コンテンツにスキップ

「外国奉行」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m TTTFT (会話) による版を 松茸 による版へ巻き戻し
ノート:福澤諭吉の会話の消去。民事訴訟中の被告による編集。ソースもはっきりしている。
52行目: 52行目:
*[[佐々木顕発]](1864年)
*[[佐々木顕発]](1864年)
*[[駒井信興]](1864年)
*[[駒井信興]](1864年)
*[[福澤諭吉]](1864年 - 1868年)<ref>[http://ocw.dmc.keio.ac.jp/j/economics/02A-007_j/lecture_contents/theme031.html 福澤:元治元年/1846~外国奉行支配調訳次席翻訳御用]</ref>
*[[星野千之]](1864年 - 1866年)
*[[星野千之]](1864年 - 1866年)
*[[江連堯則]](1864年 - 1868年)
*[[江連堯則]](1864年 - 1868年)

2010年3月22日 (月) 14:13時点における版

外国奉行(がいこくぶぎょう)とは、江戸時代末期(幕末)の幕府の職名。

概要

1858年日米修好通商条約締結の際、海防掛を廃止し設置された。主な仕事は、対外交渉などの実務。人数は不定で、一時期、神奈川奉行を兼任していた。1867年にはこれを統括する外国総奉行が設置された。1868年廃止。

役高は2000石、1年の給金は200両で、席次は遠国奉行の上であった。外国奉行の配下には支配組頭、支配調役、支配調役並、定役、同心といった役職があり、奉行とそれらの配下により「外国方」という部局を形成していた。また、「外国方」の優れた人物で形成される「御書翰掛」という重要機関があり、そこでは調役、通弁方、翻訳方、書物方といった役職が置かれ、外国からの文書の翻訳、外国との交渉案・外国へ送る文書の文章案の作成などに当たっていた。

ただし、奉行のことを「方」と言い、外国奉行当人を指して「外国方」と呼ぶ場合もある[1]

就任者

関連項目

参考文献

脚注

外部リンク

  • [2] 幕末に新設された奉行職 外国奉行