コンテンツにスキップ

「辛酉」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 辛酉の年について
51行目: 51行目:
<table><tr><td>
<table><tr><td>
-
-
辛酉の日の選日[[http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%B8%E6%97%A5]]
辛酉の日の[http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%B8%E6%97%A5 選日]

2005年11月16日 (水) 19:52時点における版

干支
1
甲子
2
乙丑
3
丙寅
4
丁卯
5
戊辰
6
己巳
7
庚午
8
辛未
9
壬申
10
癸酉
11
甲戌
12
乙亥
13
丙子
14
丁丑
15
戊寅
16
己卯
17
庚辰
18
辛巳
19
壬午
20
癸未
21
甲申
22
乙酉
23
丙戌
24
丁亥
25
戊子
26
己丑
27
庚寅
28
辛卯
29
壬辰
30
癸巳
31
甲午
32
乙未
33
丙申
34
丁酉
35
戊戌
36
己亥
37
庚子
38
辛丑
39
壬寅
40
癸卯
41
甲辰
42
乙巳
43
丙午
44
丁未
45
戊申
46
己酉
47
庚戌
48
辛亥
49
壬子
50
癸丑
51
甲寅
52
乙卯
53
丙辰
54
丁巳
55
戊午
56
己未
57
庚申
58
辛酉
59
壬戌
60
癸亥
十干十二支

辛酉(かのととり、しんゆう)は、干支の一つ。

甲子から数えて58番目で、前は庚申、次は壬戌である。十干五行は金、十二支の五行は金で、比和である。

辛酉の年

中国の前漢から後漢に流行した『緯書』(煬帝により禁圧され散逸、『易緯』、『詩緯』に逸文として残るのみ)には、庚申に続いて辛酉も干支ともに金性であり、かつ辛は陰の気なので、人の心がより冷酷になりやすいとされた。辛酉は命が改まる年とされ、王朝が交代する革命の年で辛酉革命という。政治的変革が起るのを防ぐ目的で、日本の平安時代には、三善清行の提唱で、昌泰4年(901年)の辛酉の年を「延喜」と改元したことから始まった。前年の庚申年と2年続けて改元が行われることが多い。これは明治になるまで続けられた。但し、中国ではこのような例はない。

那珂通世は、『緯書』にある鄭玄の注に、1260年に一度(干支一周の60年(1元)×21元=1260年=1蔀)の辛酉の年には大革命がある事から、推古天皇9年(601年)がその年に当たり、この年の1260年前である西暦紀元前660年神武天皇が即位したものとの説を立てた。

又、別に1320年(60年×22回=1320年)周期説もあり、その場合は辛酉の3年後甲子年が革令(甲子革令)の年であり、白村江の戦いの翌年西暦664年(甲子)を基点として、西暦紀元前660年とされる。

辛酉の年

-

辛酉の月

  • [[1861年]6月]6月
  • ‥‥

辛酉の日

- 辛酉の日の選日