コンテンツにスキップ

「特別捜査部」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
6行目: 6行目:
戦後、東京・大阪の2特捜部態勢が続いていたが、1996年に名古屋地方検察庁にも特捜部が置かれ全国で3特捜部の態勢となっている。
戦後、東京・大阪の2特捜部態勢が続いていたが、1996年に名古屋地方検察庁にも特捜部が置かれ全国で3特捜部の態勢となっている。


政治家汚職、大型脱税、経済事件を独自に調査する。
政治家汚職、大型脱税、経済事件を独自に査する。


なお、3地検以外の地方検察庁にもこれに準じた部署として'''特別刑事部'''が置かれている。
なお、3地検以外の地方検察庁にもこれに準じた部署として'''特別刑事部'''が置かれている。

2008年11月15日 (土) 05:16時点における版

特別捜査部(とくべつそうさぶ)とは、日本の検察庁の一部門であって、東京大阪名古屋の各地方検察庁に設置されている。特捜部(とくそうぶ)と略されることが多い。

独自の捜査権限を有している検察庁の中でも、大規模事件など、集中的に捜査を行う必要がある案件に取り組む機関として存在している。検事副検事)のほかに検察事務官により構成されている。

概要

戦後、東京・大阪の2特捜部態勢が続いていたが、1996年に名古屋地方検察庁にも特捜部が置かれ全国で3特捜部の態勢となっている。

政治家汚職、大型脱税、経済事件を独自に捜査する。

なお、3地検以外の地方検察庁にもこれに準じた部署として特別刑事部が置かれている。

歴史

  • 1947年(昭和22年):隠退蔵物資事件を契機に、東京地検で特捜部の前身「隠匿退蔵物資事件捜査部」、通称「隠退蔵事件捜査部」が発足。
  • 1957年(昭和32年):大阪地検特捜部が発足。
  • 1996年(平成 8年):名古屋地検特捜部が発足。

東京地方検察庁特別捜査部

通称「東京地検特捜部」。

体制

総勢 検事38名、副検事3名、検察事務官84名

  • 特別捜査部長(部長:検察官
    • 特捜事務課(課長:検察事務官
    • 特捜資料課(課長:検察事務官)
    • 特殊直告第一・二班(責任者は検察官たる班担当副部長)
    • 財政経済班(責任者は検察官たる班担当副部長)

主な事件

汚職#主な汚職事件のうち、1947年(隠退蔵事件捜査部発足)以降のものを参照。

歴代特捜部長

氏名 在任期間 主な手掛けた事件 出身校 主な後職
隠退蔵事件捜査部長
1 田中萬一 1947年11月 - 1948年1月(心得、兼任渉外部長)   中央大学 最高検刑事部長
2 山内繁雄 1948年1月 - 1948年7月 昭和電工事件   最高検検事
3 福島幸夫 1948年7月 - 1949年5月     (後掲)
特別捜査部長
1 福島幸夫 1949年5月 - 1950年1月 炭鉱国管疑獄 (前掲) 最高検検事
2 岡嵜格 1950年1月 - 1953年11月   京都帝国大学 大阪高検検事長
3 山本清二郎 1953年11月 - 1955年10月 造船疑獄及び造船疑獄指揮権発動、保全経済会事件陸運汚職事件 中央大学 次長検事、大阪高検検事長
4 天野武一 1955年10月 - 1958年12月27日 売春汚職事件 東京帝国大学 大阪高検検事長、最高裁判事
5 布施健 1958年12月27日 - 1961年7月15日   東京帝国大学 検事総長
6 河井信太郎 1961年7月15日 - 1965年9月13日 武州鉄道汚職事件吹原・森脇事件 中央大学 大阪高検検事長
7 大江兵馬 1965年10月1日 - 1967年4月15日 田中彰治事件共和精糖事件 京都帝国大学 横浜地検検事正
8 木村喬行 1967年4月15日 - 1970年3月27日 日通事件 東京帝国大学 仙台高検検事長
9 山根治 1970年3月27日 - 1971年4月6日     最高検公安部長
10 田村秀策 1971年4月6日 - 1972年6月29日   中央大学 大阪高検検事長
11 大堀誠一 1972年6月29日 - 1975年1月25日 協同飼料株価不正操作事件、石油ヤミカルテル事件 東北帝国大学工学部 東京高検検事長
12 川島興 1975年1月25日 - 1978年4月1日 ロッキード事件 中央大学 大阪高検検事長
13 吉永祐介 1978年4月1日 - 1980年6月2日 ダグラスグラマン事件KDD事件 岡山大学 検事総長
14 岡村泰孝 1980年6月2日 - 1981年12月1日 誠備グループ脱税事件 京都大学 法務事務次官、検事総長
15 藤永幸治 1981年12月1日 - 1983年1月12日 三越事件 京都大学 東京高検検事長
16 河上和雄 1983年1月12日 - 1984年11月20日 新潟鉄工所ソフトウェア等横領事件、新薬産業スパイ事件 東京大学 最高検公判部長
17 山口悠介 1984年11月20日 - 1987年2月1日 リッカー事件、撚糸工連事件平和相銀不正融資事件、日本共産党幹部宅盗聴事件 東京大学 札幌高検検事長
18 増井清彦 1987年2月1日 - 1987年8月17日(次席検事兼務)   京都大学 大阪高検検事長
19 松田昇 1987年8月17日 - 1989年9月4日 明電工脱税事件、リクルート事件 中央大学 最高検刑事部長、預金保険機構理事長
20 石川達紘 1989年9月4日 - 1991年1月21日 国際航業事件、稲村利幸脱税事件 中央大学 名古屋高検検事長
21 五十嵐紀男 1991年1月21日 - 1993年7月2日 共和汚職事件東京佐川急便事件金丸信巨額脱税事件・ゼネコン汚職事件 北海道大学 横浜地検検事正
22 宗像紀夫 1993年7月2日 - 1995年7月31日 ゼネコン汚職事件中村喜四郎元建設相逮捕、東京協和・安全信用二信組事件 中央大学 名古屋高検検事長
23 上田廣一 1995年7月31日 - 1996年12月3日 泉井石油商脱税・関空汚職事件 明治大学 次長検事、東京高検検事長
24 熊崎勝彦 1996年12月3日 - 1998年6月10日 野村證券第一勧銀総会屋利益供与事件、防衛庁調達実施本部背任事件 明治大学 最高検公安部長
26 中井憲治 1998年6月10日 - 1999年9月20日   東京大学 法務総合研究所長
27 笠間治雄 1999年9月20日 - 2001年6月29日 KSD事件 中央大学 次長検事
28 伊藤鉄男 2001年6月29日 - 2002年10月7日 やまりん事件 中央大学 高松高検検事長
29 岩村修二 2002年10月7日 - 2003年12月5日   中央大学 東京地検検事正
30 井内顯策 2003年12月5日 - 2005年4月8日   中央大学 最高検刑事部長
31 大鶴基成 2005年4月8日 - 2007年1月16日 ライブドア事件 東京大学 最高検検事
32 八木宏幸 2007年1月16日 - 2008年7月14日 緑資源機構談合事件、商社及び防衛関連企業からの収賄容疑による守屋武昌元防衛次官逮捕 中央大学 福井地検検事正
33 佐久間達哉 2008年7月14日 -   東京大学  

大阪地方検察庁特別捜査部

通称、「大阪地検特捜部」。1957年4月創設。

体制

  • 総勢54名:部長、副部長以下検事13名。副検事3名。事務官38名。

主な事件

活動に対する批判

特別捜査部は汚職を取り締まるために時の政権の意向に左右されやすいと言われている。また、有罪にするために強引な捜査手法が目立つとの批判もある。

最近では特捜部の捜査手法が公安警察のように社会の秩序安定を目的に一罰百戒を狙って逮捕することに重きを置くようになったという指摘がある(特捜部の公安化[1]

脚注

  1. ^ 須田慎一郎 『マネーゲーム崩壊 ライブドア・村上ファンド事件の真相』 新潮社、2006年8月30日、230-234頁。ISBN 9784104597031

関連項目

参考文献

外部リンク