コンテンツにスキップ

「朝日森天満宮」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Los688 (会話) による ID:36681727 の版を取り消し
Colocolo (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
2行目: 2行目:
|名称=朝日森天満宮
|名称=朝日森天満宮
|所在地=栃木県佐野市天神町807
|所在地=栃木県佐野市天神町807
|位置 = {{ウィキ座標2段度分秒|36|19|15.6|N|139|34|25|E|}}
|位置 = {{ウィキ座標2段度分秒|36|19|15.6|N|139|34|25|E|}}
|祭神=[[菅原道真]]
|祭神=[[菅原道真]]
|創建=治安3年([[1023年]])
|創建=治安3年([[1023年]])
8行目: 8行目:
}}
}}


朝日森天満宮(あさひもりてんまんぐう)は[[栃木県]][[佐野市]]天神町にある神社。かつては「旭森」とも書かれた。所在地の地名「天神町」はこの神社に由来する。
'''朝日森天満宮'''(あさひもりてんまんぐう)は[[栃木県]][[佐野市]]天神町にある[[神社]]。かつては「旭森」とも書かれた。所在地の地名「天神町」はこの神社に由来する。

==概要==
== 概要 ==
*佐野市の中心市街の北部に位置する。東側に[[栃木県立佐野高等学校・附属中学校|栃木県立佐野高等学校]]が隣接している。
*佐野市の中心市街の北部に位置する。東側に[[栃木県立佐野高等学校・附属中学校|栃木県立佐野高等学校]]が隣接している。

==歴史==
== 歴史 ==
*[[藤原秀郷]]の7代の孫[[足利家綱]]が冤罪を受けた際、天神の加護を受けて救われたため天神を勧請したのが始まりとされる。当初は唐沢山の天神沢にあった。
*[[藤原秀郷]]の7代の孫[[足利家綱]]が冤罪を受けた際、天神の加護を受けて救われたため天神を勧請したのが始まりとされる。当初は唐沢山の天神沢にあった。
*[[1602年]](慶長7年) - 現在地に移転
*[[1602年]](慶長7年) - 現在地に移転

==その他==
== その他 ==
*初春になると参道の梅が満開となり見物客も絶えない。
*初春になると参道の梅が満開となり見物客も絶えない。

==アクセス==
== アクセス ==
*JR[[両毛線]]・[[東武鉄道]][[東武佐野線|佐野線]][[佐野駅]]より徒歩10分ほど
*[[東日本旅客鉄道|JR]][[両毛線]]・[[東武鉄道]][[東武佐野線|佐野線]][[佐野駅]]より徒歩10分ほど
==関連項目==

== 関連項目 ==
*[[星宮神社]]
*[[星宮神社]]
*[[天満宮]]
*[[天満宮]]

2011年5月5日 (木) 04:42時点における版

朝日森天満宮
所在地 栃木県佐野市天神町807
位置 北緯36度19分15.6秒 東経139度34分25秒 / 北緯36.321000度 東経139.57361度 / 36.321000; 139.57361
主祭神 菅原道真
創建 治安3年(1023年
例祭 4月25日
テンプレートを表示

朝日森天満宮(あさひもりてんまんぐう)は栃木県佐野市天神町にある神社。かつては「旭森」とも書かれた。所在地の地名「天神町」はこの神社に由来する。

概要

歴史

  • 藤原秀郷の7代の孫足利家綱が冤罪を受けた際、天神の加護を受けて救われたため天神を勧請したのが始まりとされる。当初は唐沢山の天神沢にあった。
  • 1602年(慶長7年) - 現在地に移転。

その他

  • 初春になると参道の梅が満開となり見物客も絶えない。

アクセス

関連項目