コンテンツにスキップ

「デモステネス」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Goregore (会話 | 投稿記録)
m →‎生涯: +link
4行目: 4行目:


== 生涯 ==
== 生涯 ==
[[紀元前384年]]、[[アテナイ]]の富裕な商工業者の家に生まれた。しかしながら若くして父を失い、さらに父の関係者に遺産を横領されたため、その遺産奪回を図ってアッティカ十大雄弁家の一人とも評価される[[イサイオス]]に師事して[[弁論術]](雄弁術)を学んだ。その技術を生かして、当初は[[裁判]]関連の仕事や自らが弁論術を指導することで生計を立てていたが、徐々に当時のアテナイ[[政治]]にも発言を強めていった。
[[紀元前384年]]、[[アテナイ]]の富裕な商工業者の家に生まれた。しかしながら若くして父を失い、さらに父の関係者に遺産を横領されたため、その遺産奪回を図って[[アッティカ十大雄弁家]]の一人とも評価される[[イサイオス]]に師事して[[弁論術]](雄弁術)を学んだ。その技術を生かして、当初は[[裁判]]関連の仕事や自らが弁論術を指導することで生計を立てていたが、徐々に当時のアテナイ[[政治]]にも発言を強めていった。


当時のギリシア諸ポリス(都市国家)は、かつてのように一人一人の[[市民]]が武装して都市の防衛に従事する戦士集団としての性格を既に失っており、[[傭兵]]に依存した戦争を繰り返すうちに市民共同体を維持していくという精神も損なわれていた。一方で、北方の[[マケドニア王国]]は[[ピリッポス2世]](フィリッポス2世)のもとで強大化が進んでいたため、諸ポリスの独立が奪われる危機に陥っていた。こうした中で、デモステネスは反マケドニアの主張を掲げ、[[紀元前339年]]のアテナイ・[[テーバイ]]同盟の成立にも尽力したのだが、翌年の[[カイロネイアの戦い]]で、アテナイ・テーバイ同盟はマケドニアのピリッポス2世に完敗した。
当時のギリシア諸ポリス(都市国家)は、かつてのように一人一人の[[市民]]が武装して都市の防衛に従事する戦士集団としての性格を既に失っており、[[傭兵]]に依存した戦争を繰り返すうちに市民共同体を維持していくという精神も損なわれていた。一方で、北方の[[マケドニア王国]]は[[ピリッポス2世]](フィリッポス2世)のもとで強大化が進んでいたため、諸ポリスの独立が奪われる危機に陥っていた。こうした中で、デモステネスは反マケドニアの主張を掲げ、[[紀元前339年]]のアテナイ・[[テーバイ]]同盟の成立にも尽力したのだが、翌年の[[カイロネイアの戦い]]で、アテナイ・テーバイ同盟はマケドニアのピリッポス2世に完敗した。

2008年11月23日 (日) 20:22時点における版

デモステネスの胸像

デモステネス(Δημοσθένης, Dēmosthénēs紀元前384年頃 - 紀元前322年)は古代ギリシア政治家アテナイの指導者としてギリシア諸ポリスの自立を訴えて反マケドニア運動を展開したがかなわず、自殺へと追い込まれた。

生涯

紀元前384年アテナイの富裕な商工業者の家に生まれた。しかしながら若くして父を失い、さらに父の関係者に遺産を横領されたため、その遺産奪回を図ってアッティカ十大雄弁家の一人とも評価されるイサイオスに師事して弁論術(雄弁術)を学んだ。その技術を生かして、当初は裁判関連の仕事や自らが弁論術を指導することで生計を立てていたが、徐々に当時のアテナイ政治にも発言を強めていった。

当時のギリシア諸ポリス(都市国家)は、かつてのように一人一人の市民が武装して都市の防衛に従事する戦士集団としての性格を既に失っており、傭兵に依存した戦争を繰り返すうちに市民共同体を維持していくという精神も損なわれていた。一方で、北方のマケドニア王国ピリッポス2世(フィリッポス2世)のもとで強大化が進んでいたため、諸ポリスの独立が奪われる危機に陥っていた。こうした中で、デモステネスは反マケドニアの主張を掲げ、紀元前339年のアテナイ・テーバイ同盟の成立にも尽力したのだが、翌年のカイロネイアの戦いで、アテナイ・テーバイ同盟はマケドニアのピリッポス2世に完敗した。

当時の「世論」は、マケドニアに屈することに対して必ずしも否定的ではなかった。長期に渡るポリス間の抗争は人々を疲弊させており、強大な指導者の下で平和と安定を望む声もあった。デモステネスとほぼ同時代を生きた弁論家イソクラテスもマケドニアの興隆に対してピリッポスの下でのギリシアの団結とアケメネス朝の打倒を論じていた。そのため、デモステネスは遊説を重ねたものの、反マケドニア運動の機運を十分に高めることはできず、結局はスパルタを除くギリシアの諸ポリスがマケドニアに屈服した。紀元前336年、デモステネスはピリッポス2世が突然暗殺されたことに乗じて再び反マケドニア運動を起こすが失敗、亡命を余儀なくされた。

ピリッポス2世の死後のマケドニアは、新たに息子のアレクサンドロス3世が指導者として東方遠征を敢行するなど指導力を発揮するが、紀元前323年にアレクサンドロスが熱病で急死した。この際にデモステネスはアテナイに帰国し、再度反マケドニア運動を展開した。しかし鎮圧され、マケドニアの追跡が迫る中で服毒自殺した。

デモステネスの弁論家としての名声は非常に高く、共和政下で弁論に高い価値が与えられていたローマでもデモステネスの代表的な弁論『ピリッピカ』(『フィリッピカ』)はよく読まれた。例えば、マルクス・トゥッリウス・キケロマルクス・アントニウスを僭主として糾弾する自身の一連の弁論に対し『ピリッピカ』の名を与えている。

外部リンク

Template:Link FA en Template:Link FA Template:Link FA fr

Template:Link FA Template:Link FA