コンテンツにスキップ

「変温動物」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m ロボットによる 追加: et:Poikilotermia
5行目: 5行目:


変温動物は必要がないときは外気温と同程度の体温でいるため、エネルギー消費はかなり少ない。また、体温が多少変動しても正常な活動ができる能力があるということでもある。多くの[[恒温動物]]の体温は下げられず、常に安定した体温を維持しする。それによって行動能力を高く維持できるが多量の餌を消費するリスクを負う。
変温動物は必要がないときは外気温と同程度の体温でいるため、エネルギー消費はかなり少ない。また、体温が多少変動しても正常な活動ができる能力があるということでもある。多くの[[恒温動物]]の体温は下げられず、常に安定した体温を維持しする。それによって行動能力を高く維持できるが多量の餌を消費するリスクを負う。
{{biosci-stub}}


[[Category:動物学|へんおんとうふつ]]
[[Category:動物学|へんおんとうふつ]]
{{Animal-stub}}


[[cs:Studenokrevnost]]
[[cs:Studenokrevnost]]

2008年10月27日 (月) 23:33時点における版

変温動物(へんおんどうぶつ)とは、外部の温度により体温が変化する動物のことをさす。冷血動物とも呼ばれる。恒温動物と対義。変温動物と恒温動物の体温調節能力は連続的・段階的であり、厳密に2分類できるものではない。爬虫類、魚類や昆虫が必ず変温動物であると言い切れるわけではない。ミツバチでは密集して飛翔筋を運動させることで熱を発生させ、の温度を調節することでほぼ一定の体温を保つことが知られている。魚類ではマグロカジキ等が奇網と呼ばれる特殊な血管構造によって高い体温と運動能力を確保している。これらは恒温動物とされることも変温動物とされることもある。また、ハチドリカッコウナマケモノのようにほ乳類や鳥類に属する生物でも必ずしも恒温動物とはいえない体温調節をする物がある。詳しくは恒温動物を参照。

変温動物の体温

変温動物は、恒温動物のように自力で体温を安定的に保つことができず、外気温や水温などに体温が影響を受けやすい動物と考えられる。体温調節のために自身で能動的に産熱するのではなく日光などの外部の熱エネルギーを利用する。たとえばトカゲ類では、まず日光浴をして、体温を上げ、その後に活動にはいるものがある。一般に、30℃以下の温度に活動適温がある物が多い。しかし、変温動物だからと言って、呼吸により発熱しないわけではない。筋肉や神経組織の活動などにより、周囲の温度よりは高い体温をもつ場合が普通である。よく、変温動物は周囲の温度が下がると活動できなくなる、と言われるがこれは必ずしも正しくない。ヤマアカガエルニホンアカガエルでは厳冬期に繁殖、産卵を行うものが存在し、これらがその活動を行うときの周囲の気温は、5℃程度かそれ以下である。北米のブランディングガメウシガエルオタマジャクシワカサギなど氷の張った水中でも活動を行う変温動物は多い。フユシャクは0℃以下でも活発に飛び回るし、ヒョウガユスリカセッケイカワゲラでは0℃以下で活動し、人間の手に載せられれば熱死してしまう。

変温動物は必要がないときは外気温と同程度の体温でいるため、エネルギー消費はかなり少ない。また、体温が多少変動しても正常な活動ができる能力があるということでもある。多くの恒温動物の体温は下げられず、常に安定した体温を維持しする。それによって行動能力を高く維持できるが多量の餌を消費するリスクを負う。