コンテンツにスキップ

「八専」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Sanctus (会話 | 投稿記録)
八専以外の比和
1行目: 1行目:
'''八専'''(はっせん)とは、[[選日]]の一つで、日の[[干支]]が[[壬子]]([[甲子]]から数えて49番目)から[[癸亥]](同60番目)の間の12日間の中に干、支ともに同じ五行となるものが壬子、甲寅、乙卯、丁巳、己未、庚申、辛酉、癸亥と8日あるため八専と総称されている。
'''八専'''(はっせん)とは、[[選日]]の一つで、日の[[干支]]が[[壬子]]([[甲子]]から数えて49番目)から[[癸亥]](同60番目)の間の12日間の中に干、支ともに同じ五行となるものが壬子、甲寅、乙卯、丁巳、己未、庚申、辛酉、癸亥と8日あるため八専と総称されている。


もう少し詳しく述べると[[十干]]と[[十二支]]に[[五行思想|五行]]を割り当てると、干支の気(五行)が重なる日が全部で12日ある。そのうち8日が壬子から癸亥までの12日間に集中していることから、この期間は特別な期間であると考えられるようになった。同気が重なることを「専一」と言い、それが8日あることから「八専」と言う。八専の期間には同気の重ならない日が4日あり、これを「八専の'''間日'''(まび)」と言う。
もう少し詳しく述べると[[十干]]と[[十二支]]に[[五行思想|五行]]を割り当てると、干支の気(五行)が重なる日が全部で12日ある。そのうち8日が壬子から癸亥までの12日間に集中している<ref>残る4日は[[戊辰]](甲子から数えて5番目、土土)、[[己丑]](同26番目、土土)、[[戊戌]](同35番目、土土)、[[丙午]](同43番目、火火)である。</ref>ことから、この期間は特別な期間であると考えられるようになった。同気が重なることを「専一」と言い、それが8日あることから「八専」と言う。八専の期間には同気の重ならない日が4日あり、これを「八専の'''間日'''(まび)」と言う。


{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
66行目: 66行目:


八専のうち、間日を除く8日間は、同気が重なる([[五行思想#比和|比和]])ことから、吉はますます吉となり、凶はますます凶となるとされた。しかし、いつの頃からか、凶の性質のみが強調されるようになった。現在では、何事もうまく行かない凶日とされている。間日は、[[十方暮]]とは異なり八専の影響は受けないとしている。
八専のうち、間日を除く8日間は、同気が重なる([[五行思想#比和|比和]])ことから、吉はますます吉となり、凶はますます凶となるとされた。しかし、いつの頃からか、凶の性質のみが強調されるようになった。現在では、何事もうまく行かない凶日とされている。間日は、[[十方暮]]とは異なり八専の影響は受けないとしている。

== 脚注 ==
<references />


[[Category:暦注|はつせん]]
[[Category:暦注|はつせん]]

2010年4月24日 (土) 03:59時点における版

八専(はっせん)とは、選日の一つで、日の干支壬子甲子から数えて49番目)から癸亥(同60番目)の間の12日間の中に干、支ともに同じ五行となるものが壬子、甲寅、乙卯、丁巳、己未、庚申、辛酉、癸亥と8日あるため八専と総称されている。

もう少し詳しく述べると十干十二支五行を割り当てると、干支の気(五行)が重なる日が全部で12日ある。そのうち8日が壬子から癸亥までの12日間に集中している[1]ことから、この期間は特別な期間であると考えられるようになった。同気が重なることを「専一」と言い、それが8日あることから「八専」と言う。八専の期間には同気の重ならない日が4日あり、これを「八専の間日(まび)」と言う。

49 壬子 水水
50 癸丑 水土 間日
51 甲寅 木木
52 乙卯 木木
53 丙辰 火土 間日
54 丁巳 火火
55 戊午 土火 間日
56 己未 土土
57 庚申 金金
58 辛酉 金金
59 壬戌 水土 間日
60 癸亥 水水

八専のうち、間日を除く8日間は、同気が重なる(比和)ことから、吉はますます吉となり、凶はますます凶となるとされた。しかし、いつの頃からか、凶の性質のみが強調されるようになった。現在では、何事もうまく行かない凶日とされている。間日は、十方暮とは異なり八専の影響は受けないとしている。

脚注

  1. ^ 残る4日は戊辰(甲子から数えて5番目、土土)、己丑(同26番目、土土)、戊戌(同35番目、土土)、丙午(同43番目、火火)である。