コンテンツにスキップ

「醍醐新兵衛」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
ロロ (会話 | 投稿記録)
3行目: 3行目:


== 安房醍醐氏 ==
== 安房醍醐氏 ==
安房醍醐氏の起源は[[仁寿]]の昔([[851年]]頃)までさかのぼる。その興りには諸説あるが、種々の[[古文書]]によれば、三十八代まで「佐王藤原姓」とみえ、「[[弘治 (日本)|弘治]]2年([[1556年]])3月没、行年86歳徳仁院殿安房大居士、俗名醍醐新兵衛藤原安房」<ref>「[[康平]]5年([[1062年]])秋佐王親定藤原新兵衛筆」文書</ref>という記述が見られることから'''醍醐新兵衛'''開祖の160年(7代)前には安房に移住し、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の乱世の中で落剥して[[漁師]]となったのではないかと云われている。「[[日本紋章学]]」には[[平家物語]]に[[醍醐実秀|醍醐三郎実秀]]とあり、[[安房国]]の名族鑑にもこの氏の記載があり、殊に'''醍醐新兵衛家'''は[[里見氏]]時代より加知山村に居住し、世々捕鯨に従事し云々とある。
安房醍醐氏の起源は[[仁寿]]の昔([[851年]]頃)までさかのぼる。その興りには諸説あるが、種々の[[古文書]]によれば、三十八代まで「佐王藤原姓」とみえ、「[[弘治 (日本)|弘治]]2年([[1556年]])3月没、行年86歳徳仁院殿安房大居士、俗名醍醐新兵衛藤原安房」<ref>「[[康平]]5年([[1062年]])秋佐王親定藤原新兵衛筆」文書</ref>という記述が見られることから'''醍醐新兵衛'''開祖の7代前には安房に移住し、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の乱世の中で落剥して[[漁師]]となったのではないかと云われている。「[[日本紋章学]]」には[[平家物語]]に[[醍醐実秀|醍醐三郎実秀]]の名が登場する。また、[[安房国]]の名族鑑には醍醐氏の記載があり、殊に'''醍醐新兵衛家'''は[[里見氏]]時代より加知山村に居住し、世々捕鯨に従事し云々とある。


=== 年表 ===
=== 年表 ===

2008年7月13日 (日) 02:01時点における版

醍醐 新兵衛(だいご しんべえ)は千葉県捕鯨家の名跡の一。醍醐新兵衛家の当主名。 屋号は大井屋。家紋は「丸に橘」。菩提寺妙典寺通名新兵衛どん(しんべえどん)である。

安房醍醐氏

安房醍醐氏の起源は仁寿の昔(851年頃)までさかのぼる。その興りには諸説あるが、種々の古文書によれば、三十八代まで「佐王藤原姓」とみえ、「弘治2年(1556年)3月没、行年86歳徳仁院殿安房大居士、俗名醍醐新兵衛藤原安房」[1]という記述が見られることから醍醐新兵衛開祖の7代前には安房に移住し、戦国時代の乱世の中で落剥して漁師となったのではないかと云われている。「日本紋章学」には平家物語醍醐三郎実秀の名が登場する。また、安房国の名族鑑には醍醐氏の記載があり、殊に醍醐新兵衛家里見氏時代より加知山村に居住し、世々捕鯨に従事し云々とある。

年表

歴代 醍醐新兵衛

醍醐家は、関東(房総)捕鯨の祖と云われ、初代定明の時に勝山組岩井袋組の船団を組織化し、江戸湾ツチクジラを捕獲した。定明以来代々醍醐 新兵衛を称し、捕鯨業の総網元大名主として村を指導した。近代になると製油産業缶詰工業を興し、盛大ならしめたが、嫡子がなく11代目で廃絶してしまった。

  • 初代 醍醐新兵衛 - 定明(さだあき、1630年- 1704年)。
    • 関東捕鯨の祖。
    2代目 醍醐新兵衛 - 明広(あきひろ、1672年- 1744年)。
    • 定明の末子。
    3代目 醍醐新兵衛 - 明定(あきさだ、1698年- 1780年)。
    • 明広の嗣子。精白と号し、字は素仙、通称新兵衛。
    4代目 醍醐新兵衛 - 定恒(さだつね、1737年- 1815年)。
    • 明定の長子で通称小平次。
    5代目 醍醐新兵衛 - 定昌(さだあき、11768年- 1803年)。
    • 定恒の長子で通称新平・字は子盛。蝦夷地鯨漁を請け負う。
    6代目 醍醐新兵衛 - 定好(さだよし、1787年- 1811年)。
    • 定昌の次子。
    7代目 醍醐新兵衛 - 定香(さだか、1827年- 1862年)。
    • 定昌の次子、通称新平。
    8代目 醍醐新兵衛 - 定緝(さだつぐ、1827年- 1862年)。
    • 定香の長子。蝦夷地経営を行いつつ、大洋捕鯨を志望。藤川三渓と争い洋式捕鯨を計画。
    9代目 醍醐新兵衛 - 定固(さだかた、1837年- 1895年)。
    • 定香の次子。蝦夷地開拓に貢献し、明治維新鯨油輸出、自治行政に貢献
    10代目 醍醐新兵衛 - 徳太郎(とくたろう、1852年- 1904年)。
    • 定香の長子。伊豆大島魚場を開拓、勝山に製油所を設置、缶詰工業を興した。
    11代目 醍醐新兵衛 - 新司(しんじ、1878年- 1937年)。
    • 徳太郎の庶子。館山関沢晴清の工場にて缶詰製法について研究。以下家系は続くが捕鯨業と割愛する。

参考文献


関連機関


関連項目

外部リンク

脚注

  1. ^ 康平5年(1062年)秋佐王親定藤原新兵衛筆」文書