コンテンツにスキップ

「バレエダンサー」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
朝姫 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
朝姫 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
9行目: 9行目:
[[資格]]などはない。そのため、バレエ団と正規団員の契約を持っている者が、バレエダンサーを[[職業]]として公言するのが一般的である。また[[フリーランス]]で仕事をするものもいる。
[[資格]]などはない。そのため、バレエ団と正規団員の契約を持っている者が、バレエダンサーを[[職業]]として公言するのが一般的である。また[[フリーランス]]で仕事をするものもいる。


王室の宮廷舞踊として発展した本場の[[フランス]]、[[ロシア]]、また[[エンターテイメント]]として発展した[[アメリカ合衆国|アメリカ]]とも異なり、日本のダンス・クラシックは[[お稽古ごと]]として発展した歴史を持つため、それは他の習い事同様に日本独特のバレエ文化を形成する至っている。
王室の宮廷舞踊として発展した本場の[[フランス]]、[[ロシア]]、また[[エンターテイメント]]として発展した[[アメリカ合衆国|アメリカ]]とも異なり、日本のダンス・クラシックは[[お稽古ごと]]として発展した歴史を持つため、それは他の習い事同様に日本独特のバレエ文化を形成し、大手のバレエ団の団長はお茶やお花の流派の家元存在であことが多い


また女性と男性では待遇や仕事量に差があり、男性は後述のように比較的優遇されている一方で、女性は[[アルバイト|バイト]]や後進の[[指導]]を仕事としながら生活を立てるものが多く、この点もヨーロッパのバレエ団とは大きく異なっている。
また女性と男性では待遇や仕事量に差があり、男性は後述のように比較的優遇されている一方で、女性は[[アルバイト|バイト]]や後進の[[指導]]を仕事としながら生活を立てるものが多く、この点もヨーロッパのバレエ団とは大きく異なっている。
15行目: 15行目:
以前は[[プロポーション]]、[[実力]]で[[西洋]]に劣るとされてきたが、現在では多数の日本人ダンサーが[[諸外国]]で活躍するようになり、外国の一流バレエ団で主役を踊るものもいる。
以前は[[プロポーション]]、[[実力]]で[[西洋]]に劣るとされてきたが、現在では多数の日本人ダンサーが[[諸外国]]で活躍するようになり、外国の一流バレエ団で主役を踊るものもいる。


バレエ界全体で女性ダンサーは多いが、男性ダンサーは少な、自分のバレエ団に所属する男性だけで公演を行えるバレエ団は一握りであり、多くのバレエ団では公演のたびに他のバレエ団もしくはフリーの男性ダンサーに客演を頼まなければならず、したがって日本での男性ダンサーには、大き分けて主に公演で収入を得るものと、バレエ教室発表会で[[収入]]を得るものとが存在する。またどちらも均等になす者る。(もちろん実力が十分でなければその限りではない)。狭義ではプロのダンサーは[[西洋]]諸国の様に所属バレエ団からの収入や公演のゲスト収入のみで生活をするものに限られるが、日本の現状ではそれが出来る人間はごく少数に限られる。多くのダンサーがバレエ教室での教師の仕事やバレエスタジオの発表会に[[ゲスト]]出演して、あるいはバレエと無関係なアルバイトもして収入をあげている。日本舞踊などの先生文化に近く、日本の独自のスタイルである。
バレエ界全体で女性ダンサーは圧倒的に男性ダンサーは少ないので、自分のバレエ団に所属する男性だけで公演を行えるバレエ団は一握りであり、多くのバレエ団では公演のたびに他のバレエ団もしくはフリーの男性ダンサーに客演を頼まなければならず、したがって日本での男性ダンサーには、女性ダンサーよりギャラは得やすく、バレエの収入だけで生活するこ比較的容易である。(もちろん人気・実力が十分でなければその限りではない)。狭義ではプロのダンサーは[[西洋]]諸国の様に所属バレエ団からの収入や公演のゲスト収入のみで生活をするものに限られるが、日本の現状ではそれが出来る人間はごく少数に限られる。多くのダンサーがバレエ教室での教師の仕事やバレエスタジオの発表会に[[ゲスト]]出演して、あるいはバレエと無関係なアルバイトもして収入をあげている。日本舞踊などの先生文化に近く、日本の独自のスタイルである。


また女性のダンサーにも近年は男性のようにゲスト出演するものも出てきた。
また人気・実力のある女性のダンサーにも近年は男性のようにゲスト出演するものも出てきた。


==認定==
==認定==

2011年5月10日 (火) 02:03時点における版

バレエダンサー: ballet dancer)とは、バレエを生計の糧として生活するものの総称。舞踊手ともいう。女性はバレリーナ[1]ともいう。男女を問わず、ダンス・クラシックを専門とする人間をバレエダンサーと呼ぶ。

ここでは日本のバレエダンサーを説明する。

生活

バレエダンサーの多くはバレエ団に所属しており、バレエ団の多くが東京やその周辺地域に存在する。そのため、関東は他の地区にくらべ、バレエダンサーは多い。

資格などはない。そのため、バレエ団と正規団員の契約を持っている者が、バレエダンサーを職業として公言するのが一般的である。またフリーランスで仕事をするものもいる。

王室の宮廷舞踊として発展した本場のフランスロシア、またエンターテイメントとして発展したアメリカとも異なり、日本のダンス・クラシックはお稽古ごととして発展した歴史を持つため、それは他の習い事同様に日本独特のバレエ文化を形成し、大手のバレエ団の団長はお茶やお花の流派の家元に近い存在であることが多い。

また女性と男性では待遇や仕事量に差があり、男性は後述のように比較的優遇されている一方で、女性はバイトや後進の指導を仕事としながら生活を立てるものが多く、この点もヨーロッパのバレエ団とは大きく異なっている。

以前はプロポーション実力西洋に劣るとされてきたが、現在では多数の日本人ダンサーが諸外国で活躍するようになり、外国の一流バレエ団で主役を踊るものもいる。

バレエ界全体で女性ダンサーは圧倒的に多く男性ダンサーは少ないので、自分のバレエ団に所属する男性だけで公演を行えるバレエ団は一握りであり、多くのバレエ団では公演のたびに他のバレエ団もしくはフリーの男性ダンサーに客演を頼まなければならず、したがって日本での男性ダンサーには、女性ダンサーよりギャラは得やすく、バレエの収入だけで生活することも比較的容易である。(もちろん人気・実力が十分でなければその限りではない)。狭義ではプロのダンサーは西洋諸国の様に所属バレエ団からの収入や公演のゲスト収入のみで生活をするものに限られるが、日本の現状ではそれが出来る人間はごく少数に限られる。多くのダンサーがバレエ教室での教師の仕事やバレエスタジオの発表会にゲスト出演して、あるいはバレエと無関係なアルバイトもして収入をあげている。日本舞踊などの先生文化に近く、日本の独自のスタイルである。

また人気・実力のある女性のダンサーにも近年は男性のようにゲスト出演するものも出てきた。

認定

ダンサーの資格はないが、専門士の資格を取得できる専門学校もある。

著名なバレエダンサー (50音順)

国際的な受賞歴があり、かつ海外著名バレエ団での経験があるバレエダンサーの一部を以下に示す。(は客演のみ)

女性

男性

脚注

  1. ^ 語源はイタリア語。女性形 "ballerina" に対するイタリア語の男性形は "ballerino" だが、こちらはイタリア語以外で用いることはほとんどない。