コンテンツにスキップ

「丸井浩」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''丸井 浩'''(まるい ひろし,MARUI HIROSHI.1952年-)インド哲学研究者、[[東京大学]]大学院人文社会系研究科教授。
'''丸井 浩'''(まるい ひろし,MARUI HIROSHI.[[1952年-]])インド哲学研究者、[[東京大学]]大学院人文社会系研究科教授。




== 来歴・人物 ==
== 来歴・人物 ==
東京都中央区日本橋浜町で生まれ、1976年東京大学文学部印度哲学印度文学科卒業、同大学院修士課程、博士課程修了後、文部省給費留学生としてインド・[[プーナ大学]]サンスクリット高等研究センターに留学およびインド哲学仏教学、比較思想学の世界的巨匠、中村元博士創設の「財団法人東方研究会」専任研究員をへて、1992年東京大学文学部印度哲学科助教授、1999年東京大学大学院人文社会系研究科教授。
東京都中央区日本橋浜町で生まれ、[[1976年]]年東京大学文学部印度哲学印度文学科卒業、同大学院修士課程、博士課程修了後、文部省給費留学生としてインド・[[プーナ大学]]サンスクリット高等研究センターに留学およびインド哲学仏教学、比較思想学の世界的巨匠、中村元博士創設の「財団法人東方研究会」専任研究員をへて、[[1992年]]東京大学文学部印度哲学科助教授、[[1999年]]東京大学大学院人文社会系研究科教授。


== 学歴 ==
== 学歴 ==
*1972年4月 東京大学教養学部文科三類入学
*[[1972年]][[4月]]東京大学教養学部文科三類入学
*1976年3月 東京大学文学部印度哲学印度文学科卒業
*[[1976年]][[3月]]東京大学文学部印度哲学印度文学科卒業
*1979年3月 東京大学大学院人文科学研究科印度哲学専攻修士修了
*[[1979年]][[3月]]東京大学大学院人文科学研究科印度哲学専攻修士修了
*1983年3月 東京大学大学院人文科学研究科印度哲学専攻博士課程終了
*[[1983年]][[3月]]東京大学大学院人文科学研究科印度哲学専攻博士課程終了
*1984年1月 インド・プ―ナ大学サンスクリット高等研究センター在学
*[[1984年]][[1月]]インド・プ―ナ大学サンスクリット高等研究センター在学
(~1986年1月)(文部省給費留学生)
(~[[1986]][[1月]])(文部省給費留学生)


== 職歴 ==
== 職歴 ==
*1983年4月 財団法人東方研究会専任研究員(~1990年3月)
*[[1983年]][[4月]]財団法人東方研究会専任研究員(~[[1990]][[3月]]
*1990年4月 武蔵野女子大学短期大学部専任講師(~1992年3月)
*[[1990年]][[4月]]武蔵野女子大学短期大学部専任講師(~[[1992]][[3月]]
*1992年4月 東京大学文学部助教授
*[[1992年]][[4月]]東京大学文学部助教授
*1995年4月 東京大学大学院人文社会系研究科助教授(大学院部局化に伴う)
*[[1995年]][[4月]]東京大学大学院人文社会系研究科助教授(大学院部局化に伴う)
*1999年1月 東京大学大学院人文社会系研究科教授(~現在)
*[[1999年]][[1月]]東京大学大学院人文社会系研究科教授(~現在)


== 主要学内行政 ==
== 主要学内行政 ==
*2003年4月 東京大学総長補佐(~2004年3月)
*[[2003年]][[4月]]東京大学総長補佐(~[[2004]][[3月]]
*2006年4月 東京大学大学院人文社会系研究科副研究科長(~2008年3月)
*[[2006年]][[4月]]東京大学大学院人文社会系研究科副研究科長(~[[2008]][[3月]]
*2006年4月 東京大学教育研究評議員(~2008年3月)
*[[2006年]][[4月]]東京大学教育研究評議員(~[[2008]][[3月]]
*2009年4月 東京大学大学院人文社会系研究科・インド哲学仏教学専攻主任教授
*[[2009年]][[4月]]東京大学大学院人文社会系研究科・インド哲学仏教学専攻主任教授


== その他 ==
== その他 ==
*2005年10月 第20期日本学術会議会員(~2008年9月)
*[[2005年]][[10月]]第20期日本学術会議会員(~*[[2008]][[9月]]


== 主な学会活動 ==
== 主な学会活動 ==
36行目: 36行目:


== 主な論考 ==
== 主な論考 ==
*「インド哲学史の一常識を見直す-Jayantaが言及する「六タルカ(Sat̟tarkī)」の意味」『平成14~16年度科学研究費補助金基盤研究(A)(2)中世インドの学際的研究(課題番号14201003)』研究成果報告書」、2005.3, pp.82-99.
*「インド哲学史の一常識を見直す-Jayantaが言及する「六タルカ(Sat̟tarkī)」の意味」『平成14~16年度科学研究費補助金基盤研究(A)(2)中世インドの学際的研究(課題番号14201003)』研究成果報告書」、[[2005年]][[3月]]pp.82-99.
*“Some notes on the controversies between the “ācāryāh̟” and the “vyākhyātārah̟” in the Nyāyamañjarī,”『印度学仏教学研究』54-3, 2006.3, pp.(33)-(41).
*“Some notes on the controversies between the “ācāryāh̟” and the “vyākhyātārah̟” in the Nyāyamañjarī,”『印度学仏教学研究』54-3, [[2006年]][[3月]]pp.(33)-(41).
*「論証式におけるupanayaの意味について-初期ニヤーヤ学史再構成に向けての一資料-」『印度学仏教学研究』53-2, 2005.3, pp.(82)-(90).
*「論証式におけるupanayaの意味について-初期ニヤーヤ学史再構成に向けての一資料-」『印度学仏教学研究』53-2, [[2005年]][[3月]]pp.(82)-(90).
*「宗教伝統の権威論証とインド哲学:護教論理と寛容思想」「『一神教の学際的研究』研究成果報告書」同志社大学,2007.
*「宗教伝統の権威論証とインド哲学:護教論理と寛容思想」「『一神教の学際的研究』研究成果報告書」同志社大学,[[2007年]]


== 参考資料 ==
== 参考資料 ==
*『仏教と文化』月刊仏教と文化社,2008年
*『仏教と文化』月刊仏教と文化社,[[2008年]][[9月]]


{{People-stub}}
{{People-stub}}

2010年1月12日 (火) 06:36時点における版

丸井 浩(まるい ひろし,MARUI HIROSHI.1952年-)インド哲学研究者、東京大学大学院人文社会系研究科教授。


来歴・人物

東京都中央区日本橋浜町で生まれ、1976年年東京大学文学部印度哲学印度文学科卒業、同大学院修士課程、博士課程修了後、文部省給費留学生としてインド・プーナ大学サンスクリット高等研究センターに留学およびインド哲学仏教学、比較思想学の世界的巨匠、中村元博士創設の「財団法人東方研究会」専任研究員をへて、1992年東京大学文学部印度哲学科助教授、1999年東京大学大学院人文社会系研究科教授。

学歴

  • 1972年4月東京大学教養学部文科三類入学
  • 1976年3月東京大学文学部印度哲学印度文学科卒業
  • 1979年3月東京大学大学院人文科学研究科印度哲学専攻修士修了
  • 1983年3月東京大学大学院人文科学研究科印度哲学専攻博士課程終了
  • 1984年1月インド・プ―ナ大学サンスクリット高等研究センター在学

(~1986年1月)(文部省給費留学生)

職歴

主要学内行政

その他

主な学会活動

  • 「日本印度学仏教学会」理事
  • 「日本宗教学会」編集委員
  • 「財団法人東方研究会」理事
  • 「財団法人仏教学術振興会」評議員

主な論考

  • 「インド哲学史の一常識を見直す-Jayantaが言及する「六タルカ(Sat̟tarkī)」の意味」『平成14~16年度科学研究費補助金基盤研究(A)(2)中世インドの学際的研究(課題番号14201003)』研究成果報告書」、2005年3月pp.82-99.
  • “Some notes on the controversies between the “ācāryāh̟” and the “vyākhyātārah̟” in the Nyāyamañjarī,”『印度学仏教学研究』54-3, 2006年3月pp.(33)-(41).
  • 「論証式におけるupanayaの意味について-初期ニヤーヤ学史再構成に向けての一資料-」『印度学仏教学研究』53-2, 2005年3月pp.(82)-(90).
  • 「宗教伝統の権威論証とインド哲学:護教論理と寛容思想」「『一神教の学際的研究』研究成果報告書」同志社大学,2007年

参考資料

  • 『仏教と文化』月刊仏教と文化社,2008年9月