コンテンツにスキップ

「レム・コールハース」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
15行目: 15行目:
[[ファイル:CdMPorto.jpg|right|thumb|230px|カーサ・ダ・ムジカ]]
[[ファイル:CdMPorto.jpg|right|thumb|230px|カーサ・ダ・ムジカ]]
[[ファイル:Cctv 2009.jpg|right|thumb|230px|中国中央電視台本部ビル]]
[[ファイル:Cctv 2009.jpg|right|thumb|230px|中国中央電視台本部ビル]]
*ネザーランド・ダンス・シアター ([[オランダ]]、[[デン・ハーグ|ハーグ]]、1987)
*ネザーランド・ダンス・シアター ([[オランダ]]、[[デン・ハーグ|ハーグ]]、1987)(43歳)
*[[ユーラリール]] ([[フランス]]、[[リール (フランス)|リール]]、1988)
*[[ユーラリール]] ([[フランス]]、[[リール (フランス)|リール]]、1988)
*[[ネクサスワールド]] レム・コールハース棟 ([[日本]]、[[福岡]]、1991)
*[[ネクサスワールド]] レム・コールハース棟 ([[日本]]、[[福岡]]、1991)(47歳)
*ヴィラ・ダラヴァ ([[フランス]]、[[パリ]]、1991)
*ヴィラ・ダラヴァ ([[フランス]]、[[パリ]]、1991)
*クンストハル ([[オランダ]]、[[ロッテルダム]]、1992)
*クンストハル ([[オランダ]]、[[ロッテルダム]]、1992)
*コングレクスポ(リール・グラン・パレ) ([[フランス]]、[[リール (フランス)|リール]]、1994)
*コングレクスポ(リール・グラン・パレ) ([[フランス]]、[[リール (フランス)|リール]]、1994)
*エデュカトリアム ([[オランダ]]、[[ユトレヒト]]、1997)
*エデュカトリアム ([[オランダ]]、[[ユトレヒト]]、1997)
*ボルドーの家 ([[フランス]]、[[ボルドー]]、1998)
*ボルドーの家 ([[フランス]]、[[ボルドー]]、1998)(54歳)
*[[グッゲンハイム・エルミタージュ美術館]]とグッゲンハイム・ラスヴェガス美術館 ([[アメリカ合衆国|米国]]、[[ラスベガス]]、2001)
*[[グッゲンハイム・エルミタージュ美術館]]とグッゲンハイム・ラスヴェガス美術館 ([[アメリカ合衆国|米国]]、[[ラスベガス]]、2001)
*在ベルリン・オランダ大使館 ([[ドイツ]]、[[ベルリン]]、2002)
*在ベルリン・オランダ大使館 ([[ドイツ]]、[[ベルリン]]、2002)

2010年11月25日 (木) 23:32時点における版

レム・コールハース(2005年)

レム・コールハース(Rem Koolhaas、1944年11月17日 - )は、オランダロッテルダム生まれの建築家都市計画家ジャーナリストおよび脚本家としての活動の後、ロンドンにある英国建築協会付属建築専門大学(通称AAスクール)で学び建築家となった。彼は自分の建築設計事務所OMA(Office for Metropolitan Architecture)とその研究機関であるAMOの所長である。またハーバード大学大学院デザイン学部における“建築実践と都市デザイン”の教授でもある。

人物

在ベルリン・オランダ大使館

彼は実際の建築物より著作物の方が知られている。代表作である『錯乱のニューヨーク』や、1995年にグラフィックデザイナーのブルース・マオと競作した『S,M,L,XL』など、建築理論に関する影響力の強い本は有名である。彼は建築作品や著作物において、一方では建築の素材を生かすこと・ヒューマンスケールの維持・注意深く練られた建築意図などヒューマニストとしての理想を守るために戦うという規範を守ろうとしているが、他方では、物質経済・人間のサイズをはるかに超えたスケールの建築・雑然とした設計意図の建物の乱立など、急速にグローバル化する資本主義社会の流れに興味を持ち、この流れに身を任せようという規範も持っている。この正反対の規範が起こす矛盾を、断固許容しようという姿勢を彼は貫いている。2003年には『content』という安価な雑誌形式の本が出版され、過去十年間のOMAのプロジェクト、試み、動向、そして世界的な経済発展を振り返る内容となっている。

シアトル中央図書館

コールハースは調査と図表を賢明に用いることによって、前例の無い形状や関係へと突き進む都市の絶対的な力について、現代社会の文脈に沿ってまとめている。プラダのような大規模なブランドを例にして「ショッピング」を知的満足として考察する一方で、珠江デルタなど現代中国の諸都市の無秩序な状態や密集化は「パフォーマンス」、すなわち密度、新しさ、形、大きさ、金銭等の議論の余地ある確実性を伴った変数を含む基準によって分析される。容赦ない生(なま)の取り組みを通して、コールハースは建築家を死滅した職業という不安から引き抜き、一瞬でも現代の極致に復活させることを望んでいる。

また、1986年のモルガン・スタンレー銀行設計競技(敗退)以降、クンストハルや中国中央電視台本部ビル、サーペンタイン・ギャラリー・パビリオン2006など、セシル・バルモンドとの協働が続いている。

作品

マコーミック・トリビューン・キャンパス・センター
ファイル:CdMPorto.jpg
カーサ・ダ・ムジカ
中国中央電視台本部ビル

主な日本語文献

  • レム・コールハース 『錯乱のニューヨーク』 鈴木圭介訳 筑摩書房、1995年/ちくま学芸文庫、1999年
  • レム・コールハース 『建築家の講義』 岸田省吾・秋吉正雄訳、丸善、2006年11月-小著
  • 『コールハースは語る』 ハンス・ウルリッヒ・オブリスト共著
     滝口範子訳、筑摩書房、2008年10月 
  • ザハ・ハディッドは語る』 ハンス・ウルリッヒ・オブリスト共著
     滝口範子訳、筑摩書房、2010年9月-第5章にロング・インタビューを収む。
  • 行動主義レム・コールハース ドキュメント』
     滝口範子編、TOTO出版、2004年-本人を含め関係者12人の詳細なインタビュー。
  • ユリイカ 詩と批評.特集レム・コールハース 行動のアーキテクト』 2009年6月号、青土社

受賞

出演

その他

OMA出身の建築家