コンテンツにスキップ

「本多忠朝」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
12行目: 12行目:


[[Category:江戸の大名|ほんたたたとも]]
[[Category:江戸の大名|ほんたたたとも]]
[[category:譜代大名|ほんたたたとも]]
{{生没年|ほんたたたとも|1582年|1615年}}
{{生没年|ほんたたたとも|1582年|1615年}}

2005年11月15日 (火) 08:05時点における版

本多 忠朝(ほんだ ただとも、1582年天正10年) - 1615年6月3日慶長20年5月7日))は、江戸時代初期の大名で徳川家康の家臣。本多忠勝の次男で本多忠政の弟。

父・忠勝に劣らぬ勇将で、関ヶ原の戦いで活躍した。その戦功により、戦後、父が伊勢に移封されると、父がそれまで関東で領していた上総国大多喜5万石を与えられた。

1610年、父の忠勝が亡くなると、父の遺産を兄の忠政にほとんど横取りされたが、忠朝は何も言わなかったと言う。このため、兄よりも忠勝に似ていて武将としてふさわしいと、徳川家康から褒め称えられたという。

1614年大坂冬の陣でも活躍したが、このとき酒を飲んでいたため、敵の猛攻に遭って敗退した。それを家康に咎められた忠朝は翌年の大坂夏の陣のとき、汚名を返上しようと毛利勝永と戦って奮戦したが戦死した。死の間際、「戒むべきは酒なり、今後わが墓に詣でる者は、必ず酒嫌いとなるべし」と言ったとされることから、死後「酒封じの神」として知られるようになった。

死後、亡父の忠勝に劣らぬ猛者であった忠朝の死を家康は悲しみ、忠朝の遺児・本多政勝大和国郡山城主として封じた。

墓は天王寺区一心寺にある。「酒封じの神」の伝承から、禁酒を誓う人がよく詣でている。