コンテンツにスキップ

「芸道論」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
12行目: 12行目:


ただし芸道論とは本来、芸道全般について意見やことわりを述べたものであり、芸道のある一分野についての書を芸道論と呼ぶ用法は誤りか少なくとも規範的ではないとの指摘がある{{要出典}}。
ただし芸道論とは本来、芸道全般について意見やことわりを述べたものであり、芸道のある一分野についての書を芸道論と呼ぶ用法は誤りか少なくとも規範的ではないとの指摘がある{{要出典}}。
(風姿花伝は能楽論であり茶の本は茶道論であるが、共に芸道論ではない。仮に風姿花伝を外国語訳で紹介することを考えた場合、題名を能楽論とすることは不自然ではないが芸道論とするのは適切ではない
(風姿花伝は能楽論であり茶の本は茶道論であるが、共に芸道論ではない。仮に風姿花伝を外国語訳で紹介することを考えた場合、題名を能楽論とすることは不自然ではないが芸道論とするのは適切ではない)


==関連項目==
==関連項目==
*[[家訓]]
*[[家訓]]
*[[序破急]]
*[[序破急]]

[[category:芸道|けいとうろん]]
[[category:日本の美学|けいとうろん]]
{{DEFAULTSORT:けいとうろん}}
[[category:芸道]]
[[category:日本の美学]]

2010年5月12日 (水) 08:16時点における版

芸道論(げいどうろん)とは、平安時代から江戸時代あたりまでの和歌猿楽生け花茶の湯武術などの道を究めるために、その道の達人が後継者や師弟、門人の修行のよすがとして書き残したもの。 芸道教育といった言い方をする場合もある。

代表的な芸道論には次のようなものがある。

ただし芸道論とは本来、芸道全般について意見やことわりを述べたものであり、芸道のある一分野についての書を芸道論と呼ぶ用法は誤りか少なくとも規範的ではないとの指摘がある[要出典]エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。。 (風姿花伝は能楽論であり茶の本は茶道論であるが、共に芸道論ではない。仮に風姿花伝を外国語訳で紹介することを考えた場合、題名を能楽論とすることは不自然ではないが芸道論とするのは適切ではない)

関連項目