コンテンツにスキップ

「明菴栄西」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
86行目: 86行目:
|isbn=4-00-080205-4
|isbn=4-00-080205-4
}}
}}
*『栄西 喫茶養生記』 古田紹欽訳注、講談社〈講談社学術文庫、2000年、ISBN 978-4061594456
*『栄西 喫茶養生記』 古田紹欽訳注、[[講談社学術文庫]]、2000年、ISBN 978-4061594456
**『栄西 興禅護国論・喫茶養生記』 [[講談社]]〈禅入門1〉、1994年/旧版「栄西 日本の禅語録. 第1巻」


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==

2011年1月2日 (日) 10:20時点における版

栄西
永治元年4月20日 - 建保3年7月5日[1]
1141年5月27日 - 1215年8月1日
(道号)明庵
(房号)葉上房
諡号 千光国師
尊称 栄西禅師
生地 岡山
没地 鎌倉?・京都?
寺院 聖福寺建仁寺
虚庵懐敞
著作誓願寺盂蘭盆縁起
テンプレートを表示

明菴 栄西(みんなんえいさい・ようさい)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の日本である。日本臨済宗の開祖、建仁寺の開山。生年には異説がある。天台密教葉上流の流祖でもある。また、喫茶習慣を日本に伝えたことでも有名である。

経歴

茶碑、建仁寺、京都市東山区
  • 建永元年(1206年) 重源の後を受けて東大寺勧進職に就任。
  • 建暦2年(1212年法印に叙任。
  • 建保元年(1213年権僧正に栄進。
    • 政治権力にひたすら追従する栄西には当時から多くの批判があった。特に栄西が幕府を動かし、大師号猟号運動を行ったことは大きな非難を浴びた。栄西の策動は生前授号の前例が無いことを理由に退けられるが、天台座主慈円は『愚管抄』で栄西を「増上慢の権化」と罵っている。
  • 建保3年(1215年享年75(満74歳没)で病没。終焉の地はの2説がある。

他者からの栄西観

  • 日本曹洞宗の開祖である道元は、入宋前に建仁寺で修行しており、師の明全を通じて栄西とは孫弟子の関係になるが、栄西を非常に尊敬し、夜の説法を集めた『正法眼蔵随聞記』では、「なくなられた僧正様は…」と、彼に関するエピソードを数回も披露している。なお、栄西と道元は直接会っていたかという問題は、最近の研究では会っていないとされる。

主な著作

  • 誓願寺盂蘭盆縁起』 - 栄西唯一の肉筆文書で国宝。福岡市西区の誓願寺に滞在した折、書いたと見られる。
  • 『喫茶養生記』 - 『喫茶養生記』は上下2巻からなり、上巻では茶の種類や抹茶の製法、身体を壮健にする喫茶の効用が説かれ、下巻では飲水(現在の糖尿病)、中風、不食、瘡、脚気の五病に対するの効用と用法が説かれている。このことから、茶桑経(ちゃそうきょう)という別称もある。書かれた年代ははっきりせず、一般には建保2年(1214年)に源実朝に献上したという「茶徳を誉むる所の書」を完本の成立とするが、定説はない。
  • 『栄西-興禅護国論・喫茶養生記-』

関連項目

脚注

  1. ^ 開山栄西禅師”. 建仁寺. 2010年7月8日閲覧。

参考文献

  • 中村 元、福永光司・田村芳朗・末木文美士・今野 達 編『岩波仏教辞典』(第二版)岩波書店、2002年。ISBN 4-00-080205-4 
  • 『栄西 喫茶養生記』 古田紹欽訳注、講談社学術文庫、2000年、ISBN 978-4061594456
    • 『栄西 興禅護国論・喫茶養生記』 講談社〈禅入門1〉、1994年/旧版「栄西 日本の禅語録. 第1巻」

外部リンク