コンテンツにスキップ

「田中角栄」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Kunipoo (会話 | 投稿記録)
233行目: 233行目:


== 闇将軍 ==
== 闇将軍 ==
ロッキード事件で逮捕され自民党を離党した後も、田中派を掌握し政界に影響力を維持し続け闇将軍」「[[キングメーカー]]」と称された。特に[[大平正芳]]、[[鈴木善幸]]、[[中曽根康弘]]の首相就任には田中の支持が不可欠であった。閣僚や党役員、国会の委員長人事にも関与し、重要ポストを田中派や大平派の議員で多く占めた。
ロッキード事件で逮捕され自民党を離党した後も、田中派を掌握し政界に影響力を維持し続け闇将軍」「[[キングメーカー]]」と称された。特に[[大平正芳]]、[[鈴木善幸]]、[[中曽根康弘]]の首相就任には田中の支持が不可欠であった。閣僚や党役員、国会の委員長人事にも関与し、重要ポストを田中派や大平派の議員で多く占めた。


[[1985年]]に病に倒れ、次第に影響力を失っていった。
[[1985年]]に病に倒れ、次第に影響力を失っていった。

2009年7月6日 (月) 20:58時点における版

{{{名前}}}

第{{{代数}}}代
日本の旗日本国 内閣総理大臣
在任期間 {{{就任}}}
 - {{{退任}}}

生年月日

田中 角榮たなか かくえい1918年5月4日 - 1993年12月16日)は、日本政治家。元衆議院議員(16期)、内閣総理大臣第64代第65代)。初の大正生まれの内閣総理大臣である。

概略

高等教育を受けていないという学歴で首相まで上り詰めたことから「今太閤」と呼ばれる一方、「コンピュータ付きブルドーザー」と形容される知識量・実行力や、巧みな官僚操縦術を見せつけるなど、党人政治家と官僚政治家の長所を併せ持った稀有な存在であった。首相在任中には、中華人民共和国との間の日中国交正常化日中記者交換協定金大中事件第一次オイルショックなどの政治課題に対応。日本列島改造論で一世を風靡したが、後にその政策が狂乱物価を招いたことや、金脈問題への批判によって首相を辞職。さらにアメリカ航空機製造大手のロッキード社による全日空への航空機売込みに絡む収賄事件である「ロッキード事件」で逮捕され自民党を離党した。

首相退任後やロッキード事件による逮捕後も最大派閥となった田中派(木曜クラブ)を背景に政局に対する発言力を保ち続け、「(目白の)闇将軍」の異名を執った。

道路法の全面改正や、道路港湾空港などの整備を行う各々の特別会計法や日本列島改造論によるグリーンピアなど、衆議院議員として100本を超える議員立法を成立させ、戦後の日本の社会基盤整備に後年功罪と言われる大きな影響を残した。また、社会基盤整備を直接担当する建設省運輸省、大臣として着任していた通商産業省郵政省などに強い影響力を持ち、政治家による官僚統制の象徴、族議員の嚆矢となった。

経歴

小学校卒業まで

新潟県刈羽郡二田村大字坂田(現・柏崎市)に父・田中角次、母・フメの二男として生まれる。田中家は農家だが父・角次は牛馬商、祖父・捨吉は農業の傍ら宮大工を業としていた。角栄の幼少年時代には家産が傾き極貧下の生活を余儀なくされる。幼いころ吃音があり、浪花節を練習して矯正した。

1933年二田高等小学校卒業。田中自身は「中央工学校」卒と明記していたが、大蔵大臣就任時の挨拶に見られるように「高小卒業」を一つのアピールにしていたこともあり、今日に至るまでこのイメージが強い。

上京

初出馬から首相就任まで

首相在任時

首相退陣後

全日本空輸が購入したロッキード社のL-1011トライスター

没後

人間関係

田中内閣発足にあたっては三木武夫の支援を受け、この支持を恩義に感じた田中は三木を国務大臣として内閣に迎え入れ、後に副総理にも指名している。しかし後に金の力に物を言わせる田中と政治浄化を信条とする三木は対立し、結果的に三木は福田赳夫と共に閣外へ去った。ただ田中は、小派閥を率いて永田町を器用に遊泳する「バルカン政治家」の三木を「政治のプロは俺と三木だけだ」と評価していたとされる。

大平正芳とは長く盟友関係にあり、「大角連合」と呼ばれた[12]、田中の首相就任の際には大平の協力が、大平の首相就任の際には田中の支援があった[13]。田中政権の成立にあたっては「内政は田中、外交は大平」との方針でいくことが2人の間で交わされており、大平は自派(宏池会)からの三役就任の声を押し切って外相を引き受けた[14]日中国交正常化交渉の実務を取り仕切り[3]、日中航空協定では党内の批判の矢面に立ち交渉を取りまとめた[15]。両者の関係は田中と大平の個人的関係にとどまらず、田中派大平派は兄弟派閥として議員の交流も盛んであった。

党人派で副総裁を務めた川島正次郎と田中は佐藤内閣で近い関係にあり、佐藤長期政権を作ることで川島は田中の総理への道を切り開いた。一方、官僚出身政治家として対極にあった福田赳夫や、「クリーン政治」を訴え自らの逮捕を容認した三木武夫とは激しく対立した。特に福田との「角福戦争」は第2次大平内閣時に首班指名選挙での党分裂状態[16]や不信任案の福田派欠席による可決までエスカレートした[17]

正妻・はなとの間には1男1女を儲けたが、長男の正法は夭折し、成人したのは長女の眞紀子のみ。はなは病弱のため、田中が首相の時には眞紀子がファーストレディの役目を代行した。

東京・神楽坂芸者辻和子との間に2男1女がいる(1女まさは夭折、2男は田中の子として認知されている)。彼女らは政界の表舞台には立たず、政治地盤の継承も行わなかった。二男の京は音楽プロデューサーやバー経営者で、後に母子でそれぞれ田中への回想録を出版した。 秘書であった佐藤昭子との間の1女は認知されていない田中の子供とされている。

2,575坪(約8,500m²)の敷地を誇る東京都文京区目白台の自邸は「目白御殿」と呼ばれ、政財界の要人が常時ここを訪れたことから「目白詣で」いわれた。この当時、政界で「目白」と言えば田中角栄のことを指していた。

中華人民共和国からは「日中国交回復を決断した偉大な政治家」として尊敬され、小平1978年に来日した際に田中邸を訪問するなど、田中がロッキード事件により訴追された後も多くの中国政府の要人が田中邸を訪問した。

経済界での人脈も広く培っていた。その中で、田中が「刎頸の友」と呼んだ国際興業小佐野賢治は、田中を資金面でバックアップしたとされ、後に共にロッキード事件で刑事責任を問われた。この事件では小佐野を介して右翼団体の大物活動家である児玉誉士夫との接点が指摘された。この方面の人脈については現在でも不透明な部分が多い。

派閥

田中派は自民党内最大の派閥であり、特にロ事件以後は角栄の「数は力なり」の信念の下で膨張を続く最盛期では約140人の国会議員が所属していた。その数の多さや華やかさなどからマスコミには「田中軍団」「田中親衛隊」等と評され流行語にまでなった。その中には、二階堂進金丸信竹下登などの当時の党幹部が含まれ、中堅には後に竹下派七奉行と呼ばれた羽田孜橋本龍太郎小渕恵三小沢一郎梶山静六奥田敬和渡部恒三、他に綿貫民輔野中広務(京都府議時代から目をかけていた)などであった。なお、小沢は早世した正法と同じ1942年生まれで、田中は特に小沢をかわいがったとされる。その後、七奉行の中で羽田・小沢・奥田・渡部の4人は自民党から離党し、民主党への流れを作った。

派閥の肥大化、権力の掌握にあたって非常に機能的に組織されていたのが秘書集団であった。それが最も機能的に働いたのが第1次大平正芳内閣発足前夜の自民党総裁予備選であった。当初、現役総理の福田は「予備選に負けた側は本選を下りるべき」と明言するほど党員票の差があると見られていた。大平を推す田中派は後藤田正晴の指示の下、秘書集団が東京を中心とする党員を戸別訪問する「ローラー作戦」を展開することによって結果は逆転、一転福田を本選辞退に追い込んだ。有名なところでは金庫番と言われた佐藤昭子、スポークスマン的な役割を担った早坂茂三、選挙戦を新潟から支えた国家老本間幸一、目白にあって城代家老と言われた山田泰司、総理大臣秘書を努めた榎本敏夫などがいる。しかし、角栄が倒れた後は眞紀子によって遠ざけられた者も少なくない。

ロッキード事件による逮捕で自民党を離党した後も党内最大派閥の実質的な支配者として君臨し、「闇将軍」と呼ばれた。角栄自身が復権に固執(裁判で無罪判決が出た後に首相に返り咲く事)したため、自派からの自民党総裁選立候補を許さず、内閣総理大臣の権威を失墜させ、日本の政治権力構造を不透明なものにしたが、配下(子分)からの不満が起こり、最終的には竹下登の離脱で田中派が崩壊した。真紀子曰く派閥分裂後は見舞客も年を追うごとに激減し没後墓参りに訪れた元田中派若手議員も稀であったという。

典型的な党人派政治家であったが、多くの官僚出身者も迎え入れた。特に自分の内閣で内閣官房副長官(事務担当)を務めた元警察庁長官の後藤田正晴は重用され、田中が倒れた後も自民党政権の中枢に座り続けた。

芸能界からも積極的にスカウトを行い、参議院選挙では全国区で山口淑子(大鷹淑子、李香蘭)、山東昭子宮田輝などを当選させた。また、田中からの勧誘を断った芸能人に対しては他党からの出馬をしないように言い含めたともされる。

選挙区

ファイル:Kakuei Tanaka-statue 1 S.jpg
浦佐駅の駅前広場に建つ田中の銅像

自らの選挙区である新潟県への社会基盤整備には特に熱心だった。「雪国と都会の格差の解消」「国土の均衡ある発展」を唱え、関越自動車道上越新幹線のような大規模事業から、長岡市小千谷市などの都市部での融雪装置設置や、山間部の各集落が冬でも孤立しないためのトンネル整備(小千谷市の塩谷トンネル等が知られる。当時戸数60戸の集落に10億円の建設費用を掛けて建設された為、反発も少なからずあった)等の生活密着型事業や柏崎刈羽原子力発電所誘致など、多様な公共事業を誘致した。さらに自身のためのテレビ番組も持ち、選挙民の陳情を番組で直接吸い上げると共に、業績を強烈にアピールした。

選挙区の旧新潟3区の全市町村で結成された後援会組織「越山会」は、鉄の団結と評された。越山会は、建設業者による公共事業受注と選挙の際の田中への投票という交換取引の場ともなり、地域住民の生活向上に大きく貢献する有効な組織となった反面、自民党政治の典型である利益誘導や金権体質への強い批判を受け、公共事業へ過度に依存したいびつな産業構造も残した。これらの公共事業の実施に際しては、長岡市の信濃川河川敷買収・利用問題などで自らや親族が役員を務める「ファミリー企業」への利益供与が疑われ、金脈問題への追及を受けることになった。しかし、ロッキード事件後も、越山会は田中に圧倒的な得票での当選を続けさせて、中央政界での政治的影響力を与え続けた。

自らの選挙区で後継者を定めることはなく、自らがトップに君臨し続けたため、桜井新の離反などが起こった。1990年の引退時には越山会を解散し、自主投票となったが、1993年の総選挙では旧越山会会員の多くが眞紀子を支持した。眞紀子の当選後にお国入りした際「目白の骨董品が参りました」と紹介された。

浦佐駅東口には田中の巨大な銅像が建立されている(1985年除幕)。二階堂進が揮毫した。2005年「冬に雪をかぶって可哀相だ」との眞紀子からの要望によって銅像の上には新たに屋根が設けられた。一方、自ら校長も務めた母校の中央工学校が校内に銅像を立てようとした際には、「学校に政治を持ち込むのは良くない。自分は母校のために何もしていない」と言いこれを断っている。

外交

ホワイトハウスリチャード・ニクソンと会談

田中内閣の外交業績としてまず挙げられるのは、日中国交正常化である。 背景として、1972年1月にアメリカ合衆国大統領リチャード・ニクソン中華人民共和国を訪問したこと、および三木武夫が総裁選における田中支持の条件として日中国交正常化を条件としたことがある。(詳しくは日中国交正常化を参照) これによって田中は中華人民共和国から「井戸を掘った恩人」と評価された。日中外交の先駆者という意味であり、田中が金脈問題で失脚した後も鄧小平が田中の私邸を訪問し敬意を表している。

北方領土交渉に関してはレオニード・ブレジネフに「未解決か?」と訊き、ブレジネフは「ダー(そうだ)」と答えた。

朝鮮民主主義人民共和国に対しては、1973年金日成の提案した祖国統一・五大綱領を支持した。このことに関し、当時の大平外務大臣は赤松委員の質問に対して、「案ずるに、朝鮮民族といたしまして祖国の統一ということが最高の念願である、それを具体的に提唱されたことに対しまして評価されたことと私は思います。」と答弁している。[18]

日本国内閣総理大臣として初めてアメリカ大統領(ジェラルド・フォード)の訪日を実現させている。

野党との関係

議員活動が長く、議員立法などで野党との協力を行う場面も多かった。

民社党との間では、1965年の「日韓国会」(日韓基本条約承認)から春日一幸とのパイプがあった。

公明党とは「言論出版妨害事件」をめぐり公明党側に配慮した行動をとったため、田中と公明党との友好関係が生まれた。田中は社会党・共産党の革新勢力を相対的に弱めるために中道の公明党には融和的態度をとったとされ、田中派所属議員の中にも公明党議員と親密な関係を持つ者が少なくなかった。

新潟では労働運動の影響で日本社会党の力が比較的強く、革新系首長・議員も多くいたが、田中はこれらとも別け隔てなく接し協力も惜しまなかった。そのため、中央政界で社会党が田中批判を行っても、新潟ではそのトーンが落ちるという指摘もあった。

闇将軍

ロッキード事件で逮捕され自民党を離党した後も、田中派を掌握し政界に影響力を維持し続け「闇将軍」「キングメーカー」と称された。特に大平正芳鈴木善幸中曽根康弘の首相就任には田中の支持が不可欠であった。閣僚や党役員、国会の委員長人事にも関与し、重要ポストを田中派や大平派の議員で多く占めた。

1985年に病に倒れ、次第に影響力を失っていった。

角栄語録

  • 三国峠ダイナマイトでふっ飛ばせば新潟に雪は降らない。そしてその土を日本海に運んで佐渡と陸繋ぎにしよう」
  • 「政治は数であり、数は力、力は金だ」
  • 「これからは東京から新潟へ出稼ぎに行く時代が来る」
  • 「俺の目標は、年寄りも孫も一緒に、楽しく暮らせる世の中をつくることなんだ」
  • 「中国国民全員が手ぬぐいを買えば8億本売れる」(日中国交正常化の際の発言)
  • 「現憲法下においても核武装は可能である」(国会答弁で)

その他

  • 演説や答弁を始める時「まーこのー」と前置きしてから話を始めることがあり、現在でも田中の演説のものまねをする際、この前置きの言葉が使われることが多い。
  • バセドウ病の持病があった。
  • 学生時代、英和辞典を隅から丸暗記して、覚えたページは破り捨てたという。
  • 馬主として長女の眞紀子から名を取ったマキノホープ、マキノカツラ、マキノサクラ、マキノスガタなどの馬を所有していた。
  • 中曽根康弘を「遠目の富士山」「出たがり屋の婆芸者」「なるものになったらお前らなんか見向きもしない。天井向いて歩く」、橋本龍太郎を「備前長船の風切り小僧」「あのタイプは切れるが人に好かれない」、宮澤喜一を「英語屋」「あれは一流の秘書官で政治家じゃない」「金襴緞子のお様」、小渕恵三を「光平さんの倅は目立たない男だ。ビルの谷間のラーメン屋。なかなかやるねぇ」、池田大作を「ありゃ法華経を唱えるヒトラーだ」などと評していた。
  • 自派閥のメンバーには絶対的な服従を強いる強権的な姿勢が目立った反面、敵対する勢力に対しては最後まで追い詰めることは避け、しばしば苦境に立った政敵に救いの手を差し伸べた。
  • 小室直樹の著作を愛読し、高く評価していた。小室はロッキード事件の際「田中無罪論」を展開したが、それ以前からの読者である。
  • 味付けの濃い食べ物を好んだ。日中国交樹立の際に、中国側にお気に入りの味噌汁あんパンを出された事が中国側への破格の譲歩につながったとも言われる。総理在任中は常にミネラルウォーターを持ち歩いていた。
  • 日本各地の選挙情勢をくまなく把握し、その見通しは滅多に狂わなかったという。
  • 家紋剣片喰(かたばみ)である。
  • 苦学生である角栄は教育問題、とりわけ公教育の重要性を認識しており、首相在任時には公立学校の教員給与を引き上げたり、教員の地位や質の向上に努めた(人材確保法案)。これには、特に自民党文教族にとっては、労働争議の活発な日教組を懐柔し、骨抜きにするという意味合いもあった。日教組側は、(1)給与は労使交渉で決めるべきで、上から一方的に決めるのはおかしい (2)3段階の給与を5段階に細分化するのは教職員の分裂を企図するもの ――という理由で反発した[19]。しかし、待遇改善の魅力は大きく、最終的に日教組側は妥協した。
  • 1957年12月31日、第8回NHK紅白歌合戦に審査委員として出演した(当時、郵政大臣)。
  • 総理大臣を務めたことがあるにも関わらず、勲章を受章していない(ロッキード事件の影響かと思われる。なお、リクルート事件に関与した総理大臣は受賞している(竹下登中曽根康弘橋本龍太郎など))
  • 倒れてからは、体力のある介護人が必要と、元十両力士の凱皇の介護を受けて過ごした。
  • 男なら「かくえい」、女なら「すみえ」と読ませるつもりで、生まれる前から「角栄」の字を当てることが決まっていた。

ニックネーム、渾名

  • 「今太閤」 - 本人は織田信長豊臣秀吉徳川家康の戦国三傑において信長を理想としており、自分が秀吉に擬えられることは好んでいなかった(太閤、豊臣秀吉参照)。
  • 「コンピューター付きブルドーザー」
  • 「角さん」
  • 「自民党周辺居住者」
  • 「目白の闇将軍」
  • キングメーカー

一族

家族・親族

  • 妻:田中はな(旧姓・坂本)
  • 長女:田中眞紀子(衆議院議員)
  • 長男:田中正法・・5歳で夭折
  • 婿養子:田中直紀(参議院議員)
  • 娘:はなの連れ子で、池田勇人の甥と結婚
  • 甥:山科薫AV男優・監督)※実際には辻和子の甥。
  • もう1人の長男:田中京(音楽評論家、作家) ※辻和子との子
  • もう1人の二男:田中裕※辻和子との子

田中角栄関連の映画・オリジナルビデオ

田中角栄を題材にした楽曲

  • 「田中音頭」(歌:三波春夫)‐1972年発表。

参考文献

※当然大量にあるが、文庫で読み易い本のみ記す。

  • 政務秘書早坂茂三の著書は<集英社文庫>で再刊されている。
  • 杉田望 『天才大悪党 昭和の大宰相田中角栄の革命』だいわ文庫上下・大和書房 2006年 
  • 水木楊『田中角栄 その巨善と巨悪』文春文庫 2001年
  • 津本陽『異形の将軍 田中角栄の生涯』幻冬舎文庫 上下、2004年
  • 岩見隆夫 『田中角栄 政治の天才』人物文庫・学陽書房 1998年
  • 田中良紹『裏支配 いま明かされる田中角栄の真実』講談社+α文庫 2005年 ※著者はTBSの田中番記者、立花隆が激賞

脚注

  1. ^ 出典:『人間田中角栄』 馬弓良彦 ダイヤモンド社
  2. ^ 『大平正芳』 47頁。
  3. ^ a b 『大平正芳』 166-173頁。
  4. ^ 『大平正芳』 173-174頁。
  5. ^ 『大平正芳』 175-177頁。
  6. ^ 『大平正芳』 180頁。
  7. ^ 『大平正芳』 182-185頁。
  8. ^ 『大平正芳』 185頁。
  9. ^ 『大平正芳』 185-186頁。
  10. ^ 『大平正芳』 189-191頁。
  11. ^ 「昭和」といえば何を思い浮かべますか… 全国世論調査” (2009年3月30日). 4月26日閲覧。accessdateの記入に不備があります。
  12. ^ 『大平正芳』 162頁。
  13. ^ 『大平正芳』 266-227頁。
  14. ^ 『大平正芳』 166頁。
  15. ^ 『大平正芳』 173頁。
  16. ^ 『大平正芳』 254-255頁。
  17. ^ 『大平正芳』 263-264頁。
  18. ^ 衆議院会議録情報 第071回国会 法務委員会 第40号
  19. ^ 丸山和昭 「人材確保法」の成立過程 ―政治主導による専門職化の視点から―

※主に以下を参照

福永文夫『大平正芳…「戦後保守」とは何か』(初版2008年)中央公論新社中公新書〉。ISBN 9784121019769 

関連項目

関連人物


外部リンク

公職
先代
佐藤栄作
日本の旗 内閣総理大臣
第64・65代:1972年 - 1974年
次代
三木武夫
先代
宮沢喜一
日本の旗 通商産業大臣
第33代:1971年 - 1972年
次代
中曽根康弘
先代
水田三喜男
日本の旗 大蔵大臣
第67代:1962年 - 1965年
次代
福田赳夫
先代
平井太郎
日本の旗 郵政大臣
第12代:1957年 - 1958年
次代
寺尾豊
党職
先代
佐藤栄作
自由民主党総裁
第6代 : 1972年 - 1974年
次代
三木武夫
先代
三木武夫
福田赳夫
自由民主党幹事長
第9代:1965年 - 1966年
第11代 : 1968年 - 1971年
次代
福田赳夫
保利茂
先代
福田赳夫
自由民主党政務調査会長
第9代:1961年 - 1962年
次代
賀屋興宣