コンテンツにスキップ

「打根」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
新しいページ: ''''打根'''(うちね)は、長さ45センチから60センチぐらいの矢の形をした武器である。先端には手槍の矛先のような...'
 
(会話 | 投稿記録)
m style (不十分でしたら、どなたか修正願います)
1行目: 1行目:
'''打根'''(うちね)は、長さ45センチから60センチぐらいの矢の形をした武器である。先端には手槍の矛先のようなものが付き、根元には矢羽と紐が付いている。戦国時代は主に弓兵が矢が尽きたときや、白兵戦になったときに使用した。また、諸大名が参勤交代や旅行にのときに、非常時に対する備えとして駕籠(かご)の中に置いていた。
'''打根'''(うちね)は、長さ45センチから60センチぐらいの矢の形をした[[武器]]である。先端には手槍の矛先のようなものが付き、根元には矢羽と紐が付いている。[[戦国時代]]は主に弓兵が矢が尽きたときや、[[白兵戦]]になったときに使用した。また、諸大名が参勤交代や旅行にのときに、非常時に対する備えとして駕籠(かご)の中に置いていた。


== 概説 ==
「弓ひき」・「弓とり」とも呼ばれた武士が心得る武術の中で最高のものとされていた弓は、戦乱時の主用武器として、平時においても魔を鎮める神聖な神器として使われたが、矢が尽きたり弦が切れたときに用をなさなくなる欠点を抱えている。また、合戦で白兵戦となれば、弓が使えないこともあった。そこで、弓兵が矢を槍の代わりにして戦う発想から発展していったのが、打根術(うちねじゅつ)である。敵との間合いに応じて、投げれば手裏剣のようにも、振り回せば分銅鎖のようにも、手槍としても小刀としても、変幻自在に使用できる臨機応変の武器へと発達していった。
「弓ひき」・「弓とり」とも呼ばれた[[武士]]が心得る武術の中で最高のものとされていた弓は、戦乱時の主用武器として、平時においても魔を鎮める神聖な神器として使われたが、矢が尽きたり弦が切れたときに用をなさなくなる欠点を抱えている。また、合戦で白兵戦となれば、弓が使えないこともあった。そこで、弓兵が矢を槍の代わりにして戦う発想から発展していったのが、打根術(うちねじゅつ)である。敵との間合いに応じて、投げれば[[手裏剣]]のようにも、振り回せば分銅鎖のようにも、手槍としても小刀としても、変幻自在に使用できる臨機応変の武器へと発達していった。


30センチぐらいの、投擲に特化した小型のものは、『打矢』と呼ばれ、筒に入れて振って飛ばしたり、手裏剣のように投げて使用する。
30センチぐらいの、投擲に特化した小型のものは、『打矢』と呼ばれ、筒に入れて振って飛ばしたり、手裏剣のように投げて使用する。


打根を投擲武器として使用した場合には、打矢と同じように羽が付いていて安定して飛行するため、手裏剣に比べて容易に相手に刺さる。また、打矢や手裏剣よりも重量があるため、比較すると威力が高い。回収用の紐が付いている点も、使い捨て武器の手裏剣とは大きく異なる。弓に紐でくくり付けると、長い槍として使うことが可能になり、これは『はず槍』と呼ばれた。
打根を投擲武器として使用した場合には、打矢と同じように羽が付いていて安定して飛行するため、手裏剣に比べて容易に相手に刺さる。また、打矢や手裏剣よりも重量があるため、比較すると威力が高い。回収用の紐が付いている点も、使い捨て武器の手裏剣とは大きく異なる。弓に紐でくくり付けると、長い槍として使うことが可能になり、これは『はず槍』と呼ばれた。
10行目: 11行目:


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
*武器辞典 市川 定春 著 新紀元社 ISBN 978-4883172795
* 武器辞典 市川 定春 著 新紀元社 ISBN 978-4883172795

==外部リンク==
== 外部リンク ==
*[http://settsu-insai.net/uchine.htm 打根術とは]
* [http://settsu-insai.net/uchine.htm 打根術とは]


{{武道・武術}}
{{武道・武術}}
{{DEFAULTSORT:うちね}}
[[Category:日本武術|うちねじゅつ]]
[[Category:日本武術|うちねじゅつ]]
[[Category:刀剣|うちね]]
[[Category:刀剣]]
[[Category:投擲武器|うちね]]
[[Category:投擲武器]]

2009年2月10日 (火) 20:18時点における版

打根(うちね)は、長さ45センチから60センチぐらいの矢の形をした武器である。先端には手槍の矛先のようなものが付き、根元には矢羽と紐が付いている。戦国時代は主に弓兵が矢が尽きたときや、白兵戦になったときに使用した。また、諸大名が参勤交代や旅行にのときに、非常時に対する備えとして駕籠(かご)の中に置いていた。

概説

「弓ひき」・「弓とり」とも呼ばれた武士が心得る武術の中で最高のものとされていた弓は、戦乱時の主用武器として、平時においても魔を鎮める神聖な神器として使われたが、矢が尽きたり弦が切れたときに用をなさなくなる欠点を抱えている。また、合戦で白兵戦となれば、弓が使えないこともあった。そこで、弓兵が矢を槍の代わりにして戦う発想から発展していったのが、打根術(うちねじゅつ)である。敵との間合いに応じて、投げれば手裏剣のようにも、振り回せば分銅鎖のようにも、手槍としても小刀としても、変幻自在に使用できる臨機応変の武器へと発達していった。

30センチぐらいの、投擲に特化した小型のものは、『打矢』と呼ばれ、筒に入れて振って飛ばしたり、手裏剣のように投げて使用する。

打根を投擲武器として使用した場合には、打矢と同じように羽が付いていて安定して飛行するため、手裏剣に比べて容易に相手に刺さる。また、打矢や手裏剣よりも重量があるため、比較すると威力が高い。回収用の紐が付いている点も、使い捨て武器の手裏剣とは大きく異なる。弓に紐でくくり付けると、長い槍として使うことが可能になり、これは『はず槍』と呼ばれた。

打根は一見しても用途が分らず飾りの置物のようにも見えるため、どこにでもそっと忍ばせておくことができる利点がある。慶長の頃の記録であるが、諸大名が参勤交代や旅行に駕籠(かご)を用いるときに、非常時に対する備えとして、打根を駕籠の片隅に立てて乗ったと云われている。維新後は打根術を用いる者が少なくなったが、摂津系同門会などが現代まで継承している。

参考文献

外部リンク