コンテンツにスキップ

「巧如」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Gyoso (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
25行目: 25行目:
|廟=
|廟=
}}
}}
'''巧如'''(ぎょうにょ)は、[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]から[[室町時代]]の[[浄土真宗]]の僧。本願寺第世。
'''巧如'''(ぎょうにょ)は、[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]から[[室町時代]]の[[浄土真宗]]の僧。本願寺第6世。


== 生涯 ==
== 生涯 ==
<small>年齢は、数え年。日付は、文献との整合を保つ為、[[旧暦]](宣明暦)表示(生歿年月日を除く)とし、南北朝時代の元号は、[[北朝 (日本)|北朝(京都)]]で表記する。</small>
<small>年齢は、数え年。日付は、文献との整合を保つ為、[[旧暦]](宣明暦)表示(生歿年月日を除く)とし、南北朝時代の元号は、[[北朝 (日本)|北朝(京都)]]で表記する。</small>
* 永和2年、本願寺第五世[[綽如]]の第二子として誕生し、[[日野資康]]の猶子となる。
* 永和2年、本願寺第五世[[綽如]]の第二子として誕生し、[[日野資康]]の猶子となる。
* [[康応]]2年/[[明徳]]元年([[1390年]])、綽如は「本願寺」を継承し第世になるも、まもなく寺務を法嗣である巧如に委任し、[[越中国]]杉谷に草庵を結び退隠する。
* [[康応]]2年/[[明徳]]元年([[1390年]])、綽如は「本願寺」を継承し第5世になるも、まもなく寺務を法嗣である巧如に委任し、[[越中国]]杉谷に草庵を結び退隠する。
* [[明徳]]4年([[1393年]])[[4月24日 (旧暦)|4月24日]]、綽如が示寂。
* [[明徳]]4年([[1393年]])[[4月24日 (旧暦)|4月24日]]、綽如が示寂。
* [[応永]]元年([[1394年]])、本願寺住持職を継承し、とくに北陸への教化に尽力。弟の[[屯円]]を[[越前国]]の[[藤島超勝寺]]に、4男の[[如乗]]を[[越中国]][[真宗大谷派井波別院瑞泉寺|瑞泉寺]]に派遣した。
* [[応永]]元年([[1394年]])、本願寺住持職を継承し、とくに北陸への教化に尽力。弟の[[屯円]]を[[越前国]]の[[藤島超勝寺]]に、4男の[[如乗]]を[[越中国]][[真宗大谷派井波別院瑞泉寺|瑞泉寺]]に派遣した。
* 応永22年([[1415年]])、嫡孫・[[蓮如]]生まれる。
* [[永享]]8年([[1436年]])、長男・[[存如]]に職を委譲する。
* [[永享]]8年([[1436年]])、長男・[[存如]]に職を委譲する。
* 永享12年10月14日(1440年11月17日<ref name="guregorioreki"/> )、65歳で示寂。
* 永享12年10月14日(1440年11月17日<ref name="guregorioreki"/> )、65歳で示寂。

2010年5月24日 (月) 00:10時点における版

巧如

永和2年 - 永享12年10月14日
1376年 - 1440年11月17日
1376年 - 1440年11月8日

上段・旧暦 中段・グレゴリオ暦換算[1] 下段・ユリウス暦
幼名 光多賀麿
法名 巧如
證定閣
玄康
尊称 巧如上人
宗旨 浄土真宗
宗派 (後の本願寺系諸派)
テンプレートを表示

巧如(ぎょうにょ)は、南北朝時代から室町時代浄土真宗の僧。本願寺第6世。

生涯

年齢は、数え年。日付は、文献との整合を保つ為、旧暦(宣明暦)表示(生歿年月日を除く)とし、南北朝時代の元号は、北朝(京都)で表記する。

脚注欄

  1. ^ a b グレゴリオ暦換算。本願寺派では、グレゴリオ暦に換算した生没年を用いる。