コンテンツにスキップ

「門下省」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Wei Yuan (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
 
編集の要約なし
8行目: 8行目:


唐代でも、中書・尚書とともに「[[三省六部 |三省]]」を構成したが、次第に実権を喪失していき、宋代では中書門下の職掌を併合した'''政事堂'''が設置され、宰相の職務を行使するようになった。
唐代でも、中書・尚書とともに「[[三省六部 |三省]]」を構成したが、次第に実権を喪失していき、宋代では中書門下の職掌を併合した'''政事堂'''が設置され、宰相の職務を行使するようになった。

[[category:中国の制度史|もんかしよう]]

2005年7月5日 (火) 10:16時点における版

門下省(もんかしょう)は、中国以後に設置された中央官庁の名称である。

南北朝を通して設置され、代でも設けられ、代に廃止された。

その職掌は、臣下の上程した上奏文の審議および、中書省の起草になる詔勅の審議である。門下省の審議を経て承認を与えたもの以外は発効することがなく、その権限は非常に高かった。

その長官である侍中には、名流である門閥貴族出身者が任命された。南朝では、中書令と共に宰相の権限を与えられた。北朝でも、各省中において最も尊重された。

唐代でも、中書・尚書とともに「三省」を構成したが、次第に実権を喪失していき、宋代では中書門下の職掌を併合した政事堂が設置され、宰相の職務を行使するようになった。