コンテンツにスキップ

「キックボクシング」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Sugawa (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
41行目: 41行目:
キックボクシングは、ブームを巻き起こし、一時はキー局のうち4局([[TBSテレビ|TBS]]([[YKKアワー キックボクシング中継]])、[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]([[ゴールデン・キックボクシング]])、NET(現・[[テレビ朝日]]、ワールドキックボクシング)東京12チャンネル(現・[[テレビ東京]]、キックボクシング中継))で放映されるほどの人気を誇るまでに至った(NETはすぐに撤退)。一方、山田辰雄は翌年の[[1967年]](昭和42年)死去するが、日本拳法空手道はキックボクシング成立にその後も協力し、“鉄腕”錦利弘は[[キョードー東京]]の大選手となった。日本人としては初めてタイ人現役ランカーにKO勝利。日本拳法空手道が組織として関わったのはNET系興行で、江口和明(初代バンタム級チャンピオン)らを選手として送った。極真会館はキックボクシング成立以前からプロ空手の立ち上げを狙っていたが、キックボクシングが成立後、極真ジムを立ち上げてNET系興行に[[山崎照朝]](極真全日本優勝)などの選手を送り込んだ。[[1971年]](昭和46年)に第2の団体[[全日本キックボクシング連盟|全日本キックボクシング協会]]が旗揚げ。コミッション組織を確立させた上で、[[藤原敏男]]をエースに据え、日本キックボクシング協会と双璧をなす団体にまで成長した。
キックボクシングは、ブームを巻き起こし、一時はキー局のうち4局([[TBSテレビ|TBS]]([[YKKアワー キックボクシング中継]])、[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]([[ゴールデン・キックボクシング]])、NET(現・[[テレビ朝日]]、ワールドキックボクシング)東京12チャンネル(現・[[テレビ東京]]、キックボクシング中継))で放映されるほどの人気を誇るまでに至った(NETはすぐに撤退)。一方、山田辰雄は翌年の[[1967年]](昭和42年)死去するが、日本拳法空手道はキックボクシング成立にその後も協力し、“鉄腕”錦利弘は[[キョードー東京]]の大選手となった。日本人としては初めてタイ人現役ランカーにKO勝利。日本拳法空手道が組織として関わったのはNET系興行で、江口和明(初代バンタム級チャンピオン)らを選手として送った。極真会館はキックボクシング成立以前からプロ空手の立ち上げを狙っていたが、キックボクシングが成立後、極真ジムを立ち上げてNET系興行に[[山崎照朝]](極真全日本優勝)などの選手を送り込んだ。[[1971年]](昭和46年)に第2の団体[[全日本キックボクシング連盟|全日本キックボクシング協会]]が旗揚げ。コミッション組織を確立させた上で、[[藤原敏男]]をエースに据え、日本キックボクシング協会と双璧をなす団体にまで成長した。


かし[[オイルショック]]後の大不況、日本テレビの放送打ち切り、沢村忠の休業(のち[[引退]])で興行成績・人気はみるみる下降した。日本をあきらめ香港での試合出場に本腰を入れるも当地での事故発生で興行不能となる。日本のキックボクシング界は統合に向かって進んでいったが焼け石に水であった。
本家の野口は野口プロモーションで抱えていた[[五木ひろ]]の興行による莫大な利権でナベプロ、ホリプロとの賞レースに参入するなど世間を賑わせていた。その反面、キックボクシングは凋落の道を辿っていた。[[オイルショック]]後の大不況、日本テレビの放送打ち切り、沢村忠の休業(のち[[引退]])で興行成績・人気はみるみる下降した。日本をあきらめ香港での試合出場に本腰を入れるも当地での事故発生で興行不能となる。日本のキックボクシング界は統合に向かって進んでいったが焼け石に水であった。


=== 分裂期 ===
=== 分裂期 ===

2010年1月25日 (月) 03:39時点における版

キックボクシング
Kick Boxing
発生国 日本の旗 日本
発生年 1966年
創始者 野口修山田辰雄
源流 ムエタイ空手道
主要技術 突き・蹴り
テンプレートを表示

キックボクシング(kick boxing)とは、ムエタイの試合ルールを参考にして、日本の野口修空手家ボクサーを起用して始めた、拳足による日本発祥の打撃格闘技

概要

当初はムエタイとの違いを出すために、投げ技も存在していた。一般にキックボクシングとは日本で生まれたものを指すが、場合によってはボクシングのリングを使ったプロ打撃系格闘技全般の総称を指すこともある。興行によってはムエタイ空手ボクシングシュートボクシングサバットテコンドー等、キックボクサー以外の異なる種類の立ち技格闘家同士が試合をすることもある。野口は新興プロスポーツ、「キックボクシング」を商標登録をしなかったため、追従してキックボクシングを名乗り、同様な活動をする団体が生まれた。このことによりキックボクシングはエンターテインメント的な商標とならず、競技種目の名称として定着した。元々は、日本ボクシング協会理事(当時)・野口修が、1960年代に興行目的でタイの国技ムエタイを日本に招致する興行プランを立案。「ムエタイ対空手」、「ムエタイ対ボクシング」の異種格闘技戦のアイデアを実現させるために、試合としてのルールを編成したものである。

興行が成功した結果、キックボクシングは「アジア地区で立ち技格闘技として最強と謳うムエタイに対抗し、日本が独自で開発した格闘技の一つ」とされている。初期のキックボクシングの試合に実際に出場していたのは、日本の空手家やボクサーたちで、彼らはタイに行ってムエタイを修行してきたわけではなかった。それゆえ、発足当時、ムエタイとキックボクシングの伝系のつながりは何ら存在しなかった。キックボクシングは、ただグローブ着用による拳足を用いた直接打撃制試合の形式を、ムエタイから借用してきただけである。

キックボクシングが成立したのちもタイ国内において日本のキックボクシングは「ムエタイ」そのものであると長く誤解されていた。このため、タイに設立した野口ジムの看板にムエタイをあらわす Thai boxing ではなく日本製の kickboxing の表記がされているのを見た大衆が「ムエタイをリスペクトしていない」としてジムを襲撃する野口ジム襲撃事件も起きたが、今日ではキックとムエタイの違いは世界的に知られている[要出典]。また、"kickboxing" の和製英語としての世界的普及度はトップレベルである。

第一人者である沢村忠は「キックの鬼」と呼ばれ、漫画アニメ作品にも取り上げられた。

歴史

キックボクシング成立前史

1959年(昭和34年)12月20日、東京浅草公会堂(台東区)で日本で初めて、サノン・ETC対ベライノ・チールムーンというタイ人同士によるムエタイの試合が開催された。ちょうどこの頃、ムエタイに興味を示す空手家が現れた。日本拳法空手道の山田辰雄である。当時、山田は直接打撃制による空手の試合化を目指しており、その研究の一環として、ムエタイに興味を示したのである。山田は、すでに同年11月に「新スポーツの発足と其企業化計画草案大綱」なる企画書を発表し、新スポーツ「空手ボクシング(仮称)」を提唱した。この企画書の中で山田は「昭和35年の新春を期して、当方競技とやや同系類に属する『タイ国拳法選士団』を招聘」すると発表した。浅草公会堂で行われたムエタイ試合が、山田が招聘したものかどうかは判然としないが、山田が日本で初めてムエタイに関心を示した空手家の一人であったことは確かである。山田はさっそく、飯田橋の道場にムエタイ・前チャンピオンのカウキー(カウイとも)を招待して、息子の山田侃にスパーリングの相手をさせ、ムエタイの研究を始めた。このカウキーを山田のもとへ連れてきたのが、野口修だったのである。1961年(昭和36年)、山田が発行した『日本拳法空手道教本』創刊号には、すでにカウキーの写真が掲載されており、この時すでに山田は空手とムエタイを融合させた新スポーツの構想を膨らませていた。

1962年(昭和37年)、山田は空手ボクシングを「第一回空手競技会」として後楽園ホールで開催した。これはノックアウト(打倒勝)、体重別階級、グローブ着用などのルールを採用して行われた。のちのキックボクシングやフルコンタクト空手に先駆ける画期的試みだったが、「寸止めルール」を採用する当時の空手界からは黙殺され、新聞記事でも「ナグるケる木戸ご免」、「正統派?うたう空手競技会」などと酷評された。山田の早すぎた試みは結局挫折に終わった。一方、野口修は1962年8月24日に後楽園ホールで開催された日本で二度目のムエタイ試合を観戦して感激し、空手対ムエタイの興業の可能性を感じた。早速野口は空手家にこの構想を打診するが、この時の相談相手が大山倍達(当時大山道場、のちの極真会館)と山田辰雄だったのである。1963年(昭和38年)、黒崎健時中村忠大沢昇(藤平昭雄)が出場して、タイ・バンコクで空手対ムエタイの交流戦が開催された。この試合は日本から空手が殴り込みに来たと現地で大変な反響を巻き起こした。この時の試合は二勝一敗だったが、唯一敗れた黒崎健時はオランダと日本でキックボクシングの指導に務めた(オランダ・メジロジム(ボスジムもここからの分家)と日本の目白ジム)。

キックボクシングの成立

タイでの成功に自信をつけた野口は、1966年(昭和41年)1月30日、キックボクシングの名称を考案して日本キックボクシング協会を設立し、当時の空手家やボクサーを集めて、同年4月11日に大阪府立体育会館で初めての興行を開催した。この時、直前になって突然大山倍達から「都合があって、申し訳ないが、どうしても選手を出せない」と辞退の連絡を受けた。山田辰雄の道場の選手だけでは試合に足りないことに慌てた野口が、この時急遽出場を依頼した一人が、沢村忠(日大芸術学部空手部(剛柔流空手)出身)だった。沢村は大学を卒業し証券会社に入社、堅気の生活を送っていたが運命のいたずらでキックボクシングのエースとなる。日本ボクシング協会理事の野口は、有名ボクサーの息子(ライオン野口(野口進。元ボクシング日本王者で野口ボクシングジム創始者)の次男)であり、帝拳ジムでボクシング業界裏方修行を積んだボクシングの申し子のような人物であった。もともと存在したツテを生かしてテレビ局に対しても積極的に売り込んでいった。野口の政治力、熱意なしに国内に根付くことはなかったとする評価はある種妥当であろう。

キックボクシングは、ブームを巻き起こし、一時はキー局のうち4局(TBSYKKアワー キックボクシング中継)、日本テレビゴールデン・キックボクシング)、NET(現・テレビ朝日、ワールドキックボクシング)東京12チャンネル(現・テレビ東京、キックボクシング中継))で放映されるほどの人気を誇るまでに至った(NETはすぐに撤退)。一方、山田辰雄は翌年の1967年(昭和42年)死去するが、日本拳法空手道はキックボクシング成立にその後も協力し、“鉄腕”錦利弘はキョードー東京の大選手となった。日本人としては初めてタイ人現役ランカーにKO勝利。日本拳法空手道が組織として関わったのはNET系興行で、江口和明(初代バンタム級チャンピオン)らを選手として送った。極真会館はキックボクシング成立以前からプロ空手の立ち上げを狙っていたが、キックボクシングが成立後、極真ジムを立ち上げてNET系興行に山崎照朝(極真全日本優勝)などの選手を送り込んだ。1971年(昭和46年)に第2の団体全日本キックボクシング協会が旗揚げ。コミッション組織を確立させた上で、藤原敏男をエースに据え、日本キックボクシング協会と双璧をなす団体にまで成長した。

本家の野口は野口プロモーションで抱えていた五木ひろしの興行による莫大な利権でナベプロ、ホリプロとの賞レースに参入するなど世間を賑わせていた。その反面、キックボクシングは凋落の道を辿っていた。オイルショック後の大不況、日本テレビの放送打ち切り、沢村忠の休業(のち引退)で興行成績・人気はみるみる下降した。日本をあきらめ香港での試合出場に本腰を入れるも当地での事故発生で興行不能となる。日本のキックボクシング界は統合に向かって進んでいったが焼け石に水であった。

分裂期

1984年に、日本のキックボクシングの7団体のうち4団体が解散し合同して日本キックボクシング連盟を設立。同年年11月30日に、後楽園ホールで旗揚げを行う。1985年に、日本キックボクシング連盟の元理事長で、六本木で「朋昌」という会社を営んでいた実業家の石川勝将が「マーシャルアーツ日本キックボクシング連盟」を設立。石川は、同団体を追放された形でMA日本を設立した。1987年7月に、マーシャルアーツ日本キックボクシング連盟に所属していたジムが同連盟を離脱し、全日本キックボクシング連盟を創設した。この際、ジムのみならず、認定していた5階級の現役王者全員が全日本キックに流出した。1996年に入ると、全日本キックが完全に分裂し、当時同団体の理事長を勤めていた藤田眞と所属していたジムの大半が離脱。ニュージャパンキックボクシング連盟(以降、NJKF)を結成。1997年10月に「オールジャパンエンタープライズ」が倒産したため、全日本キックボクシング連盟が解散。直後に、有力ジムにより同連盟が立ち上げられ、活動を再開した。1997年に全日本キック所属のジム「アクティブJ」が新団体のJ-NETWORK(以降、J-NET)を結成した。また、全日本キック傘下のジムとして主催興行を予定していた1997年12月21日をJ-NETWORKの旗揚げ興行とし、その日に興行を行った。1998年6月14日に、八王子FSGを中心としたジムが記者会見を開き、彼らは全日本キックを離脱し、キック・ユニオン(K-U)を結成すること明らかにした。

K-1の登場

しかし1990年代になり、早くからテレビ界とのコネクションをつけて、空手による興行を行っていた石井和義が、キックの亜流ルール(ヨーロッパキックボクシングルール・肘打ち禁止)で空手やボクシングムエタイなど、多くの立ち技系格闘技の選手を招き、テレビ局との共催で打撃系格闘技世界最強を決めると称する大会「K-1」を立ち上げ、人気を博す。

新団体の設立

2006年5月に、新日本キックボクシング協会所属の藤ジムが離脱を表明し、「天空キックボクシング協会」の設立を表明。元々は興行を開催する事務局だったが、藤ジム会長の加藤重夫の「団体として確立させないと、試合の意義がただのジム対抗戦となり、それでは選手にとって可哀想であることと、ファンにとっても、単に試合があっただけという一過性のままで終わらせるは良くない」という理由により団体として設立させることを決めた。また、加藤は協会の会長に就任した[1]

2006年12月に、アメリカ合衆国オクラホマ州に本部を置く全世界キックボクシング連盟(UKF)の日本進出の足がかりとして、UKFジャパンが設立。理事長には、かねてよりUKFと親交のあった羽田善彦が選ばれた[2]

2008年2月12日に、タイ・バンコクで、山根千抄がWBCムエタイ会長のゴーヴィット・パックディーブーム(WBC副会長兼務)と、ジャパン・プロフェッショナル・ムエタイ・コミッション(以下、JPMC)が日本におけるWBCムエタイが認可する唯一の組織であるという調印を交わした。3月3日にJPMC設立(NPO法人申請中)のプレスリリースを公表し、JPMCが日本におけるWBCムエタイへの唯一の窓口とした。同年10月1日に、JPMCの正式名称を、「コミッション」から委員会を意味する「コミッティ」に改称。同時に、JPMCをWBCムエタイルールに基づくプロのムエタイ活動の窓口として組織を再構することを発表[3]

2009年6月13日に、東京都でJPMC、NJKF、MA日本が協同で記者会見を開き、「WBCムエタイルール日本統一王座決定トーナメント」の開催を発表[4]

同年7月中旬に、全日本キックボクシング連盟代表の金田敏男が逮捕されたことにより、同団体が解散[5]

同年9月23日、「WBCムエタイルール日本統一王座決定戦」において、フライ級、バンタム級、スーパーバンタム級、フェザー級の4階級で初代日本統一王者が誕生[6]

ルール

団体分裂の影響もあり、ムエタイに近い物から危険な技を取り除き安全性を高めたものまでさまざまなルールが存在する。 特に肘や膝を用いた攻撃は流血を伴いやすいく禁止されていることもある。 最も極端なスタイルでは肘打ちや膝蹴りはもちろん、団体によってはスネをつかった蹴りも禁止され、腰から上のみの攻撃が許されているというものがある。 日本のキックボクシング誕生初期にはムエタイに対抗するため頭突きや柔道式の投げ技を認められていたこともあった。

キックボクシングの試合は2-5Rで行われることが多く、ボクシング同様3分1ラウンドで1分の休憩を挟む形式が主流でムエタイのよう休憩を2分取ることは稀である。団体によってはボクシング同様、12ラウンド試合を行う場合もある。

服装

アマチュア

海外のアマチュアキックボクシングの試合。写真のように服やキックボクシング用の胴衣を着用することがある。日本では見られない。

団体やルールにもよるが、通常はボクシングのトランクスやムエタイ同様のキックパンツ、またはキックボクシング用の長ズボン、ヘッドギア、グローブを着用する。足には靴を履かず裸足で試合を行う場合が殆どだが、ルールによっては脛あてと足を保護する靴型のプロテクターを着用することもある。また、負傷防止のためマウスピースとファウルカップを着用する。アマチュアのムエタイでは胴体部分に防具を身につける。

プロ

通常はボクシングやムエタイ同様に上半身は裸体であり、国際式ボクシングのトランクスより蹴りを出しやすく、ルーズに作られたキックパンツ、またはアメリカンカラテ・キックボクシングの影響を受けた、派手なロングパンツを着用する。 以前はムエタイブランドのパンツを使う場合が多かったが、最近はオリジナルデザイン・縫製しを施したオーダーメイドのパンツを着用する選手も多い。

グローブを着用し、足には靴を履かず裸足で試合を行う。しかし団体またはルールによってはプロの試合でも、足を保護する靴型のプロテクターと脛あてを着用することもある。またスパーリングの場合にはヘッドギアを着用することもある。その他、腕にパープラチアット(ムエタイ選手が腕部に付けるお守り)をつける選手もいる。

着用されるグローブはタイ製のグローブが多いが、日本製のウイニングが採用される場合や、薄いメキシコ製の場合もあり、規格は特定されていない。ただし、対戦者同士は同じグローブを使用する。

勝敗

アマチュア

  • KO(KnockOut):相手がダウンしたのち、10カウント以内に立ち上がれない場合やファイティングポーズをとれない場合、もしくはレフェリーがダメージ甚大と判断してカウントアウトした場合。
  • 判定(英:on Point):ラウンド毎に採点をし、より多くの点をとった選手を勝者とする。

プロ

  • KO:プロの場合、相手がノックダウンしたあと10カウント以内に立ち上がれなかった場合。
  • TKO(Technical Knock Out):どちらかの選手が明らかに不利な場合や、試合続行不可能な状態になって試合を止めた場合。
  • 判定:ラウンド毎に採点をし、より多くの点をとった選手を勝者とする。

採点方法

採点方法は10点満点の減点方式。ノックダウン1回で2点減点、ノックダウン2回で3点の減点。ノックダウンがなかった場合、より的確にパンチを当てていた選手に10点が、そうでない選手に9点が与えられる。採点は3人のジャッジで行い、2人以上のジャッジが支持した選手を勝者とする。ジャッジが3人とも一方の選手を支持した場合をユナニマス・デシジョン、2人が支持し、もう1人が引き分けであった場合をマジョリティ・デシジョン、1人のジャッジがもう一方の選手を支持した場合をスプリット・デシジョンと呼ぶ。またどちらの選手も2名以上のジャッジの支持を得られなかった場合、ドローとなる。3名が引き分けとした場合をユナニマス・ドロー、2名が引き分けとし、もう一人がいずれかの選手を支持した場合をマジョリティ・ドロー、ジャッジ2名がそれぞれ異なる選手を支持し、もう一人が引き分けであった場合をスプリット・ドローと呼ぶ。

反則

試合中に以下の行為を行った場合、反則となり、レフェリーに注意を受ける。注意が重なった場合、減点対象となり、悪質な場合は失格負けとなる。

  • バッティング:頭部で攻撃する。
  • ローブロー:相手のベルトラインより下を攻撃する。本項において狭義には、主に下腹部(金的)への攻撃のこと。
  • ラビットパンチ:相手の後頭部を攻撃する。
  • 相手の背中側を攻撃する(キドニーブローとされる場合がある)。
  • レフェリーがブレイクを命じた後に攻撃する。
  • ラウンド終了のゴングが鳴った後に攻撃する。
  • サミング:グローブの親指で相手の目を突く攻撃。
  • オープンブロー:グローブの内側で打つ攻撃。
  • 投げ技で相手を地面に投げつける攻撃(散打シュートボクシングドラッカを除く)。但し、リヤンや足(+腰)を使わない投げ技はOK等、団体やルールによってバラつきがある。
  • 関節技・絞め技・寝技(団体やルールによる)。
  • ラウンド中に規定の回数以上の蹴りださない(団体やルールによる)。
  • (顔面及び首部への)肘打ち(団体やルールによる)。

タイトル

ボクシングとは違い、日本の王座認定団体は複数に分裂しており、また世界王座認定団体も多く乱立している。そのためタイトル自体にはあまり意味が無い。ここでは、プロの日本の地区王座、主要な日本王座そして世界王座を挙げる。

アマチュア

この一覧には空手の団体も含まれているが、これは競技にボクシング用のリングまたはグローブを使用し、直接打撃制のルールを採用しているからである。また、プロのキックボクシングの王座を認定する団体がアマチュアの大会を開いたり、アマチュア王座を認定する場合もある。

  • 地区団体
    • 長野県ムエタイ連盟

女子キックボクシング

女子キックボクシングの歴史も古く、男子でさえ黎明期であった1960年代には既に女性のキックボクサーも存在していた。1974年に女子プロレス以外では日本初の女子プロ格闘技団体となる日本女子キックボクシング協会が発足され、単発で興行を行った。興行は東京12チャンネル(現・テレビ東京)にて『ピンクショック!』→『撃突!女子格闘技大戦争』のタイトルで中継も実施された。しかし、これらは当時大人気だった女子プロレスに対抗するべくお色気・エンタメ色が強調されたものであった。

日本女子キック協会は1980年代に幕を下ろし、一部の選手はシュートボクシングや日本キックボクシング協会などに戦いの場を移す。1990年代にはシュートボクシングや女子プロレスとの対抗戦で火が付いた。その後、シュートから多くの選手がキックに転向し、そのひとりである神風杏子が世界王座を獲得。さらに熊谷直子三井綾中沢夏美の「不動館三人娘」らの活躍により、競技色が強まった形で女子キックは再興された。興行内では女子ボクシングの試合も組まれ、シュガーみゆきらが転向して活躍。女子ボクシング部門は後に日本女子ボクシング協会として独立し、日本ボクシングコミッションが女子を認定する2007年まで続けられた。

2000年代には、柴田早千予がキック・ムエタイで合わせて8冠を獲得する活躍を見せる。そして女子総合格闘技スマックガール(現・JEWELS)などと合わせていわゆる「ジョシカク」としてブームを築き上げ、女子キックボクサーは増加した。それに伴い、全日本・新日本などが女子のみの興行を開始。2007年にはJ-NETWORKがキック界として初めてとなる女子国内王座「J-GIRLS王座」を創設した。J-GIRLSはスカイ・A sports+での中継もされている。その後もM-1ムエタイチャレンジニュージャパンキックボクシング連盟も女子王座を創設している。

2009年にはK-1が女子部門を新設し、女子限定イベント開催に向けて動き出している。

問題点

  • 組織・選手・統括組織(タイトル認定組織)がテレビ局ごとに系列化され、それぞれ別々に存在していること(ボクシングを含む他の競技のように日本一を決めることすらできない)
  • 興行はテレビがつくかつかないかに左右され、テレビ中継が消えるとほとんど経営が成り立たなくなる

以上二点はプロレスと同じであり、ともに競技性を無視し興行面のみが優先されるビジネスである。

  • 興行資金は多くをタニマチからの援助に頼っているため、日本経済が好景気の時はキックボクシングも(タニマチからの巨額の援助で良い選手を呼び大きなイベントが打てるため)好調となり、不景気の時は(選手招聘等に大金をかけることができず興行はチマチマとした小規模なものとなり、話題も生まれないので)人気もあまり出ない。キックボクシングの人気は選手のリング上の努力で決まるのでなく、興行につぎ込まれたカネの量で決まる。これが冷徹な現実である。
  • プロ選手のほぼ全員が、本業を別に持っている(サラリーマンなど)。収入面からもかける時間からいってもキックは副業である。これはプロボクシングと同じ。キックの場合、ジム会長も本業を別に持っている場合が多い。ひとえにキック(ボクシング)の収入では食えないからである。しかしこれでは社会人の趣味の活動と何が違うのかという素朴な疑問は残る。
  • チケット売上ノルマ(売れなければその分借金となる)、ファイトマネーのチケット払い。これはプロボクシングと同じだし、ふつうの芸能系興行では珍しいことではない。
  • 競技そのものに人気があるのではなく、特定のスター選手を見たいがために客が集まるということ。彼らが消えると興行不振になるどころか、キックボクシングそのものの存続が不可能となる。1960-1970年代には沢村忠、現在では魔裟斗がそれに該当するとされる。野球・相撲などでは考えられない不安定性であり、さきほどの、景気がだめになるとキック業界もだめになるという事実からいっても、時代の徒花になる可能性の高い、ひ弱なスポーツである。
  • 沢村の時代から歴史的に八百長試合が横行したこともあり、プロレス同様に試合結果が一般紙で報道されることはない。

参考文献

  • 沢村忠監修『キックボクシング入門』秋田書店、1969年
  • 小沼保『本部朝基と山田辰雄研究』壮神社、1994年
  • 『フルコンタクトKARATE』1994年5月号、福昌堂(雑誌)
  • 『キックボクシング入門』ベースボール・マガジン社、2003年発行(ムック
  • 『キックボクシング入門 増補・改定版』ベースボール・マガジン社、2008年9月15日発行(ムック)

外部リンク

日本国内のプロ各組織

興行主を中心に記述。個別ジムについては基本的に記載しない。便宜的にK-1とムエタイも加える。

合同と分裂を繰り返したため、似かよった名前の団体が多く存在する。しかしそれぞれの団体は完全に別物であるだけでなく(それら似通った名前の団体は、かつては同一団体だったが、仲間割れにより分裂したので)、似た名であればあるほど仲が悪い。

以下、キックボクシングではないが

脚注

  1. ^ [天空]5.28 新宿:「天空キックボクシング協会」に団体化 BoutReview: 2006-5-2. 2009年9月27日閲覧.
  2. ^ [武頼漢]1.21 新宿:新田、UKF世界戦調印式でマジットとエール交換 BoutReview: 2007-1-20. 2009年9月27日閲覧.
  3. ^ JPMCが組織名と活動方針を一部変更 BoutReview:2008-10-3. 2009年9月27日閲覧.
  4. ^ WBCムエタイルール日本統一王座決定トーナメント開催! NJKF: 2009-6-13. 2009年9月27日閲覧.
  5. ^ 全日本キック解散。Krushフェスで新団体発表 BoutReview: 2009-8-21. 2009年9月27日閲覧.
  6. ^ 4階級で初代の日本統一王者が決定 BoutReview:2009-9-25. 2009年9月27日閲覧.

関連項目