コンテンツにスキップ

「緑営」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Luckas-bot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: pl:Armia Zielonej Flagi
編集の要約なし
2行目: 2行目:


順治元年(1644年)に[[明]]の滅亡に伴って[[満州人]]の清が入関する以前に帰順した漢人によって編成され、緑色の旗を標としたために、緑営と呼ばれた。満州人によって編成された[[八旗]]の補助的な組織として設置されたが、[[康熙帝|康熙]]年間の[[三藩の乱]]以降に大幅に増強され、弱体化が進んだ[[八旗]]に代わって清軍の主力を担うようになった。だが、[[白蓮教徒の乱]]では、戦力の劣化を露呈し、[[太平天国の乱]]ではほとんど機能しなくなって、[[郷勇]]や[[団練]]に取って代わられた。
順治元年(1644年)に[[明]]の滅亡に伴って[[満州人]]の清が入関する以前に帰順した漢人によって編成され、緑色の旗を標としたために、緑営と呼ばれた。満州人によって編成された[[八旗]]の補助的な組織として設置されたが、[[康熙帝|康熙]]年間の[[三藩の乱]]以降に大幅に増強され、弱体化が進んだ[[八旗]]に代わって清軍の主力を担うようになった。だが、[[白蓮教徒の乱]]では、戦力の劣化を露呈し、[[太平天国の乱]]ではほとんど機能しなくなって、[[郷勇]]や[[団練]]に取って代わられた。
==起源==
清朝は建国以前から強力な騎兵部隊である八旗軍を用いて領土を拡大したが、この過程の中で[[蒙古人]]と漢人の勢力に対し、[[ホンタイジ]]が[[蒙軍八旗]]と[[漢軍八旗]]を創立を命じて,支配地の蒙古人や漢人の押さえとした。


清軍が山海関を越えた頃には、八旗軍は30万人以上に膨れ上がっていたが、大陸全土を支配するには到底足りない人数であった。そこで清軍は、既に清に降伏していた明兵を徴用し、新たに漢人による部隊を編成し、八旗軍とは別の軍を創設する策を採用した。
[[Category:清朝の軍|りよくえい]]

{{Chinese-history-stub|りよくえい}}
==興衰==
清朝が下るにつれ、強大な軍事力を誇った八旗軍は、支配者層になるにつれて徐々に貴族化し、弱体化が目立ってきた。それにつれて緑営の軍事力は清朝にとって貴重なものになり、[[三藩の乱]]では既に40万人の緑営が鎮圧に参加し、清軍の中核を占めた。三藩の乱の後も大小の作戦に従事していたが、太平の時代が長くなるに八旗のみならず緑営の内部においても腐敗化は進んでいた。緑営を閲兵した乾隆帝は、緑営の堕落ぶりに苦言を呈したとされている。[[アヘン戦争]]と[[太平天国の乱]]の際には、緑営は既に戦闘能力を喪失しており、いたる所で敗北を喫し、両戦闘の初戦において清朝が劣勢に立たされた原因になった。清朝政府はこれを懸念し、新たに[[湘軍]]や[[淮軍]]、[[郷勇]]といった新興軍を重視し、[[同治]]年間より緑営の人数を漸次削減した。これによって清朝軍の中核を占めていた緑営の重要性は徐々に下がっていた。光緒帝の[[百日維新]]の際、清朝政府は西洋式調練を施された[[新軍]]を国軍とすることを宣言し、これによって緑営は名実共に解体された。

==編制==
緑営は漢人によって、標・協・営・汛などの作戦単位に編成された。兵は世襲職であり,父が死ねば子が軍籍に編入され、漢人士官の指揮を受けた。緑営の大部分は[[明朝]]の制度の踏襲であり,[[提督総兵官|提督]](省/標)、[[総兵]](鎮)、[[副将]](協)、[[参将]](営)、[[遊撃(武官)|遊撃]]、[[都司]]、[[守備]](地方)、[[千総]](駐點)、[[把總]]という漢人式の称号はそのまま採用された。

緑営の大部分は歩兵部隊だったが、騎兵や水軍部隊なども存在していた。兵器は主に[[刀]]、[[槍]]、[[矛]]、[[弓]]といった原始的なものが用いられおり、[[鳥槍]](火縄銃)、銃槍、抬槍と、[[大砲]]といった火器を装備していた八旗軍とは装備の上で著しい待遇の差が存在した。


==兵力==
各省に駐屯した緑営は鎮を最高戦力单位となし、営を最小単位とした。

<<乾隆大清会典則例>>には、清代中期の緑営の総兵数が記載されており、それによると全国の緑営は66鎮、1169営だったとされる。


<div class="references-small">
<references />
</div>



[[Category:中国古代制度]]


[[Category:清朝事]]


[[cs:Armáda zelené zástavy]]
[[cs:Armáda zelené zástavy]]
10行目: 37行目:
[[en:Green Standard Army]]
[[en:Green Standard Army]]
[[fr:Armée de l'Étendard Vert]]
[[fr:Armée de l'Étendard Vert]]
[[pl:Armia Zielonej Flagi]]
[[zh:綠營]]

2010年2月19日 (金) 12:44時点における版

緑営(りょくえい)は、の軍事組織の1つで、漢人によって編成された部隊。

順治元年(1644年)にの滅亡に伴って満州人の清が入関する以前に帰順した漢人によって編成され、緑色の旗を標としたために、緑営と呼ばれた。満州人によって編成された八旗の補助的な組織として設置されたが、康熙年間の三藩の乱以降に大幅に増強され、弱体化が進んだ八旗に代わって清軍の主力を担うようになった。だが、白蓮教徒の乱では、戦力の劣化を露呈し、太平天国の乱ではほとんど機能しなくなって、郷勇団練に取って代わられた。

起源

清朝は建国以前から強力な騎兵部隊である八旗軍を用いて領土を拡大したが、この過程の中で蒙古人と漢人の勢力に対し、ホンタイジ蒙軍八旗漢軍八旗を創立を命じて,支配地の蒙古人や漢人の押さえとした。

清軍が山海関を越えた頃には、八旗軍は30万人以上に膨れ上がっていたが、大陸全土を支配するには到底足りない人数であった。そこで清軍は、既に清に降伏していた明兵を徴用し、新たに漢人による部隊を編成し、八旗軍とは別の軍を創設する策を採用した。

興衰

清朝が下るにつれ、強大な軍事力を誇った八旗軍は、支配者層になるにつれて徐々に貴族化し、弱体化が目立ってきた。それにつれて緑営の軍事力は清朝にとって貴重なものになり、三藩の乱では既に40万人の緑営が鎮圧に参加し、清軍の中核を占めた。三藩の乱の後も大小の作戦に従事していたが、太平の時代が長くなるに八旗のみならず緑営の内部においても腐敗化は進んでいた。緑営を閲兵した乾隆帝は、緑営の堕落ぶりに苦言を呈したとされている。アヘン戦争太平天国の乱の際には、緑営は既に戦闘能力を喪失しており、いたる所で敗北を喫し、両戦闘の初戦において清朝が劣勢に立たされた原因になった。清朝政府はこれを懸念し、新たに湘軍淮軍郷勇といった新興軍を重視し、同治年間より緑営の人数を漸次削減した。これによって清朝軍の中核を占めていた緑営の重要性は徐々に下がっていた。光緒帝の百日維新の際、清朝政府は西洋式調練を施された新軍を国軍とすることを宣言し、これによって緑営は名実共に解体された。

編制

緑営は漢人によって、標・協・営・汛などの作戦単位に編成された。兵は世襲職であり,父が死ねば子が軍籍に編入され、漢人士官の指揮を受けた。緑営の大部分は明朝の制度の踏襲であり,提督(省/標)、総兵(鎮)、副将(協)、参将(営)、遊撃都司守備(地方)、千総(駐點)、把總という漢人式の称号はそのまま採用された。

緑営の大部分は歩兵部隊だったが、騎兵や水軍部隊なども存在していた。兵器は主にといった原始的なものが用いられおり、鳥槍(火縄銃)、銃槍、抬槍と、大砲といった火器を装備していた八旗軍とは装備の上で著しい待遇の差が存在した。


兵力

各省に駐屯した緑営は鎮を最高戦力单位となし、営を最小単位とした。

<<乾隆大清会典則例>>には、清代中期の緑営の総兵数が記載されており、それによると全国の緑営は66鎮、1169営だったとされる。