コンテンツにスキップ

「水頭症」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
しまあじ (会話 | 投稿記録)
C:CITE分類、日付は履歴から
YukkeBot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: kn:ಜಲಮಸ್ತಿಷ್ಕ ರೋಗ
51行目: 51行目:
[[id:Hidrosefalus]]
[[id:Hidrosefalus]]
[[it:Idrocefalo]]
[[it:Idrocefalo]]
[[kn:ಜಲಮಸ್ತಿಷ್ಕ ರೋಗ]]
[[nl:Hydrocefalus]]
[[nl:Hydrocefalus]]
[[no:Hydrocephalus]]
[[no:Hydrocephalus]]

2010年8月12日 (木) 06:18時点における版

水頭症(すいとうしょう)とは、脳脊髄液の産生・循環・吸収などいずれかの異常により髄液が頭蓋腔内に貯まり、脳室が正常より大きくなる病気である。脳脊髄液によるの圧迫が、脳機能に影響を与える。おもに乳幼児に多くみられる。

原因

先天奇形に伴うもの

水頭症の患者の頭蓋骨
頭蓋そのものが成長期に受けた圧力により肥大している。

中枢神経系の先天奇形では、脳脊髄液の循環経路のどこかに閉塞(または狭窄)を伴っていることにより、水頭症を呈するものがある。

など。

脳の器質的疾患によるもの

  • 脳腫瘍 - 腫瘍による圧迫のため、脳脊髄液の循環系が閉塞する。特に中脳水道など、解剖学的に狭い部分が閉塞しやすい。
  • クモ膜下出血 - 脳脊髄液は側脳室脈絡叢で産生され、クモ膜顆粒で吸収されるが、クモ膜下出血後にはこのクモ膜顆粒の機能が障害され、水頭症となることがある。脳圧の上昇が強くはなく、慢性の経過で神経症状が現れるものは正常圧水頭症と呼ばれ、脳圧亢進症状よりも高次機能の低下(認知症に類似する)が目立つことがある。

感染症

その他

早産児低出生体重児にみられる脳室周囲白質軟化症では、文字通り脳室周囲の白質が障害されて容積が減少するため、結果として脳室が拡大する。しかし脳室・脳脊髄液側の異常ではないため、水頭症とは呼ばれない。

一方、新生児の脳室内出血(または上衣下出血)に伴い脳脊髄液の循環異常が生じることにより、水頭症を発症することもある。

症状

脳圧が上がることによる頭痛や嘔吐、視神経の圧迫による視力低下や視力異常、失明。 また、天気による、気圧の変化にも影響する場合がある。

治療法

水頭症の発症の原因となった病気の治療を行う。水頭症自体の治療法としては、シャントと呼ばれる管を手術で挿入し溜まった髄液を腹腔内などに流す手術がある。 シャントバルブは固定式と可動式があり可動式は圧の調整を磁石で調節することができる。

外部リンク