コンテンツにスキップ

「栗金団」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
新しいページ: ''''栗金団'''(くりきんとん)は日本の料理。主におせち料理に用いられる。 == 概要 == 「金団」は金の団子もしく...'
 
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{Otheruses|おせち料理に使われる食品|岐阜県の和菓子|栗きんとん}}
[[File:Kuri-kingtong.JPG|right|200px|thumb|none|栗きんとん]]
'''栗金団'''(くりきんとん)は日本の料理。主に[[おせち料理]]に用いられる。
'''栗金団'''(くりきんとん)は日本の料理。主に[[おせち料理]]に用いられる。


7行目: 9行目:
「栗金団」の文字自体は[[室町時代]]の文献に見受けられるが、これは栗餡を丸めた[[和菓子]]のようなもので、むしろ[[栗金飩]]に近い、現代の栗きんとんとは似ても似つかぬものであったと考えられている。
「栗金団」の文字自体は[[室町時代]]の文献に見受けられるが、これは栗餡を丸めた[[和菓子]]のようなもので、むしろ[[栗金飩]]に近い、現代の栗きんとんとは似ても似つかぬものであったと考えられている。


今日見られるような、「栗を濃厚な餡で包んだもの」になったのは[[明治時代]]ごろといわれ、元々「勝ち栗」として古来から縁起のいい食材の一つとされていた栗が、その見た目の美しい色合いから金運を呼ぶものとして、正月などのめでたい席で供されるようになったとされている。
今日見られるような、「栗を濃厚な餡で和えたもの」になったのは[[明治時代]]ごろといわれ、元々「勝ち栗」として古来から縁起のいい食材の一つとされていた栗が、その見た目の美しい色合いから金運を呼ぶものとして、正月などのめでたい席で供されるようになったとされている。


== 調理法 ==
== 調理法 ==

2010年1月9日 (土) 15:18時点における版

栗きんとん

栗金団(くりきんとん)は日本の料理。主におせち料理に用いられる。

概要

「金団」は金の団子もしくは金の布団という意味で、転じて金塊や金の小判などに例えられ商売繁盛・金運・財運をもたらす福食として、正月のおせち料理の定番となっている。糖分濃度が高く粘り気の強いをまとわせた非常に甘い料理で、餡には栗もしくはサツマイモを材料に用いるのが一般的である。また黄金色をより鮮やかにするためにクチナシが用いられることも多い。

歴史

「栗金団」の文字自体は室町時代の文献に見受けられるが、これは栗餡を丸めた和菓子のようなもので、むしろ栗金飩に近い、現代の栗きんとんとは似ても似つかぬものであったと考えられている。

今日見られるような、「栗を濃厚な餡で和えたもの」になったのは明治時代ごろといわれ、元々「勝ち栗」として古来から縁起のいい食材の一つとされていた栗が、その見た目の美しい色合いから金運を呼ぶものとして、正月などのめでたい席で供されるようになったとされている。

調理法

水と砂糖を煮詰めて餡を作り、これに栗を加え時間をかけて柔らかく粘り気が出るまで煮込むことで出来る。栗には「栗の甘露煮」を用いると手間もかからず甘く仕上げることが出来るが、食感や風味を重視して新栗を用いる場合もある。餡には水・砂糖のほかにサツマイモを用いることもあり、また砂糖の代わりに和三盆中双糖や栗甘露煮の漬け汁を使うとより風味の強い仕上がりとなる。

餡に使う芋は金時芋が一般的だが、紅芋や紫芋を用いた変わり種もある。

関連項目