret
      貨物輸送を担当する。
    • Transilien
      パリ首都圏近郊輸送を担当する。RERのC・D・E線を運営し、A・B線をRATP(パリ交通公団)と共同運営する。

路線

路線網は約29000kmで、電化率は約50%、複線化率は約20%である。ドイツ占領時代に複線化されたアルザス・ロレーヌ地方を除き、複線は原則として左側通行である。電化方式は、直流1500V(主としてパリ以南)と交流25kV50Hz(パリ以北および以東、マルセイユ以東、ブルターニュ地方、及びLGV全区間)が混在している。

フランスの鉄道網の特徴として、首都パリを中心に、放射状に各都市を結ぶ形態が顕著に現れている。TGVが走る高速路線(LGV)もそうで、パリを中心としたネットワークを構成している。一方で、パリを経由しない経路での地方都市間の連絡は、どちらかというとあまり充実しておらず、必ずしも便利ではない。

パリ近郊とフランス北部、オランダベルギールクセンブルクドイツと国境を接するフランス東部は、西部や南部と比べて路線網が充実しており列車本数も比較的多い。

高速鉄道路線は、2007年にドイツ方面のLGV東ヨーロッパ線が開業がしたが、以降の路線整備(スペインイタリア方面)については、財政的な問題もあって建設ペースが鈍化すると言われている。

2006年11月からは、パリ近郊のBondy~Aulnay-sous-Bois間で、路面電車LRT:Tramway T4)の営業運転も開始している。

車両

車両技術は古くから世界をリードする存在である。また、「ゲンコツ」に代表されるように、フランス国鉄を強く印象付けるスタイルの車両も多く存在する。

  • 電気機関車
    フランス電気機関車の特徴は、直流交流・交直流という、電源方式の異なる機関車でも、同一スタイルで製造されたことが挙げられる。また、性能面でも、共通化が図られている。最近は交直流対応のみを製造しているため、このようなことはなくなりつつある。なお、フランス電気機関車は、10000未満が直流1.5kV対応、10000番台が交流25kV50Hz対応、20000番台が直流1.5kV・交流25kV50Hz対応、30000番台が直流1.5kV・交流25kV50Hzともう一電源の3電源対応、40000番台が直流1.5kV・交流25kV50Hzともう二電源の4電源対応で、形式番号の前に軸配置(BB・CC)が付く。
    • 主要形式
      1. BB9200型(DC1.5kV)/BB16000型(AC25kV50Hz):1950年代後期に製造された、フランス国鉄の幹線用電気機関車。丸味を帯びた箱型車体と、高い位置にある細長い運転台の窓が特徴の、当時の典型的なフランススタイルの機関車。開発者の名前から"Jacquemin" (ジャックミン)と呼ばれる。
      2. BB9300型(DC1.5kV)/BB25000型(DC1.5kV・AC25kV50Hz):1960年代後期に製造された、BB9200型/BB16000型の改良タイプ"Jacquemin"。
      3. BB8500型(DC1.5kV)/BB17000型(AC25kV50Hz)/BB25500型(DC1.5kV・AC25kV50Hz):1960年代中期に製造された近郊・軽貨物用機関車"Danseuses"で、"Jacquemin"より出力を落としている。
      4. BB7200型(DC1.5kV)/BB15000型(AC25kV50Hz)/BB22200型(DC1.5kV・AC25kV50Hz):1970年代から製造された機関車で、鋭角的で角張った車体に、大きく引っ込んだ前面窓という、それまでのフランススタイルとは一線を画した独特のスタイルで登場し、フランスでは"Nez cassés"、日本では「ゲンコツ」と呼ばれた幹線用電気機関車。もう一つのフランススタイルとして知られる。
      5. BB26000型(DC1.5kV・AC25kV50Hz):1989年から製造された、箱型・前面傾斜スタイルの幹線用200km/h対応機関車”Sybic”。
      6. BB36000型(DC1.5kV・DC3kV・AC25kV50Hz):ベルギーイタリアの直流3kV区間に直通するため、1997年から製造された貨物用3電源対応電気機関車”Astride”。
      7. BB27000型(DC1.5kV・AC25kV50Hz)/BB37000型(DC1.5kV・DC3kV・AC25kV50Hz):アルストム社製のヨーロッパ汎用(セミオーダメードタイプ)電気機関車”Prima”。
      8. 上記のほか、かつて1970年代にTEEを牽引した機関車には、200km/h運転対応・"Nez cassés"(日本では「ゲンコツ」)スタイルのCC軸配置機関車CC6500型(DC1.5kV)、CC21000型(DC1.5kV・AC15kV16.7Hz)、CC40100型(ベルギーオランダ西ドイツ直通対応のDC1.5kV・DC3kV・AC15kV16.7Hz・AC25kV50Hzの4電源式)などがあったが、CC21000型は全車CC6500型に改造され形式消滅、CC40100型は既に引退している。
  • ディーゼル機関車
    フランスディーゼル機関車は、60000番台・70000番台を名乗り、形式番号の前に軸配置(BoBo・BB・CC)が付く。
    • 主要形式
      1. BB67300型・BB67400型:1960年代後期に製造された、フランス国鉄の支線用ディーゼル機関車。BB軸配置の電気式。
      2. CC72000型:1960年代後期に製造された、フランス国鉄の亜幹線用ディーゼル機関車。CC軸配置の電気式で、「ゲンコツ」スタイル。

なお、現在では各車両に付されている車番は6桁になっている。これはフランス国鉄では現在、列車の運行を目的別に6つの部門に分けており、車両がどの部門に属するかを10万番台で区別しているためである。

  • 長距離旅客輸送部門(VFE):100,000番台
  • 中距離旅客輸送部門(CI):200,000番台
  • 地域旅客輸送部門(TER):500,000番台
  • 首都圏旅客輸送部門(Transilien):800,000番台
  • 貨物輸送部門(Fret):400,000番台
  • インフラストラクチャ部門(RFF):600,000番台

列車の種類

フランス国鉄には、以前は日本などと同様に、Rapide(特急)やExprés(急行)が存在したが、現在は、そのような明確な種別名は付けられておらず、概ね、以下のような列車が運転されている。

関連項目

外部リンク