コンテンツにスキップ

「裏見の滝」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Reggaeman (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
18行目: 18行目:
* [[月待の滝]]([[茨城県]][[大子町]])
* [[月待の滝]]([[茨城県]][[大子町]])
* [[雷滝]]([[長野県]][[高山村 (長野県)|高山村]])
* [[雷滝]]([[長野県]][[高山村 (長野県)|高山村]])
* [[万城の滝]]([[静岡県]][[伊豆市]]
* [[万城の滝]]([[静岡県]][[伊豆市]])*現在は、歩道が崩落する恐れがあるので閉鎖されている。
* [[久須部渓谷|吉滝]]([[兵庫県]][[香美町]])
* [[久須部渓谷|吉滝]]([[兵庫県]][[香美町]])
* [[龍頭八重滝#龍頭ヶ滝|龍頭ヶ滝]]([[島根県]][[雲南市]][[掛合町]]) - [[日本の滝百選]]
* [[龍頭八重滝#龍頭ヶ滝|龍頭ヶ滝]]([[島根県]][[雲南市]][[掛合町]]) - [[日本の滝百選]]

2010年8月4日 (水) 13:57時点における版

龍頭ヶ滝(島根県雲南市掛合町)

裏見の滝(うらみのたき)は、滝の裏側にあたる滝壺の奥に行くことができ、流下する水をそこから眺望することができる。このような特徴を有する滝一般を指して用いられるとともに、個別の滝の名称または別称としても用いられる。

概要

滝においては、落差のある断崖から流れ落ちる水によって、滝壺付近は強い浸食作用を受ける。また、垂直に切り立つ滝壁は複数の地層で構成されることも多く、滝壺に近い部分に軟質の地層がある場合には、その部分が特に大きく浸食されることになる。

このような作用によって滝壺付近に洞窟状の凹部が形成されると、人が滝下流の川岸から滝壺の縁に沿ってその凹部まで通行し、滝を流れ落ちる水を通常とは逆の方向から眺めることができるようになることがある。このような滝が一般に裏見の滝と呼ばれる。

滝裏の凹部には、神仏が祀られることが多い。例えば日光の裏見滝では、滝裏に不動明王が祀られている。

裏見の滝の一覧

裏見の滝という名称の滝

裏側から見ることができる滝

関連項目

参考文献

外部リンク