コンテンツにスキップ

「屈折」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Halo1331 (会話 | 投稿記録)
m 全角英字の除去など
Halo1331 (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
10行目: 10行目:
波の進む速度が[[媒質]]によって異なるためと説明される。
波の進む速度が[[媒質]]によって異なるためと説明される。


媒質Aと媒質Bがあり、互いにA、Bは異なった媒質とする。また、媒質A、媒質Bはある平坦な境界面で接しているとする。この時、波([[波動]])が、 →Bへと境界面を通過する場合、その境界面で波の進行方向が変わる。
媒質Aと媒質Bがあり、互いにA、Bは異なった媒質とする。また、媒質A、媒質Bはある平坦な境界面で接しているとする。この時、波([[波動]])が、A →Bへと境界面を通過する場合、その境界面で波の進行方向が変わる。


等方的な媒質から[[異方的]]な媒質へ波が進む場合は、[[複屈折]]を起こす。
等方的な媒質から[[異方的]]な媒質へ波が進む場合は、[[複屈折]]を起こす。

2011年5月12日 (木) 01:37時点における版


水中に差し込んだ棒が上方に曲がって見える理由を説明する図 棒上のxに由来する光は水面で屈折を起こす。このため、Xの見かけ上の位置はYになる。
プリズム
レンズ

屈折(くっせつ、Refraction)とは、音波などの波が異なる媒質の境界で進行方向を変えることである。

概要

波の進む速度が媒質によって異なるためと説明される。

媒質Aと媒質Bがあり、互いにA、Bは異なった媒質とする。また、媒質A、媒質Bはある平坦な境界面で接しているとする。この時、波(波動)が、A →Bへと境界面を通過する場合、その境界面で波の進行方向が変わる。

等方的な媒質から異方的な媒質へ波が進む場合は、複屈折を起こす。

入射角屈折角の間にはスネルの法則が成り立つ。

屈折に関連した自然現象

光の屈折による自然現象には、蜃気楼幻日逃げ水のほか、日没や日の出の時刻が天文学上の計算からずれるという形で現れる。

音波の屈折による自然現象には、特定の天候に限って遠方の鉄道などの音がはっきり聞こえるというものがある。これは上空に逆転層が生じ、低温の空気では音速が下がるため、いったん上空に向かって進んだ音波が屈折し、再び地上に戻ってくることで説明できる。

屈折を応用した機器

光の屈折を応用した光学機器には、レンズ顕微鏡望遠鏡眼鏡など)、プリズム屈折糖度計などがある。  

関連項目