コンテンツにスキップ

「ノート:シレット (紅茶)」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Glooove (会話 | 投稿記録)
32行目: 32行目:
::パイプの問題がクリアできるのであれば、私も1の案を項目名にすることに賛成です。--[[利用者:Takoradee|Takora D]] 2009年3月17日 (火) 06:58 (UTC)
::パイプの問題がクリアできるのであれば、私も1の案を項目名にすることに賛成です。--[[利用者:Takoradee|Takora D]] 2009年3月17日 (火) 06:58 (UTC)
:[[コニャック]]と[[コニャック (コミューン)]]の場合は、酒のコニャックの方が圧倒的に有名である一方、コミューンのコニャックは人口2万人以下と規模が小さいことからそうなっているのだと思います。紅茶のシレットはダージリンやアッサムよりも知名度が低い上、都市のシレットはバングラデシュ北東部の主要都市なので、紅茶の方を代表項目にすることには反対します。私も4候補の中では1>2>3>4です。--[[利用者:Nipisiquit|Nipisiquit]] 2009年3月22日 (日) 16:48 (UTC)
:[[コニャック]]と[[コニャック (コミューン)]]の場合は、酒のコニャックの方が圧倒的に有名である一方、コミューンのコニャックは人口2万人以下と規模が小さいことからそうなっているのだと思います。紅茶のシレットはダージリンやアッサムよりも知名度が低い上、都市のシレットはバングラデシュ北東部の主要都市なので、紅茶の方を代表項目にすることには反対します。私も4候補の中では1>2>3>4です。--[[利用者:Nipisiquit|Nipisiquit]] 2009年3月22日 (日) 16:48 (UTC)

::すいません、「シレットは略語ではないか」という私の問題提起に対する明快なご意見が出ていないのですが。「慣例」というのは答えとして不十分です。「略して言う慣例」と解釈しても何の違和感もないからです。(略して言う慣例があるので略語を記事名に使っていい、というご意見ならそうおっしゃってください。それに応じた議論をします)--[[利用者:Glooove|Glooove]] 2009年3月28日 (土) 10:37 (UTC)

2009年3月28日 (土) 10:37時点における版

改名の提案

シレットは都市(en:Sylhet)の名でも行政区(シレット管区)の名でもあります。シレット紅茶の名も地名に由来しています。このページをシレット市のページとし、紅茶の項目はシレット (紅茶)に移動したいと思いますが、いかがでしょうか。--Nipisiquit 2009年3月3日 (火) 20:32 (UTC)[返信]

紅茶の記事名はダージリン・ティーにならってシレット・ティーがいいと思います。--Glooove 2009年3月4日 (水) 08:17 (UTC)[返信]
いや、やはりシレット (紅茶)が良いのでは。ダージリン・ティーこそダージリン (紅茶)の方が望ましいように思う。--Cave cattum 2009年3月4日 (水) 08:47 (UTC)[返信]
理由はなぜでしょうか。Wikipedia:記事名の付け方から、記事名は略さない表現にすべきと思います。--Glooove 2009年3月6日 (金) 04:29 (UTC)[返信]
シレット (紅茶)は「記事名は略さない」という指針に反してはいないと思いますよ。私としてはこの場合シレット・ティーでもシレット (紅茶)でもいいのですが、現在ダージリン・ティーウバ (紅茶)などが混在しているので、紅茶の項目の間で記事名の付け方をどちらかに統一すべきだとは思います。--Nipisiquit 2009年3月6日 (金) 16:44 (UTC)[返信]
「ダージリン・ティー」の「ティー」とは何でしょうか。英語の「茶」のことですよね。紅茶のダージリンはイギリスやアメリカの固有物ではないのに、英語で呼ぶのはおかしいです。地名のダージリンと区別するために便宜的に何らかの記事名にする必要がある、ということであれば、ここはウィキペディア日本語版なのですからダージリン茶が適切。もちろんダージリン (紅茶)でもOKです。シレットも同様で、シレット茶シレット (紅茶)がよろしいかと。--Cave cattum 2009年3月9日 (月) 03:24 (UTC)[返信]
英語は「イギリスやアメリカの固有物」ではなくインドの準連邦公用語でもあること、「tea」は英語ですが「ティー」は日本語である(「茶」が中国語でないのと同様に)ことを指摘させていただきます。日本語としての使用頻度に圧倒的な差があるので「~ティー」のほうが好ましいと思いますが、「~茶」でも反対はしません。
Nipisiquitさんが「「記事名は略さない」という指針に反してはいない」と思う理由はなんでしょうか。「明らかな間違い」とまでは言いませんが、省略が好ましくないことは確かだと思います。--Glooove 2009年3月13日 (金) 14:24 (UTC)[返信]
(インデント戻します)GloooveさんがWikipedia:記事名の付け方の指針を誤解していらっしゃるのかもしれませんが、「シレット」も「紅茶」も略語ではないので問題ないのです。紅茶の記事ならすでにウバ (紅茶)という前例があるし、他にもエリザベス1世 (イングランド女王)アイシング_(冷却)という例がたくさんあります。--Nipisiquit 2009年3月13日 (金) 19:25 (UTC)[返信]
地名「シレット」は略語ではありませんが、紅茶「シレット」は「シレットティー」(あるいはシレット茶)の略語でしょう。「紅茶」が略語かどうかが本件とどう関係するのでしょうか。ウバは「ウバティー」(あるいはウバ茶)が好ましいと思います。後半の例は本件とどういう関係があるのかよくわかりませんが、Nipisiquitさんは「エリザベス1世」「アイシング」が何かの略だと主張されるのでしょうか。--Glooove 2009年3月14日 (土) 09:47 (UTC)[返信]

ダージリン・ティー」、「キャンディ (紅茶)」など、現時点で統一されていない紅茶関連の項目名を統一フォーマットに変更する提案に賛成いたします。Nipisiquitさん、Gloooveさん、Cave cattumさんのお三方が提案された項目名の表記フォーマットのどれでも良いと思います。ただし無駄なリダイレクトやパイプを減らす意味でも、ダージリン・ティーのように、・(中黒)記号の使用は避けるべきでしょう。皆さんのご意見から、いくつか候補が上がっているので、以下に並べてみます。

  1. シレット (紅茶)
  2. シレット茶
  3. シレット紅茶
  4. シレットティー

「シレット」は略語でないとのNipisiquitさんのご指摘は的を得ています。なぜならば、紅茶の種類の「ダージリン」「シレット」は、産地の名称を種類の呼称として使用する慣例に基づいているからです。それらの日本語での正式な呼称が、「ダージリン紅茶」や「シレットティー」である訳でもなければ、それを省略してダージリンと呼んでいる訳でもありません。ただし「シレット (紅茶)|シレット」のように内部リンクをパイプで修正しなおす手間を考えれば、「シレット茶」、「シレット紅茶」が無難かもしれません。「○○ティー」という名称は、○○ティーという呼称が日本語で定着していないお茶の項目が、今後新たに作られる可能性を想定し避けるほうが良いかもしれません。--Takora D 2009年3月16日 (月) 20:04 (UTC)[返信]

整理していただきありがとうございます。おおむね賛成ですが2点だけ。
  • 「内部リンクをパイプで修正しなおす手間」については、ソースファイルで[[シレット (紅茶)|]]と記述すれば[[シレット (紅茶)|シレット]]と自動修正されるので、ほとんど手間はかかりません。
  • 参考ですが、コニャックコニャック (コミューン)の例もあり、紅茶の方を代表項目にする考え方もあります。ただしシレットの場合は地名を代表項目とすることに異論はありません。
4候補の中で私の意見は1>2>3>4ですね。--Cave cattum 2009年3月17日 (火) 04:49 (UTC)[返信]
パイプの問題がクリアできるのであれば、私も1の案を項目名にすることに賛成です。--Takora D 2009年3月17日 (火) 06:58 (UTC)[返信]
コニャックコニャック (コミューン)の場合は、酒のコニャックの方が圧倒的に有名である一方、コミューンのコニャックは人口2万人以下と規模が小さいことからそうなっているのだと思います。紅茶のシレットはダージリンやアッサムよりも知名度が低い上、都市のシレットはバングラデシュ北東部の主要都市なので、紅茶の方を代表項目にすることには反対します。私も4候補の中では1>2>3>4です。--Nipisiquit 2009年3月22日 (日) 16:48 (UTC)[返信]
すいません、「シレットは略語ではないか」という私の問題提起に対する明快なご意見が出ていないのですが。「慣例」というのは答えとして不十分です。「略して言う慣例」と解釈しても何の違和感もないからです。(略して言う慣例があるので略語を記事名に使っていい、というご意見ならそうおっしゃってください。それに応じた議論をします)--Glooove 2009年3月28日 (土) 10:37 (UTC)[返信]