コンテンツにスキップ

「義太夫節」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
31行目: 31行目:


{{DEFAULTSORT:きたゆうふし}}
{{DEFAULTSORT:きたゆうふし}}
[[Category:歌舞伎用語]]
[[Category:浄瑠璃]]
[[Category:浄瑠璃]]
[[Category:三味線]]
[[Category:三味線]]

2009年6月23日 (火) 13:15時点における版

義太夫節(ぎだゆうぶし)・ 義太夫(ぎだゆう)は、江戸時代前期、大坂竹本義太夫がはじめた浄瑠璃の一種。国の重要無形文化財

なお、浄瑠璃は義太夫節のことであるという説明が往々にして見られるが、これは誤りである。義太夫節はあくまでも浄瑠璃の一流派であって、同一のものではない。

17世紀末に成立。播磨節嘉太夫節小唄などを融合した、豪快華麗な曲節が特徴。近代においては豊竹山城少掾が芸格を広めた(山城風)。

概説

  • 成立については、記事浄瑠璃を参照。
  • 人形浄瑠璃および文楽における位置づけについては、記事文楽を参照。

主要現行演目

時代物

芦屋道満大内鑑葛の葉)、伊賀越道中双六伊賀越)、一谷嫩軍記一の谷)、妹背山婦女庭訓妹背山)、いろは仮名四十七訓弥作鎌腹)、いろは物語貧女の一燈)、絵本太功記太功記)、役行者大峰桜役行者)、奥州安達原安達原)、近江源氏戦陣館近江源氏)、大江山酒呑童子酒呑童子)、大塔宮記曦鎧身替音頭)、小野道風青柳硯小野道風)、加賀見山旧錦絵鏡山)、加賀見山廓写本鳥井又助

世話物

女殺油地獄伊勢音頭恋寝刃伊勢音頭)、五十年忌歌念仏お夏清十郎)、心中天網島天網島)、新版歌祭文お染久松)、隅田川続俤法界坊)、曽根崎心中お初徳兵衛)、大経師昔暦大経師)、伊達娘恋緋鹿子八百屋お七)、東海道四谷怪談四谷怪談)、夏祭浪花鑑夏祭)、博多小女郎浪枕毛剃)、冥途の飛脚梅川忠兵衛)、鑓の権三重帷子鑓の権三

景事物(舞踊曲)

二人三番叟、蝶の道行

関連項目