コンテンツにスキップ

「防塁」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Hootaataa (会話 | 投稿記録)
阿津賀志山防塁
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{右|[[画像:FukuokaWall.jpg|thumb|200px|none|[[元寇防塁]]]]}}
{{右|[[画像:FukuokaWall.jpg|thumb|200px|none|[[元寇防塁]]]]}}
'''防塁'''(ぼうるい)は、[[城]]の一形態である。沿岸、国境線、尾根などに[[土塁]]や[[石垣]](石塁)、[[堀|空堀]]や[[堀|水堀]]、さらに[[塹壕]]などを平行線上に築いた防御構築物である。室町時代以降に構築されたケースでは、銃砲撃戦に堪えて死角の無い十字砲火を可能にするために「横矢掛かり」を設けるなどして複雑化させた場合もある。基本的に城のような居住性は無く、守備する兵士は野営するか近隣の拠点から輪番で派遣された。代表的な例は[[中国]]の[[万里の長城]]であり、[[ローマ帝国]]時代のイギリスなどでも敵対的な異民族の脅威からの防衛を企図して防塁が造られている([[ハドリアヌスの長城]])。
'''防塁'''(ぼうるい)は、[[城]]の一形態である。沿岸、国境線、尾根などに[[土塁]]や[[石垣]](石塁)、[[堀|空堀]]や[[堀|水堀]]、さらに[[塹壕]]などを平行線上に築いた防御構築物である。室町時代以降に構築されたケースでは、銃砲撃戦に堪えて死角の無い十字砲火を可能にするために「横矢掛かり」を設けるなどして複雑化させた場合もある。基本的に城のような居住性は無く、守備する兵士は野営するか近隣の拠点から輪番で派遣された。代表的な例は[[中国]]の[[万里の長城]]であり、[[ローマ帝国]]時代のイギリスなどでも敵対的な異民族の脅威からの防衛を企図して防塁が造られている([[ハドリアヌスの長城]])。このコンセプトは、銃砲や戦術の発達を伴いながら近代[[要塞]]にまで発展していった


日本では広大な原野や国境線が存在しないため、外国のような大規模な防塁は発達しなかった。しかし、[[古代]]においては[[水城]]が構築され、[[鎌倉時代]]には[[元寇防塁]]が構築された。これらは海外からの脅威に対処されたものであり、当時の海岸線に基づいて構築されている。[[奥州藤原氏]]は[[源頼朝]]の侵攻に備えて[[阿津賀志山防塁]]を築いた。[[室町時代]]末期~[[安土桃山時代]]初期には各地の[[豪族]]や[[戦国大名]]が交通の要衝や支配地域の周縁部に小規模な防塁を築いている([[神奈川県]][[鴨沢要害]]など)。これらは領地防衛もさることながら、通行人からの[[関銭]]の徴収を企図した[[関所]]の意味合いもあったと考えられる。
日本では広大な原野や国境線が存在しないため、外国のような大規模な防塁は発達しなかった。しかし、[[古代]]においては[[水城]]が構築され、[[鎌倉時代]]には[[元寇防塁]]が構築された。これらは海外からの脅威に対処されたものであり、当時の海岸線に基づいて構築されている。[[奥州藤原氏]]は[[源頼朝]]の侵攻に備えて[[阿津賀志山防塁]]を築いた。[[室町時代]]末期~[[安土桃山時代]]初期には各地の[[豪族]]や[[戦国大名]]が交通の要衝や支配地域の周縁部に小規模な防塁を築いている([[神奈川県]][[鴨沢要害]]など)。これらは領地防衛もさることながら、通行人からの[[関銭]]の徴収を企図した[[関所]]の意味合いもあったと考えられる。
11行目: 11行目:
* [[元寇]]
* [[元寇]]
* [[元寇防塁]]
* [[元寇防塁]]
* [[マジノ線]]
* [[ジークフリート線]]


{{DEFAULTSORT:ほうるい}}
{{DEFAULTSORT:ほうるい}}

2010年2月9日 (火) 01:43時点における版

元寇防塁

防塁(ぼうるい)は、の一形態である。沿岸、国境線、尾根などに土塁石垣(石塁)、空堀水堀、さらに塹壕などを平行線上に築いた防御構築物である。室町時代以降に構築されたケースでは、銃砲撃戦に堪えて死角の無い十字砲火を可能にするために「横矢掛かり」を設けるなどして複雑化させた場合もある。基本的に城のような居住性は無く、守備する兵士は野営するか近隣の拠点から輪番で派遣された。代表的な例は中国万里の長城であり、ローマ帝国時代のイギリスなどでも敵対的な異民族の脅威からの防衛を企図して防塁が造られている(ハドリアヌスの長城)。このコンセプトは、銃砲や戦術の発達を伴いながら近代要塞にまで発展していった。

日本では広大な原野や国境線が存在しないため、外国のような大規模な防塁は発達しなかった。しかし、古代においては水城が構築され、鎌倉時代には元寇防塁が構築された。これらは海外からの脅威に対処されたものであり、当時の海岸線に基づいて構築されている。奥州藤原氏源頼朝の侵攻に備えて阿津賀志山防塁を築いた。室町時代末期~安土桃山時代初期には各地の豪族戦国大名が交通の要衝や支配地域の周縁部に小規模な防塁を築いている(神奈川県鴨沢要害など)。これらは領地防衛もさることながら、通行人からの関銭の徴収を企図した関所の意味合いもあったと考えられる。

基本的に防塁は純粋な軍事施設であるため、江戸時代に入っては全く構築されなくなった。しかし幕末になり、外国船の領海侵入が顕著になると砲台の構築がピークとなり、この一形態として防塁を築くケースも出てきた。山口県萩市菊ヶ浜台場(女台場ともいわれる)は海岸線に沿って、側射が可能な横矢掛かりを設けた土塁を構築したもので、この典型的なケースであった。

戊辰戦争においては野戦築城として双方が防塁を築いた(北海道台場山など)他、会津戦争では上杉氏によって母成峠馬入峠に築かれていた中世の防塁を塹壕を設けるなど補強して使用した。

関連項目