コンテンツにスキップ

「五円硬貨」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
追加
編集の要約なし
116行目: 116行目:


== 変遷 ==
== 変遷 ==
*[[1871年]](明治4年):旧五[[日本の金貨|金貨]](本位金貨)発行。
*[[1871年]](明治4年):旧五[[日本の金貨|金貨]](本位金貨)発行。
*[[1897年]](明治30年):新五金貨(本位金貨)発行。
*[[1897年]](明治30年):新五金貨(本位金貨)発行。
*[[1948年]](昭和23年):五硬貨発行。素材は黄銅。図柄は[[国会議事堂]]。穴が開いていない。
*[[1948年]](昭和23年):五硬貨発行。素材は黄銅。図柄は[[国会議事堂]]。穴が開いていない。
*[[1949年]](昭和24年):五円硬貨のデザインが穴の開いた形へと変更される。図柄も[[イネ|稲]]と水に変更。
*[[1949年]](昭和24年):五円硬貨のデザインが穴の開いた形へと変更される。図柄も[[イネ|稲]]と水に変更。
*[[1959年]](昭和34年)2月16日:五円硬貨の文字が[[旧字体]]から[[新字体]]へと変更される。字体も[[楷書体]]から[[ゴシック体]]に変更。
*[[1959年]](昭和34年)2月16日:五円硬貨の文字が[[旧字体]]から[[新字体]]へと変更される。字体も[[楷書体]]から[[ゴシック体]]に変更。

2008年7月6日 (日) 13:51時点における版

五円黄銅貨(有孔ゴシック)
五円横道貨(有孔ゴシック)
素材 黄銅
品位 60% - 70%
亜鉛 40% - 30%
量目 3.75g
直径 22mm
孔径 5mm
図柄 稲穂、歯車、水(表面)
双葉(裏面)
発行開始 1959年(昭和34年)
五円黄銅貨(有孔楷書)
五円黄銅貨(有孔楷書)
素材 黄銅
品位 60% - 70%
亜鉛 40% - 30%
量目 3.75g
直径 22mm
孔径 5mm
図柄 稲穂、歯車、水(表面)
双葉(裏面)
発行開始 1949年(昭和24年)
五円黄銅貨(無孔)
五円黄銅貨(無孔)
素材 黄銅
品位 60% - 70%
亜鉛 40% - 30%
量目 4.0g
直径 22mm
孔径 なし
図柄 国会議事堂(表面)
鳩、梅花(裏面)
発行開始 1948年(昭和23年)

五円硬貨(ごえんこうか)は、日本政府発行の補助硬貨五円玉(ごえんだま)とも呼ばれる。「ごえん」が「ご縁」に通じるとして、縁起のいい硬貨として神社などへの賽銭として好まれる。

現在製造発行されている五円硬貨の意匠には産業に関するモチーフが用いられている。稲穂、水(水面、稲穂の根元の複数の水平線)、歯車(穴の周り)はそれぞれ、農業水産業工業を表している。さらに硬貨の裏面の双葉は林業を表している。直径は22mm。重さは3.75g、すなわち約1であり、かつての1銭の重さと同じである。また、明治時代に発行された新金貨の5円は純金3.75グラムを含んでいたのも何かの因縁である。

現在発行中の硬貨のなかでアラビア数字での額面表記がない唯一の硬貨。消費税の導入などで、比較的よく見かける硬貨にもかかわらず、アラビア数字が記されていないことは、しばしば非漢字圏の外国人観光客を混乱させる。また穴の開いた硬貨を使用する国は少ないため、日本国外では珍しがられる[要出典]エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。

1949年(昭和24年)から1959年(昭和34年)にかけて製造されたものは、現行の五円硬貨と基本デザインは同じだが、書体が楷書体になっており、かつ「国」が旧字体の「國」になっている。1957年(昭和32年)銘のものは希少である(製造数は1千万枚)。

変遷

  • 1871年(明治4年):旧五圓金貨(本位金貨)発行。
  • 1897年(明治30年):新五圓金貨(本位金貨)発行。
  • 1948年(昭和23年):五圓硬貨発行。素材は黄銅。図柄は国会議事堂。穴が開いていない。
  • 1949年(昭和24年):五円硬貨のデザインが穴の開いた形へと変更される。図柄もと水に変更。
  • 1959年(昭和34年)2月16日:五円硬貨の文字が旧字体から新字体へと変更される。字体も楷書体からゴシック体に変更。

関連項目