コンテンツにスキップ

「白江龍三」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cv200der (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
47行目: 47行目:
* 唐子中央公園体育館構造設計等(東松山市、1993年~1994年)
* 唐子中央公園体育館構造設計等(東松山市、1993年~1994年)
* 通産省工業技術院繊維高分子研究所特殊実験棟(日本設計事務所と。通産省工業技術院、1987年)
* 通産省工業技術院繊維高分子研究所特殊実験棟(日本設計事務所と。通産省工業技術院、1987年)
{{日本建築学会賞作品賞}}
{{DEFAULTSORT:しらえ りゆうそう}}
{{DEFAULTSORT:しらえ りゆうそう}}
[[Category:日本の建築家]]
[[Category:日本の建築家]]

2010年12月27日 (月) 15:28時点における版

白江 龍三(しらえ りゅうぞう、1952年- )は、日本の建築家。埼玉県生まれ。 白江建築研究所主宰。日本建築学会会員 東京建築士会会員の他、日本建築都市診断教会運営委員。 日本設計時代、東京都多摩動物公園昆虫生態館で、1989年第41回日本建築学会賞作品賞受賞。 日本システムウエア山梨ITセンターで、グッドデザイン賞、日経ニューオフィス賞、免震構造協会賞作品賞受賞。 カカシ米穀深谷工場オフィス棟で、日本建築家協会環境建築賞入賞。 太田市立休泊小学校でBELCA賞受賞。 金沢駅東広場でTHE CHICAGO ATHENAEUM : Museum of Architecture and Design International Architecture Awards 2007、INTERNATIONAL ALUPROGETTO AWARD 2006 civil and industrial structures 部門 the first prize受賞。石川景観大賞受賞。 カカシ米穀深谷工場オフィス棟で2004年建築・設備デザイン賞入賞。 2004年、立正幼稚園で埼玉景観賞奨励賞受賞。

経歴

株式会社菅原建築事務所に勤務後、株式会社日本設計事務所に嘱託所属、株式会社エス・ディ・シ-を経て、1987年に白江建築研究所を設立。 1993年~1999年、日本大学理工学部非常勤講師。 1995年に日本建築都市診断協会設立。 1996年 ドローイングプロジェクト「赤と緑の比率」開始。 1997年 風呂&SAUNA 沐浴の原点と未来展 実行委員。 1998年~2003年、前橋工科大学非常勤講師。 2000年、日本大学理工学部非常勤講師。2005年から前橋工科大学#大学院非常勤講師就任。

著書

  • 「建築計画を学ぶ」理工図書 2005
  • 「建築設計資料95 環境共生建築特集」

参考文献

  • 2000年日本建築学会 作品選集, 日本建築学会
  • 日経アーキテクチュア 2001/01/06号、日経BP社、 新春特別号
  • 日経アーキテクチュア 2000/11/27号、日経BP社
  • 建築と社会、2000/06月号、日本建築協会 スケルトン アンド インフィル特集
  • 日経アーキテクチュア 2000/03/06号、日経BP社、 エコロジー特集

作品

  • 金沢駅東広場計画(株式会社トデックと。金沢市、1993年~1998年)
  • かかし米穀深谷工場オフィス棟プロジェクト
  • 国立身体傷害者リハビリテーションセンター改修
  • 横浜検疫所輸入食品検疫センター改修(明野設備研究所と。国土交通省、2002年)
  • 唐子小学校屋内運動場・体育館(東松山市、1996年~1997年)
  • 太田市立休泊小学校管理・普通教室棟大規模改修及び耐震補強設計等(日本建築都市診断協会らと。太田市、1997年~1998年)
  • 南地区市民活動センター(東松山市、1994年~1994年)
  • 東松山市総合会館(久米設計と。東松山市、1989年~1990年)
  • 東松山市民病院MRI室改修(東松山市、1994年)
  • 東松山市庁舎改修(東松山市、1991年~1992年)
  • 太田市立休泊小学校耐震補強
  • 水元中央公園便益施設及びポニースクールかつしか馬場改良(あい造園設計事務所と。葛飾区、1994年)
  • 小田原フラワ-ガデン薔薇のパ-ゴラ(あい造園設計事務所と。小田原市、1993年)
  • 東京都光が丘公園便所補修(東京都、便所11棟、1998年)
  • 東京都光が丘公園資材倉庫(東京都、1997年)
  • 唐子中央公園体育館構造設計等(東松山市、1993年~1994年)
  • 通産省工業技術院繊維高分子研究所特殊実験棟(日本設計事務所と。通産省工業技術院、1987年)