コンテンツにスキップ

「Wikipedia:井戸端/history20111114」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m コピー
m コピー&ペーストの件に関する問題
122行目: 122行目:
2010年8月11日(水)05:37時点における版
2010年8月11日(水)05:37時点における版
アトピー性皮膚炎の原因とビオチン   --[[利用者:高橋龍一|高橋龍一]] 2011年7月21日 (木) 07:56 (UTC)
アトピー性皮膚炎の原因とビオチン   --[[利用者:高橋龍一|高橋龍一]] 2011年7月21日 (木) 07:56 (UTC)

2010年8月11日(水)05:37時点における版 アトピー性皮膚炎の原因とビオチン--[[利用者:高橋龍一|高橋龍一]] 2011年7月21日 (木) 08:02 (UTC)

2011年7月21日 (木) 08:02時点における版

井戸端は、ウィキペディア日本語版について、運営、方針、新しいアイディアや作業の仕方、その他様々な事で質問や提案、議論、意見交換を行う場所です。詳しくはWikipedia:井戸端/ヘルプをご覧ください


This page is for discussion of Japanese Wikipedia, normally in Japanese. But see also Help for Non-Japanese Speakers. If you want to just inform Japanese Wikipedians of something, you can use Wikipedia:お知らせ.


ここに質問を投稿する前に
以前の議論を検索する
  • 井戸端タグについては井戸端タグの説明文書をご覧ください。
  • 井戸端ウォッチリストではサブページを含めた井戸端の投稿状況が確認できます。
  • 以下は、►(右向き三角)のクリックによって期間ごとの話題がツリー表示されます。
運営方針
  • 投稿された全ての話題はサブページに移動し、Category:井戸端の話題にカテゴライズされています。
  • サブページは、最新の投稿から10日間経過するか、最初の投稿から30日が経過すると、井戸端への読み込みが解除されます。
投稿しましょう

編集時のCiteバーについて

英語版ウィキペディアを編集して気づいたのですが、Helpの隣にCiteと書かれたバーがありました↓

ここではエラーチェックやrefの確認等便利なオプションが多数ありました。そこで、日本語版への導入を提案しますが、いかがでしょうか。--

 Kanon und wikipedia  会話  2011年6月19日 (日) 12:34 (UTC)[返信]

あまりにも図版が大きくはみ出してしまいますので画像のサイズを800pxに変更しました。--hyolee2/H.L.LEE 2011年6月19日 (日) 12:40 (UTC)[返信]
賛成 いままで気付きませんでしたが、これはなかなか便利ですね!英語版のスクリプトをそのままガジェットとしてインポートできる作りになっているようです。導入に賛成します。※上記スクリーンショットの配置を若干修正しました。--Penn Station 2011年6月19日 (日) 13:14 (UTC)[返信]
賛成 ref付に苦労しているので。いちいち確認するのが非常に煩わしいです。少しでもそれが無くなるなら賛成したいです。--アレックス 2011年6月20日 (月) 13:39 (UTC)[返信]
賛成 節単位編集で出典などを着ける際に便利になりますね。賛成いたします。--おきた 2011年6月21日 (火) 13:15 (UTC)[返信]
条件付賛成 エラーチェックなどが出来るのは良いことだと思いますので基本的に賛成いたします。ただ、私自身はシステム上のことはわからないのでなんとも言えませんが、日本語版に移植する際に技術的な問題が生じないよう、慎重に作業をお願いしたいです。例えばテンプレートを選択するようになっていますが、日本語版の cite 系テンプレートは 和書オプションで動作が変わったりなど特殊な事情もあります。その辺で混乱が起きなければよいなと少し心配します。--Wolf359borg 2011年6月21日 (火) 13:38 (UTC)[返信]
反対 まず、citeテンプレ自体が、和書の一般的な出典の形式(何が一般的かという議論はあるでしょうが)とは全く相いれない形式ですので、あたかもciteテンプレ形式を推奨するかのようなことはやめるべきだと思います。さらに、Wolf359borg氏の懸念事項はもっともだと思います。そもそも、単にrefでくくるだけの作業を省こうとして、結果的に重いシステムになるのは本末転倒です。デフォルトで日本語版に導入するのではなく、ガジェットで入れたい人だけ入れる、ということはできないのでしょうか。--114.48.154.44 2011年6月21日 (火) 13:49 (UTC)[返信]
反対 (現時点で) 既に懸案事項として出ていますが、日本語版における文献の参照方法の独自性、あるいは日本語自体そのものが文献の参照方法が(英語に比べ)複雑=統一されていないということがあり、私自身も以前に何度かあちこちで話して実際にコーディングしてみようとしてみましたが、難易度は高かったです。そして、そこの対応なしに導入することは混乱を招くだけであり改悪ともなりかねず絶対に避けるべきです。全体ないしガジェットへの導入を検討する前に、他のスクリプトと同じく、まずは個別に作成および使用し、使用性および安全性が確認できる仕様となった時点で、改めて提案されるのがよいでしょう。そういう意味で、少なくとも現時点では賛成できかねます。--青子守歌会話/履歴 2011年6月21日 (火) 14:15 (UTC)[返信]
コメント 日本語版における文献の参照方法に独自性があり、複雑ということですが、<ref></ref> でくくって{{Reflist}} というのはあまり一般的ではないということでしょうか?Wikipedia:出典を明記する#出典の示し方 には「なるべく脚注機能を使用することが推奨される」とありますし、WP:FAはみなその形式に従っているように見受けられるのですが…。それ以外の方法としてはどのようなものがあるでしょうか?また、{{cite}} などのテンプレート使用は和書の出典形式(Wikipedia:出典を明記する#書誌情報の書き方(和書))と相容れないということは別にないように思われますし、使いづらいのであれば改良版を作るとか、スイッチで複雑すぎる動作をするというのであれば、別個のテンプレートを用意するなどして対応できるのではないでしょうか。テンプレートの使用が推奨されるべきではないというのもよくわからないです。ともあれ、{{cite}} テンプレートのページを開き、パラメーターをコピペしてきて手入力するのは非常にめんどくさいです。<ref></ref> でくくるだけの作業は「マークアップ」にあるスイッチを押せばできることなので、ここでの提案はその話ではないんじゃないかと思います。別に使わない人がいても何か損をするわけではないでしょうから、便利に使えるという人がいれば導入してみればいいんじゃないでしょうか。もっとも、重すぎるとか誤動作するとか、間違った形式を広めてしまうとかいうことであれば、話は別でしょうけれど。--Calvero 2011年6月21日 (火) 15:36 (UTC)[返信]
コメント 横から失礼します。青子守歌さんの言う「文献の参照方法」というのは文献の書誌情報の書き方の事と理解しています。今は cite テンプレートの話をしてるのですから。--Wolf359borg 2011年6月21日 (火) 15:47 (UTC)[返信]
コメント refToolbar 2.0 は面白いものだと思います。かなりのカスタマイズが出来るようですが、日本語版の独自表記などに対応させ、標準機能として動作させるためには、手間がかかるかもしれません。別の話になりますが、英語版ガジェットに ref を一覧表示し、編集することが出来る ProveIt があります(demo)。こちらは refToolbar と比べ導入が簡単です(日本語版での導入手順 ※ 2 Go to your user script page. は、Wikipedia:カスタムJS を参照してください)。とはいえ、こちらも主に英語版で開発されている影響が少なからず有り、カスタマイズが出来ないことなど、上手く対応する必要はあります。--Frozen-mikan 2011年6月21日 (火) 16:55 (UTC)[返信]
反対 「記入すると、自動的にrefではさんでくれる」なら賛成するが、「記入すると、自動的にciteを適用してくれる」など不要としか思えない機能。「ref」の使用が推奨されているのは理解できるが、「cite」の使用はうぃきぺでぃあ日本語版として強く推奨されているような記憶もないし、そのような合意もなされた記憶がない。「記入すると、自動的にrefではさんでくれる」ではだめなのですか?--フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうか 2011年6月24日 (金) 16:56 (UTC)[返信]
コメント>>フハハハは お前を浪人同様にしてやろうか さん いえ、jpwkに導入する際にそこらへんは慎重に弄ればrefで挟んでくれるのみにできるかと思います。-- Kanon und wikipedia  会話  2011年6月25日 (土) 03:02 (UTC)[返信]
コメント ん? 今回の提案は「citeテンプレを自動的に展開できる機能を導入しよう」ということだと我輩理解していたのだが、違うのだろうか。自動でciteテンプレはつけるのはやりすぎだと思うので「反対票」としたのだが。そもそも、上の意見を見ていると「citeの使用」について懸念を表明している人もいるではないか。それとも貴殿は「脚注入力をサポートする機能を導入しよう」という提案のつもりなのであろうか? 「citeテンプレを自動的に展開できる機能を導入しよう。賛成? 反対?」と問われれば、我輩は反対に入れざるを得ない。だが、「脚注入力をサポートする機能を導入しよう。たとえばref自動入力など」という提案なら、賛成を投じることもありうると思う。--フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうか 2011年6月26日 (日) 01:40 (UTC)[返信]
コメント 私の意見は、Citeバーをそのまま導入する事ではなく可能であれば、必要ない機能を省き、必要に応じて改変して、jpwkに相応しいような格好にする事です。勿論、無駄な機能が増えるのは私もあまり良く思いません。-- Kanon und wikipedia  会話  2011年6月28日 (火) 14:02 (UTC)[返信]
コメント ということは、たとえば「Ref」とかかれたボタンを設けて、そこを押すと自動的に<ref></ref>してくれるということだろうか--フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうか 2011年6月29日 (水) 17:40 (UTC)[返信]

インデント戻し コメント返事遅れてすみません。基本的にはボタンを押すとrefで囲んでくれて、それをベースに何か便利な機能がつけられたらと思っています。-- Kanon und wikipedia  会話  2011年7月8日 (金) 17:15 (UTC)[返信]

文献の参照書式が整っていないという指摘は正しいです。今現在、大きな問題を2つ抱えています。
  1. cite系テンプレート ({{cite book|和書}}等) は発行年が後方に配置されており、ハーバード方式による参照ができない。
  2. Template:citationは洋書向けに設計されており、日本人の氏名を入力すると姓名間に「, 」カンマが挿入されてしまう。author引数を使うことはできるが、そうするとtemplate:harvとの連携が効かなくなる。
そこで、これを解消するため、user:akaniji/Template:Cite jsrを作成してみました。日本社会学会の『社会学評論スタイルガイド』の和書の書式に基づくものです。発行年が著者名の直後に配置されますので、ハーバード参照が可能で、template:harvとの連携もできるように設計しました。和書に限らず洋書に適用してもさほど違和感はありませんし、図書、雑誌、論文、ウェブ、いずれに適用してもそれなりに表示することができます。この話題に挙がっているciteバーとの相性が良くなるよう作成しましたので、いけると思います。初心者の方に、少しでも簡単に書誌情報を付与する手助けとなれば、と思います。なお、作成したばかりですので、バグフィックスなど、お手伝いいただけると大変助かります。--Akaniji 2011年7月10日 (日) 05:36 (UTC)[返信]
ちょっとここを間借りしますね。/MediaWiki:RefToolbarLocal.js --Akaniji 2011年7月17日 (日) 02:09 (UTC)[返信]
Akaniji様の協力に心から感謝します。-- Kanon und wikipedia  会話  2011年7月20日 (水) 14:59 (UTC)[返信]

やまとことば版Wikipediaは可能か?

日本古来のやまとことばであらわすWikipediaがあったらどうかとおもいます。表記はひらがなを原則とし、外来語はカタカナにします。分かち書きをとりいれます(カナモジカイが主張している表記法です)。いまの日本語は漢字が多用されてしまい日本語がもつよさがうしなわれているような気がします。Wikipediaは個人の理想を実現するところではないでしょうからなかなかむずかしいとおもいますが実現したらいいとおもいます。--Rikumio 2011年6月29日 (水) 15:04 (UTC)[返信]

賛成 日本語への熱い思い、我輩いたく感動した。「やまとことば版Wikipedia」おおいにけっこう、そこまでの熱い思いがあるなら、ぜひ推進すべきだろう。自身の邸宅に個人的にサーバを立ててそこにウィキをインストールすれば簡単に構築できるはず。がんばってほしい--フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうか 2011年6月29日 (水) 17:35 (UTC)[返信]
コメント 既に類似の提案が却下されています(1) (2) (3)。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2011年6月30日 (木) 15:50 (UTC)[返信]
コメント ちょうど対照的に、「漢字ハングル混じりの朝鮮語版ウィキペディア」が発案されて、実現に向けてかなり盛り上がったこともありましたが、結局「同一の言語で表記法や文体の違いのみでウィキペディアを複数作ることは認められない」という理由で却下されたようです。(参考:meta:Requests for new languages/Wikipedia Hanja)--Damena 2011年7月1日 (金) 10:54 (UTC)[返信]
コメントなるほどそうなのですか。わたしとしてはひらがなでかいてもわかることばは無理して漢字をあてる必要はないというかんがえです。--Rikumio 2011年7月1日 (金) 15:57 (UTC)[返信]
コメント そんな皆で頭ごなしに否定せずとも……。既に日本語版が存在する以上、ウィキペディアに別の日本語版を立てることはできないだろう。だが、そこで「できません」とだけ回答するのではなく、ウィキペディアとしてはできるはずがないがそこまで熱意があるなら個人的にやってくださいと言う意味で「自身の邸宅に個人的にサーバを立ててそこにウィキをインストールすれば」とオブラートに包んで案内してあげても良いと思うのだが……。——以上の署名の無いコメントは、フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうかノート履歴)さんが 2011年7月2日 (土) 07:46 (UTC) に投稿したものです(フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうかによる付記)。[返信]
コメント 新しい言語版の基準にはmeta:Language proposal policyがあります。詳しくはそこにありますが、ウィキメディアの目指すところが「全人類と知の総和を共有する世界」である以上、母語として使用されている言語であって、ISO 639-1から3に言語コードが含まれている必要があります。ですので、他の方がおっしゃるようにご自身でウィキを作成運営されるか、ウィキアのような外部ホスティングサービスを利用されるのがいいでしょう。少なくとも、ウィキメディア財団のサーバーで動くウィキ(狭義の「ウィキメディアプロジェクト」とすることは極めて困難だろうと言わざるを得ません(せめて、Simple Englishみたいな扱いであればなんとか提案もできるでしょうが・・・)。--青子守歌会話/履歴 2011年7月2日 (土) 10:10 (UTC)[返信]
反対 基準やガイドラインを持ち出す前に、Wikipediaが「何を目的として」作られているかを冷静になって考えてみて欲しいとおもいます。確かに『やまとことば版Wikipedia』を作るのは「面白そう」かもしれません。しかし、それを誰が参照するのでしょうか?『作って面白い』だけの為に版を追加する意味を感じません。(アンウィキペディアでやるなら、好適でしょうけどね)--NTJ会長 2011年7月6日 (水) 00:53 (UTC)[返信]
Wikiシステムはサーバの容量さえあれば、十分個人でも運用可能なので、基本ルールをそのままに、ウィキメディア財団やウィキペディアと独立的になさっても構わないと思います。 むしろその方がしがらみがなくて面白いものが出来るかと思われます。--Dictionwolf 2011年7月11日 (月) 14:56 (UTC)[返信]
反対 前回と同じ話ですね。やるならどこか他所で、一人でお願いします。この日本語版ではもちろん、ウィキメディアの新プロジェクトとしても成立することはありませんので。--氷鷺 2011年7月15日 (金) 15:27 (UTC)[返信]
コメント ここまでの議論をまとめると、「ウィキペディアとしては不可能」「もし実現したいのなら、個人的にWikiを使ってやってみてはどうか」ということでよろしいだろうか。--フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうか 2011年7月23日 (土) 23:04 (UTC)[返信]

不適切な利用者名とは

Vigorous action殿より、我輩の利用者名が「不愉快にさせる利用者名として、不適切な利用者名として投稿ブロックされる可能性がある」と指摘されたため、改名依頼を提出した。正直申し上げて「不愉快にさせる利用者名」とは思えないのだが、やはり「浪人」との表記は日本の人間社会ではまだ不適切と感じるむきも多かろうと思い、改名に応じることにした。そのこと自体に含むところはなく、Vigorous action殿の指摘ももっともかと思う。しかし、どこからどこまでを不適切というのかはやや不明確であり、初心者には敷居が高かろう。

「バカ」とか「アホ」のような罵倒をする言葉は論外だろうが、「色白」「目の下のクマ」「ハスキーボイス」など身体的な特徴ではどうだろうか。あるいは、ある人にとっては問題なくとも、ある人にとってはトラウマとなる言葉もあるだろう。一時、日本の人間社会では「あまり一般的ではない名前を付けようとして騒動になった」ことがあったが、我輩としてはやや複雑な心境ではあるが、これとて人によって見方、考え方は異なるため、結論を画一化するのは難しかろう。

おそらく、我輩の利用者名で問題視されたのは「浪人」との表記だろう。命名した経緯は次のとおりであるが、いかんせん誤解される可能性はあろう。しかしもともと「浪人」との表記に他意はなく、不快になるような語ではないと思う。たとえば、日本の人間社会でもっともポピュラーと思われる「相撲」には貴ノ浪という四股名の力士がいた。武蔵丸との数々の名勝負はわれわれの心をつかんで離さない。武蔵引退時に号泣する貴ノ浪を見て、胸を打たれた日本人は数え切れないだろう。そんな貴ノ浪関も今では音羽山を名乗るが、これとて「浪」に問題があるわけではなかろう。そのほか「赤穂浪士」「ジェット浪越」など「浪」の字は忌避されるような字ではないと思うのだが。

いずれにせよ、我輩の至らぬところを指摘いただき、、Vigorous action殿には感謝している。不徳の致すところであり、今後もみなさんからのご指導ご鞭撻願いたい。--フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうか 2011年6月29日 (水) 18:04 (UTC)[返信]

たぶん「浪」は関係なく、利用者名が文章なのが理由だと思いますよ。幾分でもユーモアが含まれた時点で万人受けはしませんし--117.53.16.3 2011年6月29日 (水) 18:36 (UTC)[返信]
コメント む? つまり単語以外は駄目だったのか……。--フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうか 2011年6月29日 (水) 23:22 (UTC)[返信]
特に問題がある様には見えませんが・・・。ぶっちゃけあのバンドのあのお方のパロディーでございますので、ご本人や関係者、ファンの方が若干カチンとくるかもしれませんが、特に誰かを揶揄している訳でもないですし、具体的にどういった層から不興を買うのかが良くわかりません。そりゃまあパロディーでないに越したことはないですけど(無難と言う意味で)。それとは別に、さかなクンさん教授ではありませんが、文章系ですとお呼びしにくいと言う問題があります。毎回「利用者:フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうか様」は大変ですし、フハーさんか浪人さんか閣下に落ち着いてしまいそうな感じです。また、何か別のトラブルが発生致しました時に、名前が何となくふざけていると言うことで周囲の心証が悪くなるかもしれません。まあいずれにしましても我々は、Wikipediaに記事を書く為に来ています。あとは些末なことですので、実際に問題が発生してから考えるくらいでいいんじゃないでしょうか。お名前が若干シモネタに見えないこともないと言うことで、大論争になってしまった事件もかつてございましたので、予め避けられるならそれに越したことはございませんが。Vigorousさんもその辺り、即ち将来のトラブルを危惧なされているのでしょう。--Hman 2011年6月30日 (木) 01:54 (UTC)[返信]
コメント Hman殿、ご意見痛み入る。「文章系ですとお呼びしにくい」という点には気づかなかったので目から鱗である。ただ、「フハーさんか浪人さんか閣下に落ち着いてしまいそう」とのことだが、愛称は別に自分から言い出すものではないのでニックネームが「フハーさん」だろうが「ヒャッハーさん」だろうが「ヒューッさん」だろうが特に実害はないと思う。たとえば、千代の富士の現役時代のあだなは「ウルフ」であるが、これとて自分からわざわざ「狼と呼んでください」と言って回ったわけでもないし「漢は狼、夢から醒めたら狼、だから俺を狼と呼んで!」と懇願したわけでもないだろう。自然に定着したものを否定する必要もないだろうし、名前が短くとも愛称が定着する場合もあるだろう。したがって、その点は問題ないかと思う。また、ウィキペディアでは口頭での会話でのコミュニケーションはほぼゼロであり、ほとんどがネット上の文章でのコミュニケーションなのだから、長い名前をコピペするのも短い名前をコピペするのも手間はほとんど変わらないかもしれない。しかし、声に出して言いやすいかというのも、利用者名の重要なファクターのひとつだと気づかせていただき感謝したい。ところで「ぶっちゃけあのバンドのあのお方のパロディー」とのことだが、もしかして「ローリング・ストーンズ」を想定されているのだろうか。たしかにバンド名は「転がる石に苔は付かない」をモチーフにしており、私の利用者名「浪」ガ持つ「浪人」「流浪」といったイメージと重なるものはあるが……しかし直接パロディーにしたつもりは無い。もしかして「浪人グ・ストーンズ」ということだろうか……。念のため、ここで断言しておくが、我輩の利用者名はバンド名やアーティストに因むものではない。--フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうか 2011年7月2日 (土) 06:56 (UTC)[返信]
コメント 私なども利用者ページに「えっちまんと発音してください」とわざわざ示しているくらいでございますから、その辺りは案外重要なのかもしれません。例えば、貴殿と「kさdうぇうptkl;あsjd;こfjぁ」さんと「(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)」さんと「・・-・・-・・-」さんとの対話は、途中でゲシュタルト崩壊を起こしてしまうかもしれません。なお、お名前を省略などすると非常に不快に思われる方も少なからずいらっしゃいますので、その辺りも結構気を遣う所でございます。・・・まあ冗談はさておき、単に淡々と記事を書き続けるだけなら大きな問題はありませんが、議論系や管理系に携わられるのであれば、やはり簡潔明瞭なものが良いのではないでしょうかね。ですが基本的にペンネームは自由ですし、あまり細かい事を言うものではないと思います。具体例の提示などについては、全く考えたことはありませんでしたね・・・。凡そ規則などというものはライト方向を禁止すればレフト方向から抜けてくるものですから。そのせいか、ウィキペディアでは「方針文書そのものでなく方針の精神を尊重する」とされています。--Hman 2011年7月2日 (土) 07:49 (UTC)[返信]
◆編集競合しましたが、Hman氏の投稿を見て漸く何のパロディーかわかったことを付記しつつも、そのまま投稿します。
単語云々よりも、相手に対する語り掛け形式であることが影響しているのではないでしょうか。特に「してやろうか」が実力的な(或いは思い込みや過信による)上位者から下位者への表現であることも関係していると思います。
またその意味で考えると、哄笑や「お前」等の表現との組み合わせも、哄笑=余裕=(閲覧者に対し)圧倒的上位にあること、そして「お前」呼ばわり、挙句に「してやろうか」=して欲しくないであろうを強制的に実行出来るだけの実力差を示しているわけですから、「浪人同様」=(閲覧者が)なりたくない「何か」となるわけです。少なくとも快感を覚える文ではありません。恐らく「浪人」を「総理大臣」に変えたところで同じでしょうから、原因は「浪人」ではないと思います。
そして単に「文章だから」というわけでもないでしょう。例えば「浪人を名乗っても宜しいか?」とかいう名前であれば、「浪人」を含む「文章」であっても「不愉快にさせる利用者名」とは判断されないでしょうから。
何にせよ、利用者名が文章になっていると対話を行なうには色々と「扱い辛い名前」であると思いますので、あまりお勧めは出来ないことに変わりはありませんが。
世界最狂の魔法使いCray-G 2011年6月30日 (木) 02:16 (UTC)[返信]
コメント Maddestmagician殿、ご意見痛み入る。たしかに「相手に対する語り掛け形式」であるため「哄笑」や「上位者から下位者への表現」に誤解されてしまう可能性はある。つまり、高圧的な物言いに見えてしまうような利用者名も問題と言うわけなのか……。利用者名は閲覧者に対してのメッセージではないので問題ないと思ったのだが、我輩の利用者名を目にした人々がそれぞれ自身に対するメッセージと誤解する可能性は確かに否定できない。もちろん、そういうつもりは我輩には毛頭なかったのだが、その点踏まえて利用者名の改名を早急に検討したい。ところで、Maddestmagician殿のことはなんとお呼びしたらよろしいだろうか。利用者ページを見ると「利用者:Maddestmagician」となっているが、署名では「世界最狂の魔法使いCray-G」を名乗っておられるようであるが……。--フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうか 2011年7月2日 (土) 07:13 (UTC)[返信]
何と呼んでもらっても構いませんよ、私とそれを読んだ私以外の閲覧者が私だとわかるならば。参考までに言うとCray-Gと呼ばれることが最も多く理屈にも合っていますが、会話中は親し気にGと呼ばれることも多いです。過去にはmadとかマジチャンとか呼ばれて語りかけられたこともあります。私もHman氏の真似をして利用者ページに書いておくことにしますかね。
それはそうと、確かに利用者名は閲覧者に対してのメッセージではないのですが、閲覧者に対してのメッセージとして利用することも出来る性質を持っているのです。そして該性質を利用して宣伝を行いながら、フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうか氏と同じ論法で「これは利用者名であって閲覧者に対してのメッセージではない」ことを根拠に宣伝ではないと主張した利用者も居ます。また私がやっているように、利用者IDとは別の署名を行なえることを利用して宣伝をする利用者も居ます。
それが何であれ、他人の目に触れるものはメッセージや宣伝として利用可能なのです。そこでどんなに建前論(=利用者名はメッセージではない)を主張しても、その実効結果に影響を与えるものではありません。建前論は大切な指針ですが、実効を無視するなら空論です。
世界最狂の魔法使いCray-G 2011年7月4日 (月) 01:28 (UTC)[返信]
お名前については、今のところ、ちょっと気になる程度です。私では「不適切な理由」を説明するのは難しいです。(以下、参考リンクの案内)投稿ブロックにおける「不適切な利用者名」とは、管理者の裁量による即時ブロックが可能な理由の一つです。どのような名称が相当するのかは、管理者次第であることが否めず、怖い点ではあります。仮に即時ブロックがされない場合であっても、他の利用者から「不適切な利用者名ではないか」という指摘が行われる場合があります。(参考1参考2)--Frozen-mikan 2011年6月30日 (木) 03:28 (UTC)[返信]
コメント Frozen-mikan殿、ご意見多謝。気になったので、「他の利用者から『不適切な利用者名ではないか』という指摘が行われる場合」について、過去の事例を調べてみた。かつては「日本人に散見される+日本人としてかなりありふれた」を組み合わせた利用者名に対して「下品かつ卑猥で混乱を招き、故意に注意を引く挑発的な名前」との意味不明な理由で投稿ブロック依頼が出されたこともあった模様。日本人としてふつうに実在する姓であり特に不自然ではない姓に対して「下品かつ卑猥で混乱を招き、故意に注意を引く挑発的な名前」などと罵詈雑言を浴びせているが、現実世界でこの姓で暮らしている人々のことを考えるとあまりに理不尽なブロック依頼と言わざるを得ない。--フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうか 2011年7月2日 (土) 07:34 (UTC)[返信]
◆ 不適切な利用者名であり、改名か、利用者名を理由とした投稿ブロックが相応しいと考えます。
前述の評価までCray-Gさんと共有しているかどうかは分かりませんが、私がそのように評価する理由はCray-Gさんの仰られた内容と同様であり、「お前」「してやろうか」という表現が高圧的にすぎ、それとあいまって「フハハハハ」というのが嘲笑のニュアンスを含んでいるからです。
指摘があって私も気づいたことですが、おそらくデーモン閣下のパロディーなのでしょう。しかし、そうであってとしても、デーモン閣下は「悪魔として人類を見下している」という相手に対するやや侮蔑的なニュアンスを含んだ高圧的な言動を芸としているのですから、そのパロディーであるからといって高圧性がなくなるわけではありません。
なお、「フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうか」という利用者名が高圧的であるというのは、言葉にして説明するのは難しくとも、よほどとっぴな人でなければ誰でも直感的に理解できることであり、またフハハハハ お前を浪人同様にしてやろうかさんご自身がそれを理解していないのは想像しがたいことでしょう(誰にでもそのニュアンスが分かるから、デーモン閣下の言動が芸風として成立しているのです)。--mizusumashi(みずすまし) 2011年7月1日 (金) 13:51 (UTC)[返信]
コメント mizusumashi殿、ご意見感謝する。「表現が高圧的にすぎ、それとあいまって『フハハハハ』というのが嘲笑のニュアンスを含んでいる」とのことなので、そのご指摘の趣旨を踏まえて改名を早急に検討したい。ただ、mizusumashi殿のご意見について一点だけご指摘申し上げたい。「デーモン閣下は『悪魔として人類を見下している』という相手に対するやや侮蔑的なニュアンスを含んだ高圧的な言動を芸としている」とのことだが、これはどういうことだろうか。「デーモン閣下は『悪魔として人類を見下している』」と仰るが、そのように受け取る人間は皆無であろう。まず、彼が哺乳類ヒト科ホモサピエンス人類)である側である事は自明の理であり、疑いの余地は無いだろう。したがって、彼が高圧的な物言いをする芸風だからといって、周囲の人が「デーモン閣下は『悪魔として人類を見下している』」などとは感じないであろうし、そのような共通理解の下で「デーモン閣下の言動が芸風として成立している」とまではいえないであろう。多くの人間は、「彼は自身が悪魔という設定で音楽活動をしている、やや言動が特徴的な単なる中年男性」との認識であろう。--フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうか 2011年7月2日 (土) 08:12 (UTC)[返信]
コメント 議論提起者より再掲。この井戸端のページでは「利用者名について『どこからどこまでを不適切というのかはやや不明確』だと思われるため、それを理解するのは『初心者には敷居が高』いだろうから、何とかできないか」について議論したく、問題提起した次第である。「私の利用者名がなぜ不適切なのか?」を論議したいわけでもなく、「私の利用者名を変えるのは耐え難い!」と文句を言っているわけでもないので、その点ご留意いただきたい。で、あるから、議論の流れが私の利用者名のみに特化してしまっているが、もう少し一般的な議論をお願いしたい。たとえば、「不適切というのがわかりにくいのなら、イメージしやすいように『Wikipedia:利用者名』に不適切な具体例をいくつか例示したらどうでしょうか?」といった議論を期待していたのだが……。--フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうか 2011年7月2日 (土) 06:33 (UTC)[返信]
◆利用者名が不適切であると指摘された際の根拠は「不愉快にする利用者名」ということですが、愉快・不愉快といった各人の主観に基づき議論する以上基準が不明確になるのは致し方のないことではないでしょうか。画一的な基準を作って判断できるようなことではなく、個別の案件ごとに議論していくしかないでしょう。御自身の利用者名に特化した議論は望んでいないそうですので、あえて一般論としてあげるなら「他者からメッセージとして受け取られるような利用者名や利用者名にメッセージ性を持たせたものは、本人が意図した以上のインパクトを与えることがあり時として過剰な反応を引き起こすことがある」といったところでしょうか。既に指摘されていることですが、特定の単語を使っているとかいないといった議論ではなく、他者が好意的に受け取りがたいメッセージを発信すること(発信しているように見えること)が問題となることもあるということです。--M_aisawa 2011年7月2日 (土) 08:27 (UTC)[返信]
◆一般論とすれば、
  • その利用者名を、不快に感じるだろう、混乱を生じるであろう、と思うなら、使わないのが好ましい。
  • 初心者にとってその判断が敷居が高いなら、初心者は無茶しないほうがいいし、指摘にはちゃんと耳を傾けてほしいと思う。
  • 不快であるとか、混乱するとかを指摘する場合には、単に感覚的にではなく、相応の理由を示すのが好ましいだろう。逆に、意図的にその利用者名を選び、指摘を受けてなお、その利用者名にこだわりを持つなら、その理由を説明するのが好ましいだろう。
    • 一般的な良識ってものも、まあ理由に含んでおいたほうがいいと思う。
    • あと、単に不快ってのと、受け手によっては相当深刻に不快っていうのは違うだろう。一方で、深刻かもしれないけど、受け手のごく個人的な事情や解釈に強く依拠してるような場合だと、受忍してもらわないとっていうような事例もあると思う。
  • 不快とか混乱とかというのは、その語句や表現についての知識とかにも関係してくる。
    • 不快に感じないだろうと思っていたのだけど、自分が知らない観点で、不快に感じられてしまうという指摘があり、それを理解するのなら、変更するのが望ましい。
    • 一見不快と感じられるように見えるが、一定の知識を持つ者には、不快と感じられないだろうというような場合(混乱についても同じ)は、不快ではないということが、ある程度合理的であるなら、その知識が共有される範囲で編集をするなら、まあいいのかもしれない。いわゆる草取りとか、運営系の議論だと、その知識を共有しない人がいることが前提になるので、避けるのが好ましい。
といったことを思いました。--Ks aka 98 2011年7月2日 (土) 08:30 (UTC)[返信]
◆恐らく大多数は「何とかすることは難しい」と認識しているのだと思います。
もしもフハハハハ お前を浪人同様にしてやろうか氏がWikipediaに於いて初心者とは呼ばれない程度の期間活動した後に、方針やガイドラインのノートにて「こうこうこれこれすれば良いと思う」と提案したのならば、その提案に対して具体的な議論となり、実際に方針やガイドラインが改善されることになるでしょう。
ですが単なる一般論として論ずるのであれば、その議論の結果は最終的に「ケースバイケースで何とも断言出来ないものだね」で終結することになります。一般論の範囲で話せる内容であれば、或いは単なる思い付きの範疇であれば、既に方針やガイドラインでの議論で散々(世界各国で年単位の時間を掛けて)語り尽くされているのです。
我々は残念ながら、それ以上の答えを持ち合わせておらず、また意味があると思われる案さえも持ち合わせていないのです。あったなら既にガイドラインのノートで提案しているのですから。
もしも思い付きの範疇であっても何か具体的な案があり、井戸端で意見を募り提案出来る程度まで質を高めたい、ということであれば、もう少し反応も違うのでしょうけれどね。ですがフハハハハ お前を浪人同様にしてやろうか氏の期待通りに話が進む場合、過去に方針やガイドラインのノートで行なわれた議論の繰り返しを見るに過ぎません。それが見たいのであれば、方針やガイドラインのノートで行なわれた議論の履歴をお読み下さいとしか言い様が無いわけです。
具体的に何処の何が何故不快と看做され得るのか、という問いには答えられるかも知れません。ですが、不快と看做され得る名前を定義せよ、という問いには答えられないのです。
世界最狂の魔法使いCray-G 2011年7月3日 (日) 10:22 (UTC)[返信]
報告 我輩自身の利用者名について、改名依頼を行った。ここまでの議論を踏まえ、上から目線ではなく、かつ、相手に対して何かを強要するような印象を与えないように留意し、やわらかい印象を与えるよう腐心したつもりである。なお、本節での議論は我輩個人の利用者名について論じているわけではないため、引き続き継続してもらいたい。--フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうか 2011年7月4日 (月) 17:42 (UTC)[返信]

CatScanに代わるポータル新着更新方法はありますか

いつもお世話になります、Akanijiです。昨年末よりCatScanが機能せず[1][2][3]、ポータルの新着更新に支障をきたしております[4]。ツール管理者への連絡は既に行われているようで[5]、既に半年が経過しています。CatScanが日本語で使えない中、みなさんはどのように新着更新を行っているのか、人力なのか、なにかツール等で工夫する手段があるのか、ご教示頂きたく、お願い致します。--Akaniji 2011年7月2日 (土) 22:33 (UTC)[返信]

ツールを作成された方に連絡した者です。ウィキメールで連絡したものの、現時点まで返答は来ていません。CatScanが日本語で使えなくなってからは、私の場合は特別:新しいページで該当する記事を見つけて新着更新しています。他のツール等は使用していません。--まさふゆ 2011年7月4日 (月) 16:49 (UTC)[返信]
やはり人力・手動で探索・更新されていたのですね。ご回答ありがとうございます。--Akaniji 2011年7月5日 (火) 12:46 (UTC)[返信]
CatScan 2.0β のソースコードの数ヶ所を書き換えて動かしてみました。http://toolserver.org/~whym/catscan_rewrite.php まだあまり動作確認をしてませんが、一応日本語カテゴリでも動くようです。よろしければお試しください。例:「Category:デザイン」とその子カテゴリが付いているページのうち2011年1月1日以降に作成されたものを抽出。 --whym 2011年7月4日 (月) 18:20 (UTC)[返信]
ありがとうございます。早速試してみました。快調に動作しました。化学ポータルの新着を更新しました。大変助かります、本当にありがとうございます。--Akaniji 2011年7月5日 (火) 12:46 (UTC)[返信]
先ほど、ポータルの更新の際に使用させていただきました。ありがとうございました。--まさふゆ 2011年7月11日 (月) 10:45 (UTC)[返信]
確認できました。ありがとうございました。ポータルの更新に使わせていただきます。--Himetv 2011年7月12日 (火) 22:54 (UTC)[返信]
お役に立ったようで幸いです。ただ、上記の改変版は臨時のものであることをご承知ください。いたずらに同一サービスを分岐させるよりは本家に改善点を取り込んでもらうほうが良いと思いますので、そのようにお願いするつもりです。停止する場合もリダイレクトなどの措置をとってリンク切れになることは極力防ぐつもりですが、念のためお知らせしておきます。 --whym 2011年7月13日 (水) 05:19 (UTC)[返信]

ノートページと記事本文の間の転載に関して

少し疑問に思ったことがあるので、基本的なことかもしれませんがご教授下さい。wikipediaでは記事本文の編集履歴とノートページの編集履歴が別個に保存されていますよね。そこで思ったのですが、記事中の記述をノートページに転載したり、逆にノートページにある記述を記事本文に転載するような場合には要約欄に何も書かなくても著作権上の問題にはならないのでしょうか?--S-okiya (沖矢昴)【会話】【ログ】2011年7月3日 (日) 07:51 (UTC)[返信]

なります。--Ks aka 98 2011年7月4日 (月) 05:01 (UTC)[返信]
やはり著作権上の問題になりうるのですね。ありがとございます。--S-okiya (沖矢昴)【会話】【ログ】2011年7月4日 (月) 10:38 (UTC)[返信]

「東京府」出身者について

現在の東京都が成立したのは戦時中のことですが、多くの人物に関する記事では、それ以前に東京市なり東京府「で生まれた」、「出身」と書くべき人物について、東京都として扱っています。 また、カテゴリーには「Category:東京都出身の人物」はありますが、「Category:東京府出身の人物」は存在していません。

少し探したところ、過去にあった「廃藩置県以前に生まれた人物について」の議論で「「東京府出身の人物」及び下位カテゴリ「東京市出身の人物」を作るだけでもかなりのスリム化が出来そうな気がします。」というコメントがあったようですが、反応はなく、議論は立ち消えたようです。

そこで、

  • 東京都の成立以前に生まれた人物について、出生地関連の記述に見える「東京都」を一律に「東京府」への書き換えを進めてよいか?
  • 「Category:東京府出身の人物」や「Category:東京市出身の人物」の新設の可否を議論するとすれば、場所はどこでするべきか?

以上2点について、ご意見をいただければ幸いです。特に、これまでの経緯をご存知の方に、ご教示をいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。--山田晴通 2011年7月4日 (月) 12:19 (UTC)[返信]

地名あるいは自治体名は、それが含まれる文が対象としている時代の名称で記述されるべきだと思います。東京都成立以前の人物であれば「東京府出身」「東京市出身」などとし、必要であれば括弧書きで「東京府(現在の東京都)出身」「東京市(現在の東京都区部)出身」というようにすれば分かりやすいと思います。
また、これまでの経緯を詳しくは存じませんが、カテゴリの議論場所としてはCategory‐ノート:東京都出身の人物か、あるいは(他の道府県にも同様に展開するのであれば)より一般的なCategory‐ノート:日本出身の人物あたりがよいのではないでしょうか。もしどちらかに決められたら、他方には議論場所へのリンクと共に案内をした方が良いと思います。--Penn Station 2011年7月4日 (月) 14:35 (UTC)[返信]
賛成 Penn Station殿の意見に全面的に賛成したい。たとえば、雷電爲右エ門の記事において「信濃国小県郡大石村(現長野県東御市)生まれの江戸時代大関」と書かれている。これはわかる。だが「長野県東御市(旧信濃国小県郡大石村)生まれの江戸時代大関」とかかれていたらどうだろうか。かなり違和感があるだろう。少なくとも本文については、当時の地名を書き、現在の地名は書いてはならない(または、かっこにて補足する程度にとどめる)べきだろう。徳川家康の記事に「愛知県生まれの武将」と書かれていたら、納得できるだろうか。聖徳太子の記事に「奈良県生まれの皇族」と書かれていたらどうだろうか。違和感あること山の如しだろう。--フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうか 2011年7月4日 (月) 17:51 (UTC)[返信]
記事の叙述は、当時の名称を軸にするのはかまいませんが、カテゴリは分類していくものなので、地名のようなものは現在のものを優先するほうがいいのではないでしょうか。徳川家康の出身が尾張か三河か知らなくても、現在愛知県で〈郷土の偉人〉として紹介されているのなら、愛知県出身でいいと思いますよ。 --ねこぱんだ 2011年7月6日 (水) 03:12 (UTC)[返信]
コメント 記事の叙述の件、ご賛同いただき感謝する。ただ、ねこぱんだ殿の主張は、カテゴリとしては当時の地名ではなく現在の地名を使うべし、ということだろうか。だが、それは違和感があるのでは……。日本で飛鳥時代奈良時代の歴史的人物は、ほとんどがCategory:奈良県出身の人物になってしまうわけだが……。聖徳太子聖武天皇蘇我入鹿Category:奈良県出身の人物でほんとうによいのだろうか? 江戸時代の大名の多くも(国許で生まれたのでない限り)Category:東京都出身の人物となるが……ほんとうによいのだろうか?--フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうか 2011年7月6日 (水) 15:16 (UTC)[返信]
東京府出身の人物カテゴリの作成については特に反対しませんが、出生当時の府県名に合わせるということであれば、一部Category:神奈川県出身の人物Category:入間県出身の人物Category:埼玉県出身の人物等に振り分ける必要があるため、一律に東京府に振り替えた場合には不具合が出ると考えます。--Himetv 2011年7月6日 (水) 15:34 (UTC)[返信]

コメント出生地については、出生時点の地名を使うべきですが、「東京府」の範囲も一定ではなく、現在の東京都と一致しているとは限らないので、「一律に」書き換えるのは危険です。

カテゴリについては、他の○○出身の人物とも関係するので、Category‐ノート:日本出身の人物で議論するのが良いでしょう。なお、現状廃藩置県以前の人物についてはCategory:日本史の人物 (旧国・地域名別)のサブカテゴリが使われるので、それに対する反論であれば節を分けた方が良いでしょう。また、カテゴリは重複して指定できるので、「Category:東京府出身の人物」を作成したからと言ってCategory:東京都出身の人物がスリムになるとは限りません。スリムにするためには「「Category:東京府出身の人物」に含まれる人物はCategory:東京都出身の人物に含めない」ことを合意する必要がありますが、過去の議論を見る限り難しそうです。--アルビレオ 2011年7月6日 (水) 21:33 (UTC)[返信]

コメントをいただいた皆様、ありがとうございました。とりあえず、1893年多摩地域移管以降については東京府東京市=現在の東京都と理解してよさそうですが、東京府東京市の境界線は1943年東京都の成立までの間にも移動していますので、「「一律に」書き換えるのは危険」ということは改めてよくわかりました。確実に東京府東京市と分かる人物については、「東京府(現在の東京都)出身」「東京市(現在の東京都区部)出身」などとし、曖昧な例では「東京(現在の東京都)出身」とでもするのがよいかと思います。
カテゴリーについては、いろいろ難しそうですね。どこでどう問題を提起するべきかは、もう少し考えたいと思います。いずれにせよ、コメントをいただいた全ての方々に改めて感謝いたします。--山田晴通 2011年7月7日 (木) 18:01 (UTC)[返信]

「レゼルボア」は変な言葉

reservoirをレゼルボアと呼ぶらしいが、レゼルボアとはいかがのものか?英単語なら「re'zərvwɑ`ːr」であり、そのように発音できない。フランス単語なら、最後の「r」はサイレントではない。一部では使われているのでしょうが、漢字が読めないのと同じで、恥ずべきことである。ご検討をお願いします。——以上の署名の無いコメントは、110.233.189.75ノート/Whois)さんが 2011年7月6日 (水) 23:52 (UTC) に投稿したものです(花梨による付記)。[返信]

医学用語なのでドイツ語ではないでしょうか。- NEON 2011年7月7日 (木) 04:17 (UTC)[返信]
ドイツ語由来ですね。別に「知らないこと」は恥ずかしいことではありませんが、IP氏の「自分の知っている言語に当てはまらないから問題(変)である」という主張こそ、恥ずべきことではないでしょうか。表記揺れというのもありますしね。--森藍亭 2011年7月8日 (金) 07:49 (UTC)[返信]

コメント現時点でレゼルボアはドイツ語が元であることが記述されていますが、IP氏の投稿時点では英語由来としか読めない記述でした。その意味でIP氏の指摘は理解できる点もあります。ただし、記事レゼルボアについてのコメントであればその記事のノートで発言するのが本来であり、井戸端に投稿するのは場所が違っていました。また、ウィキペディアの記事は、一時的におかしな記述があってもいつかは正しい記述になる(正しい記述になるように皆で作り上げていく)ものです。長い目で見ていただくようお願いするとともに、今後も積極的にウィキペディアに関わって行かれることを願っています。レゼルボアにドイツ語由来であることが書かれたのも、もしかするとIP氏の発言がきっかけかもしれません。

なお、ウィキペディアは多数の人が携わっているものであり、発言時に署名するとか、そもそも発言する場所には適切な場所を選ぶなど、守っていただきたいルールがあります。Wikipedia:ウィキペディアへようこそなどを良くお読みになってください。--アルビレオ 2011年7月8日 (金) 21:45 (UTC)[返信]

中華人民共和国の企業におけるページタイトルの付け方について

質問させて頂きます。中国の企業の記事名について、「有限公司」や「責任公司」等、その企業の法的地位を示す語句を含めるべきなのでしょうか。カテゴリを見ても、統一されていないようです。また、記事名の付け方を見ても、日本法人については触れていますが、海外法人についての記述が見当たりません(どこかに記述されているものを私が見落としているのでしたら申し訳ありません。)。その企業の法的地位を示す語句の記述が不要ならば削除、必要ならば追加、何れにせよ幾つかの記事の改名が必要な気がします。ご意見お願い致します。--花梨 2011年7月7日 (木) 09:43 (UTC)[返信]

コメント Wikipedia:記事名の付け方#団体名の先頭の項目は、日本法人特有の項目ではありません。従って一般論としては法的地位を示す語句は記事名に含めないことになります。ただし、法的地位を示す語句を含まない通称がない場合や、確立された慣例が存在する場合は法的地位を示す語句を含んで良いので、既存の記事名を一律に改名することは避けるべきでしょう。 個人的には、

  1. 中国の企業名が日本語話者にとってなじみが薄く、法的地位を示す語句を省くと誤解される可能性が高いので、記事名に法的地位を示す語句を含めている。例としては中国投資有限責任公司があり、これを「中国投資」としてはそもそも企業名だと思われなくなる可能性が高い。(これは法的地位を含まない通称がない場合にあたると思います)
  2. 既存の中国の企業の記事名に法的地位を示す語句が入っているものがあり、単純にそれにならって記事名に法的地位を示す語句を入れてしまう。(こちらはガイドラインに反しています)

の2つのケースがありそうだと思っています。ただ、どちらのケースかは機械的に判断できないので、個別に考える必要があるでしょう。--アルビレオ 2011年7月7日 (木) 20:52 (UTC)[返信]

コメント いずれも改名すべきでしょう。アルビレオさんのいうような「そもそも企業名だと思われなくなる可能性が高い。」という理由で判断すべきではありません。それを言い出したら、日本の株式会社であっても、「株式会社」を除けば会社なのかなんなのか分からない名称はたくさんあります(例えば「日本電気」は「日本電気株式会社」に改名すべきということになります)。そもそもWikipedia:記事名の付け方#団体名の「法的地位を示す語句を含まない通称がない場合」という基準は、例にも挙げられているように、もともと「公社」及び「公団」を想定した基準です(Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ7#「企業の記事名に『株式会社』等を含めない」という慣例の明記について)。「中国投資有限責任公司」は、日本風にいえば「日本投資合同会社」みたいなもんで、これに、「日本電信電話公社」と同じ基準を当てはめるのは無理があるかと。--かんぴ 2011年7月8日 (金) 11:37 (UTC)[返信]

コメントおよび過去の議論の紹介ありがとうございます。たしかに前回の私の「そもそも企業名だと思われなくなる可能性が高い。」は言い過ぎであり、取り消します。ただ、この規定はそもそも「企業の記事名に株式会社を含まない慣例がある」ことが発端であり、それは「日本の企業は、通常株式会社を含まない形で企業として認識される、すなわち株式会社を含まない名称が通称となっている」ことが根拠だと考えます。例に挙げられた「日本電気」については、通称として成立しています。もし「中国投資有限責任公司」の通称として「中国投資」が使われているのであれば記事名も「中国投資」とすべきでしょうし、通称として使われていないのであればやはり記事名は「中国投資有限責任公司」とすべきだと考えます。(通称として使われているかどうかは私には判断できません)
なお、「法的地位を示す語句を含まない通称がない場合」がもともと「公社」及び「公団」を想定した基準だというのは言い過ぎではないでしようか。紹介して頂いたWikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ7#「企業の記事名に『株式会社』等を含めない」という慣例の明記についてを見ても、当初は曖昧さを防ぐ目的も含まれていたが、むしろ本則である「正式名称を用いる」があるので不要となったと理解しました。つまり、「企業の記事名は本来正式名称である。しかし、企業の記事名に『株式会社』等を含めない慣例があり、それを認めるため、曖昧にならない範囲で法的地位を示す語句を省く規則を設ける」でしょう。--アルビレオ 2011年7月8日 (金) 21:16 (UTC)[返信]

コメント コメントありがとうございます。(引用)「日本の企業は、通常株式会社を含まない形で企業として認識される、すなわち株式会社を含まない名称が通称となっている」とのことですが、これは中国(及びその他の国)にも共通して言えることなのでしょうか。アルビレオ氏のコメントより、「日本ではその企業の法的地位を示す語句を含まない名称が通称であり、したがって記事名は通称に従うべきでる。」と理解しました。これを海外企業にも当てはめると、「日本におけるその企業の通称を記事名にするべきであり、記事名にその企業の法的地位を含めるかどうか、統一するのは困難であり、よって記事名はその記事の作成者が日本における通称を考慮し、決定する事とし、日本におけるその企業の通称が存在しない場合に限り現地における通称に従う事とする。」という意見ですが、いかがでしょうか。また、この場所での議論の結果はWikipedia:記事名の付け方#団体名に反映させるべきであると考えます。--花梨 2011年7月9日 (土) 00:38 (UTC)[返信]

コメント具体的な団体名の規則にについての議論はWikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ11#「団体名」の法的地位を示す語句の例外についてで進めていきましょう。もう少し一般的に、外国語の名称の事項をどう扱うか、については、ここがウィキペディア日本語版であることから、日本語の名称を主に考えるべきだと考えます。花梨さんの意見について言うと、

  1. 「日本におけるその企業の通称を記事名にするべき」 その通りと考えます。
  2. 「記事名にその企業の法的地位を含めるかどうか、統一するのは困難」 機械的に統一するのは困難でしょうが、常識的に考えればそれほど問題にならないと考えます。
  3. 「記事名はその記事の作成者が日本における通称を考慮し、決定する」 記事名が改名できる、という前提でイエスです。厳密には「日本語における通称を考慮し」です。
  4. 「日本におけるその企業の通称が存在しない場合に限り現地における通称に従う」 記事としては日本語でのその企業の通称が存在してから作成するべきであり、日本語での通称が存在しない段階では記事にするべきではないでしょう。なお、記事のなかで日本語での通称が存在しない企業について記述する場合は、Wikipedia:スタイルマニュアルWikipedia:外来語表記法に従って記述すべきです。後半の2つの項目は、企業に限らず一般的に言えることだと考えます。--アルビレオ 2011年7月9日 (土) 05:12 (UTC)[返信]

コメント Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ11#「団体名」の法的地位を示す語句の例外について」での議論において、かんぴ氏よりコメントを頂きました。そもそもの私の疑問は、「中国の企業の記事名について、「有限公司」や「責任公司」等、その企業の法的地位を示す語句を含めるべきなのかどうか。」でしたが、この疑問については「本来は記事名に含めないもの」とのことで、解決しました。ありがとうございました。明らかに間違っている記事については、改名提案直ちに改名をさせて頂きます。こちらでの議論で出てきた中国投資有限責任公司については、保留ということでとりあえずそのままにしておきます。--花梨 2011年7月10日 (日) 10:00 (UTC)(修正:--花梨 2011年7月10日 (日) 10:18 (UTC)[返信]

コメント 前述の通り、中国投資有限責任公司について例外扱いすべき理由がないので、これもガイドライン違反で改名すべきです。花梨さんが保留なさるのであれば、私が改名します。ちなみに、「有限責任公司」を省いた「中国投資」という用例もあるようです(参照)ので、“仮に個別に検討すべきだとしても”やはり省略して問題なさそうです。--かんぴ 2011年7月10日 (日) 10:34 (UTC)[返信]

報告 Category:中華人民共和国の企業に含まれている記事で、記事名に「その団体の組織形態を示す語句」が含まれていたものに関しましては、改名しました。(まだ残っているかもしれません。)ちなみに、中国投資有限責任公司につきましても改名しました。--花梨 2011年7月10日 (日) 11:54 (UTC)[返信]

コメント 中国北方工業公司及び中国南方工業集団公司の「公司」はどうでしょうか? 改名しようとした所明確な反対者がいました。ノート:中国北方工業公司にてご意見お願いします。--ZERBERUS 2011年10月31日 (月) 15:06 (UTC)[返信]

画像の著作権について

昔の騎手の画像を上げたいと思っているのですが、当該の写真の著作権がどうなっているのかよく分からないので質問させていただきます。

1956年に発行された『騎手銘鑑』に、古山良司という騎手のバストショットの写真があります。これは撮影者も特に明記されていないことから著作権保護期間が満了していると思うのですが、サイズが小さく、また古い発行物ゆえに紙質も悪くてあまり鮮明ではありません。一方、1991年に発行された『優駿増刊号』に、『騎手銘鑑』と同じもので、はるかに鮮明な写真があるのですが、『騎手銘鑑』の写真の背景が白抜き加工されているのに対し、こちらは撮影時の背景がそのまま残ったものとなっています。こうした場合、両者の著作権の関係はどのようになるのでしょうか。『優駿増刊号』の写真は、『騎手銘鑑』の写真とは全く別個のものとして考えるのでしょうか。--Unmaokur 2011年7月8日 (金) 04:26 (UTC)[返信]

「はるかに鮮明」であるならば、それは別の著作物として扱うのが安全なのではないでしょうか。鮮明な写真が撮影年から13年間一切発行されていなければ、遅くとも1969年末までに著作権は切れているはずですが、「一切発行されていない」ことの確認は難しいように思われます。『騎手銘鑑』が国立国会図書館サーチでヒットしないくらいですから…。仮に1963年に鮮明な写真が別の著作物で発行されていた場合、撮影者が明記されていなくて2013年まで、明記されていた場合は撮影者の死後50年まで保護期間となります。1956年の写真をULされるのが無難だと思います。--Akaniji 2011年7月9日 (土) 12:22 (UTC)[返信]
Akanijiさん、ご教示ありがとうございました。別物として考えた方が得策ですかね……。名残惜しくはありますが、『騎手銘鑑』に掲載されている方をアップしようと思います。--Unmaokur 2011年7月10日 (日) 01:51 (UTC)[返信]

「要出典」はどのくらいの期間、出典が明示されるのを待つべきか

「要出典」のタグを貼ってから、どのくらいの期間、出典が明示されるのを待つべきですか? 出典がないとの理由で除去できるのは、「要出典」のタグを貼ってからそのくらいの期間を経てからですか? --114.22.221.149 2011年7月8日 (金) 04:28 (UTC)[返信]

  • 基本的にケースバイケースですが、ノートでの合意形成を併用するならば一週間程度でいいと思います。トラブルを避けたいならば、記述した方に確認をとればより確実でしょう。Category:井戸端の話題/要出典にある過去の議論もご参照下さい。--cloudberry 2011年7月8日 (金) 04:45 (UTC)[返信]
    • 一応、要出典にさえしておけば閲覧者に誤情報を垂れ流すなどと言うことは無さそうです。ですから、あまり急ぐ必要も無いケースも多いんでしょう。まあ一ヶ月待てば後でツッコまれることはほぼ皆無と思いますよ。単に「出典不明、誰か探してきてみんなで記事の品質を向上させましょう」でしたら、別に半年くらいついていても、私個人の感覚としては抵抗がありません。また、その部分をごっそり削除してしまうと記事としての体裁がアレになってしまう為に除去する踏ん切りが付かないこともありますね。ですが、存命人物の伝記案件、名誉毀損、もしくは著しく不適切な内容、常識で考えてあり得そうにないレアな情報または実にトンデモくさいものであり、明確な出典を示さなければ到底信じ得ないものなどは、早めに除去するか、要出典を経ずに即時除去/コメントアウトを考えてもよろしいでしょう。これらの場合はノートで報告と同時に対話を持ちかけるのが上策です。でないと泥沼の編集合戦が起こり得ます。また、場合によっては履歴から永遠に削除する必要があるかもしれません(その場合は管理者伝言板や削除依頼などまで)。・・・結論はケースバイケースです。尚、一週間で除去されても文句は言えません、というのがウィキペディアの原則です(原則的に全ての記述に出典をつけることになっています)が、あまりに激しくそこら中で除去しまくる利用者が問題になったケースもあります。誰か暇そうでそのジャンルに詳しそうな古参利用者を見つけたら、会話ページに報告して丸投げすると言うのも一案かもしれません。--Hman 2011年7月8日 (金) 04:57 (UTC)[返信]
ローカル合意で1週間でどうでしょうか? ただし貼りまくってゴッソリは頂けませんので、自分がかかわっているページにおいて、ほどほどでお願いします。--Dictionwolf 2011年7月8日 (金) 05:36 (UTC)[返信]
どのくらいの期間、出典が明示されるのを待つべきですか?
いつまででも待つべきです。
出典がないとの理由で除去できるのは~~
いつでも除去出来ます。「要出典」のタグを貼る前でも除去可能です。
「要出典」は免罪符ではありません。除去を正当化する為の手続きでもありません。執筆者の為にではなく、Wikipediaの閲覧者の為に付けるものです。
Wikipediaの閲覧者の為に除去すべき記述であれば、「要出典」など貼る前に除去すべきです。除去してしまうにはWikipediaの閲覧者にとって有益ではあるが確認が必要な(疑うべき根拠がある)記述に対して「要出典」を貼るべきです。「要出典」を貼ったならば、それ以上すべきことは無いはずです。精々がところ、ノートに疑わしい根拠を書く程度でしょう。そこで議論が起りその結果としてWikipediaの閲覧者の為に除去すべきとなったなら除去すれば良い話です。
世界最狂の魔法使いCray-G 2011年7月8日 (金) 06:11 (UTC)[返信]
参考までに私は以前{{要出典}}貼付後の除去までの期間について、Wikipedia:コメント依頼/Szk7788を出されたことがあります。現在は3カ月から半年くらいは放置しています。--Szk7788 2011年7月8日 (金) 07:29 (UTC)[返信]
コメント 「参考までに」とのことでしたので、Szk7788さんの投稿履歴を拝見したのですが、驚きました。Szk7788さんは「外部リンクで情報の正確性は担保されているのだから、過剰な脚注・出典は不要でしょう」などと主張して、記事から出典を削除して回っているようですが、いったいどういつもりなのでしょうか。当然のことながら他の利用者から問題視され、Ohgiさんが差し戻してくれました。こんな出典に関する方針無理解の行為を行っているようでは、参考にすることなどできないと思いますが・・・・・・。--114.49.5.255 2011年7月12日 (火) 02:40 (UTC)[返信]
過去に「Wikipedia:井戸端/subj/長期間「要出典」タグが付与された記述の編集除去について」という話題を提起したことがあります。別タグや要約欄やノートなどで説明のない限り、「要出典」付与者のスタンスが、「読者視点で考えて、これは出典があるほうがいいでしょう。ですからご存知の方がいらっしゃいましたら、出典付与にご協力ください。」なのか、「これはダウトだと思うが、即座に除去するほど自分の知識に自信はないので、少し出典を待ってみることにしましょう。しばらく待って、出典が付与されないなら、除去します。」なのか、「かなり眉唾ものだが、少し出典を待ってみるか。」は、第三者には判りません。もちろん、想定している猶予期間も第三者には判りません。
もし、要出典付与者=記述除去者を想定しているなら、できましたら、要出典付与のタイミングで、「正確性に疑問」「WP:BLPに抵触するおそれ」などのような、「長期間出典が得られない」こと以外の、将来的な記述除去を予定している理由を、記事中の別タグ({{正確性}}など)や要約欄やノートなどで説明いただけるとありがたいです(というのが、上記リンク先で発言しているお願いごとです)。
もし、要出典付与者≠記述除去者を想定しているなら、どういう意図で付与された要出典であるかを確認できない状態で、「長期間出典が得られない」ことを言い訳に記述除去するのはやめていただきたいです。その場合は、自身の考えの下に記述除去するべきだろうと考えますし、「正確性に疑問」「WP:BLPに抵触するおそれ」などのような、「長期間出典が得られない」こと以外の、記述除去の本当の理由を要約欄やノートに示していただきたいです(理由は要出典付与者=記述除去者の場合と同じ、もちろんあくまでお願いしかできませんが)。その際、「正確性に疑問」などの確度によっては、即座に記述除去するのではなく、さらに一定期間待ってみるのもいいでしょう。その場合は、その時点で{{正確性}}などを付与していただく、あるいは、要約欄やノートで「正確性に疑問」と考える根拠などを説明いただくと、他者との衝突は軽減されると思います。
後は、既に挙がっているように「Category:井戸端の話題/要出典」「Category:井戸端の話題/編集除去」などが参考になると思います。--NISYAN 2011年7月11日 (月) 16:57 (UTC)[返信]
「どのくらい待つべきか」にルールはないですし、あったとしても弊害のほうが多くなるでしょう。また、要出典テンプレートを用いなければならないという決まりもありません。どんな編集をするにしても、自分の編集について明確に説明できるようにしておくべきですし、異論があれば対話に応じる必要があります。要出典に関するトラブルを避けるためには、事前事後を問わずノートで意図を説明しておくことが効果的でしょう。--有足魚 2011年7月13日 (水) 11:19 (UTC)[返信]

「誤訳」として、出典を無視し記載を取り消す行為について

この行為[6]なのですが、出典が付与されている場合でもなんら出典無しで「誤訳」と主張すればで削除してもいいのかどうかのご意見をお願いします。同様の行為はノート:フィギュアスケートの採点法でもみられ、その際はニューズウィークの記事が取材元の論文を「誤訳」していると強行な主張がなされたため、ニューズウィークの出典を使えなかったことがあります。(両者はどちらもDIONの可変IPを使用しているので恐らく同一人物だと思います。)--Truesight 2011年7月9日 (土) 12:10 (UTC)[返信]

一般的には誤訳なら、明らかに意図的な誤訳以外は、訳を訂正するのが普通で、誤訳を理由として除去は穏やかではないと思います。--Dictionwolf 2011年7月11日 (月) 14:37 (UTC)[返信]
コメント Dictionwolfさんと同意見で、通常は全削除ではなく編集対応すべきと思います。ただしご指摘の箇所[7]は、直接の出典(livedoorニュース)は既にキャッシュで、内容も百科事典に掲載すべきほどの特筆性や正確性があるかは疑問に思えます。「誤訳なら全削除」も疑問ですが、ウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではないので、「出典さえあれば記載は妥当」とも限らないからです。--Rabit gti 2011年7月12日 (火) 15:25 (UTC)[返信]
Dictionwolfさん、Rabit gtiさんご意見ありがとうございます。まずはじめにRabit gtiさんの特筆性に関する論点は意見が別れるところでもあり、ここでは本旨ではありませんので割愛させてください。ご両人とも編集で対応すべきとのご見解ですが、問題は誤訳だとの指摘が正しいかどうかも検証しなければいけないのではないかということです。ちなみに、Wikipedia:検証可能性#「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」には真実かどうかよりも検証可能であることが重要であると説かれており、これは我々が重々顧みなければいけない方針です。この方針を考えてみるに今回のような誤訳であるとの指摘によるような掲載削除や恣意的な編集を禁じたものであるかと思います。勿論、普通、明らかな誤訳であれば編集対応も可だとわたしも思いますが、明らかでないケースではその論証は十分厳密に行われるべきだと思うのです。実は、今回の指摘ではDION、IP氏は英文を挙げて主張を行っていますが、その英文は正しいものではない(出典の原文と一致しない)のです。従って、DION、IP氏が真摯な調査を行ったというふうには考えにくく、自身の恣意的編集を押し通す方便と考えざるをえないのです。(ノート:フィギュアスケートの採点法でもDION、IP氏は出典論文(英文)はコードオブポイントという現在のルールには言及していないと主張し、掲載削除を求めていましたが、実はその論文はきちんとコードオブポイントについて言及しているものでした。)問題は、このようないい加減な主張を「誤訳」であるというもっともらしい方便で強弁し、きちんとした出典を基とした記述を書き換える輩が跋扈しているという事実です。幸い、わたしは若干英語が読めるため、ノート:フィギュアスケートの採点法では一度、DION、IP氏の主張を退けることができましたが、もし英語がそれほどできない人が相手であれば、IP氏の主張は通り、彼が記事内容を恣にしてた可能性は非常に高かったと思います。アカウントを持っているのであれば、コメント依頼にかけることも可能ですが、可変IPなため難しく困っています。(DION、IP氏は最近でもノート:フィギュアスケートの採点法で再度記述書き換えの議論を、手を変えて提起していますが、以前のIP氏と同一人物か、という問いかけには別人であると答えており、状況的には同一人物である蓋然性が高いもののこちらとしては決着済みの議論を繰り返さねばならず非常に疲弊します。)ひとつの解法としてはこのように身元のはっきりしない(はっきりさせない)可変IPによる恣意的な主張に対しては通常以上に厳格にルールを適用していくしかないのかなと思っています。--Truesight 2011年7月14日 (木) 15:23 (UTC)[返信]
相手がIPだからもっと厳しくというのは、ウィキペディアの理念には逆行します。 基本的に誤訳は削除理由になりませんので、目に余る場合は、「誤った理由による除去」と明記して、一律に戻したらよいと思われます。 そして相手がRabit gtiさんの仰るように、ウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではないあるいはWikipedia:存命人物の伝記という、正当かも知れない理由を挙げてくれば、そこで話し合いという方向で良いのではないでしょうか? --Dictionwolf 2011年7月14日 (木) 18:33 (UTC)[返信]
コメント一般論ですが、出典の記事が、その原文と比較して特に誤訳と思えないならば、両方を出典に記載する(脚注を2つ並べるか、1つの脚注内で2出典を書いて片方が原文と明示する)ことで、検証可能性としては十分ではないのでしょうか?なおこれも別の話ですが、livedoorニュースなどのすぐ消えるものは検証可能性にならないので出典には避けて欲しいと思います。(内容的に、そこにしか無い情報とも思えないですし)。--Rabit gti 2011年7月15日 (金) 16:25 (UTC)[返信]
お二人ともご意見ありがとうございます。基本的には誤訳であるかどうかその判断が微妙なケースについては相応の出典が無い場合は方針に基づき差し戻しで対応しようと思います。なお、折角ご意見をいただきましたので本件に対する情報も少しお知らせしておこうと思います。問題の発言はフィギュアスケート元全英チャンピオンのクリス・ハワースによって実況中継中に発言され、ユーロスポーツ社によって世界数十カ国に配信されたものです。--Truesight 2011年7月16日 (土) 10:24 (UTC)[返信]

既に日本語の記事があり、英語のWikipediaに記載される事が要求されるものはどこで調べたらいいのでしょうか。

英語のWikipediaの記事については、ここで書くのは問題のようですが、どこで書いていいのか判らないのでここに書きます。翻訳は最初から調べなくてもいい利点もあります。最近は江戸の火事田の神熊本県の歴史などを英語の方に書きました。必要とされるのはどこで探せばいいのでしょうか。ご教授いただければ幸いです。--Ichiro Kikuchi 2011年7月10日 (日) 20:37 (UTC)[返信]

コメント英語版Wikipediaについては、ここで書くのが問題というより、英語版に関することなのだから当然英語版で聞いた方が回答が付きやすいので、そちらで聞くべきでしょう。一般的に言えば井戸端の英語版である(というかオリジナルである)en:Wikipedia:Village pumpで聞くのが良いと思います。なお、今回の話で言えば、日本語版のWikipedia:執筆依頼の英語版であるen:Wikipedia:Requested articlesを見れば、英語版に記載されることが要求されているものがわかるので、その中から日本語の記事があるものを探すのが良さそうです。特にそこから辿れるen:Wikipedia:Requested articles/Japanがかなり参考になると思います。とここまで書いたところで、その中にen:Wikipedia:Translation/*/Lang/jaがあることがわかりました。ご要望通りのページですね。--アルビレオ 2011年7月10日 (日) 21:48 (UTC)[返信]
訂正です。最後に紹介したページは"currently inactive and is retained for historical reference"となっていました。よく読まないとだめですね(反省)。en:Wikipedia:WikiProject Japanが参考になりそうです。--アルビレオ 2011年7月10日 (日) 22:03 (UTC)[返信]
有難うございました。読んでみますと宮崎県の西都が要求にあり、私は 西都原古墳群の英語版を見る様にかいてきました。--Ichiro Kikuchi 2011年7月16日 (土) 09:13 (UTC)[返信]

広域ブロックに巻き込まれた

何も荒らしてないのに突然広域ブロックに巻き込まれ、ログインしていない状態での編集や新規アカウントの作成が出来なくなりました。本当に悔しいし怒ってます。ログインした状態で編集することはできますが、私は普段はログインしません。ログインするのは編集するときだけです・連続投稿を避けるために下書きを作りプレビューで確認してましたが、使用できなくなりました。広域で無期限ブロックされそうな気配です。泣き寝入りするしかないのでしょうか。かなりいらいらいらしてるので1カ月ウィキブレイクしようかとも思ってますが、もうじき世界水泳があるので記事を更新しなければいけないです。自分が更新しないと誰も更新してくれないので情報が古いままになってしまいます。この状態を解消するにはプロバイダの乗り換えしかないのでしょうか。--Rain night 2011年7月11日 (月) 07:44 (UTC)[返信]

普段ログインするようにすればいいと思います。特別:ログインで「このブラウザーにログイン情報を保存する (最長30日間)」にチェックを入れてログインすれば、ブラウザを閉じてもログイン状態が継続します。ログインした状態であれば、特別:ログイン/signupからアカウントを作成することも可能です。--Ohgi 2011年7月11日 (月) 11:11 (UTC)[返信]
コメント こんばんは。ログインした状態でもプレビュー機能は利用できますよ。編集画面で「プレビューを表示」ボタンをクリックしてみてください。私も投稿前は必ずプレビューしています。常にログインして編集されることをお勧めします。--Penn Station 2011年7月11日 (月) 11:43 (UTC)[返信]
(コメント)むしろ、常にログインした状態で操作されるべきです。善意の編集者が「泣き寝入りする」必要がないように、Vigorous actionさんはソフトブロック対処をお取り下さっているのですから、Rain nightさんは安心してWikipediaの編集をお楽しみ頂ければ幸いです。--アイザール 2011年7月11日 (月) 12:24 (UTC)[返信]
あ!! もしかして、Rain nightさんは、IP時じゃないとプレビューが行われないと勘違いされていませんか? もしそうなら、上記のPenn Stationさんのアドヴァイスの通りにしてみてください。プレビューはどなたにとっても必須です(といいつつ私はしょっちゅう書き間違えてますが)。あとで会話ページにプレビューの御説明を張り付けておきます。--アイザール 2011年7月11日 (月) 12:39 (UTC)[返信]
コメント なぜわざわざログアウトして編集や新規アカウントの作成をされようとするのか意味不明です。ウィキブレイクされるというのであればご勝手にどうぞとしか言えませんし、Rain nightさんでなければ世界水泳に関する記事を編集できない又はしてはいけないということもありません。Wikipediaに必要不可欠な利用者なんて存在しませんから。--Lime line 2011年7月11日 (月) 12:26 (UTC)[返信]
(コメント)Rain nightさんが報告された広域ブロックの不具合について、既にブロック範囲指定ミスの修正がされたようですので、同症状の他編集者各位を含めプロバイダ乗り換えの必要はおよそ回避できたものと思います。迅速な不具合報告をされたRain nightさん、問題発覚後即座に修正の措置をとられたVigorous actionさん、ご苦労様でした。--ディー・エム 2011年7月12日 (火) 05:16 (UTC)[返信]
コメント 何かと「あなたが居なくてもウィキペディアは困らない」というような発言を目にしますが、さまざまな利用者による貢献が今のウィキペディアを作り上げてることに思いを寄せれば、そのような発言があることは残念に思います。さて、広域ブロックに巻き込まれる不自由な状況は、ログインすることで解決できる問題です。ログインは強制されることではありませんが、一般的にログインし続けておくことについてのデメリットが分かりにくく、Rain night さんが何に困っているのか、他の方々が掴みきれてないものと思います。できれば、そのあたりも含めて、説明していただけるとありがたいです。--Frozen-mikan 2011年7月12日 (火) 05:53 (UTC)[返信]
デメリットはあるよ、何年も経過したあとで、ウィキペディアに関心がなくなっているにもかかわらず、いやがらせのような足跡を会話ページに残されるからね。実名を使っていたり、ネットの他のサイトで同じ名前で活動していたりしたら本当に迷惑でしょ。--橘幸恵 2011年7月12日 (火) 06:45 (UTC)[返信]
主題から外れているため質問はしません編集する気のない人ウィキペディアに関心がなくなっている」橘幸恵さんが何年もログインし続けている理由には興味を惹かれます。たまたま、なのでしょうか。--Frozen-mikan 2011年7月12日 (火) 07:15 (UTC) (一部修正)--Frozen-mikan 2011年7月12日 (火) 12:36 (UTC)[返信]
編集する気のない人」とは具体的に誰のことですか?--Lime line 2011年7月12日 (火) 10:10 (UTC)[返信]
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。元の発言を引用する形に書き換えました。ご指摘ありがとうございます。--Frozen-mikan 2011年7月12日 (火) 12:36 (UTC)[返信]
(コメント)ご本人ではありませんが。Rain nightさんご自身は既にユーザーアカウントをお持ちなのでログインして編集できるものの(現にこうして投稿されてますし)、たまたま非ログインでテスト編集のプレビューをしていたことから想定範囲外のIPにブロックがかかっていることに気付かれ、その状況を報告されたということかと思います。若干文面が感情的かもしれませんが心情は察するべきで、それによって不適切なブロック範囲指定が回避されたことを考えると(特にブロック実施者の方にとって)大変貴重なフィードバックを頂いたものと思います。この件で本来のブロック対象となっているiPhone、iPad(の3G回線?)が基本的にパソコン必須のデバイスであるのに対して、固定回線ユーザーは代替の接続手段を所有していない可能性がより高いので、もしこれが長期に放置されていれば深刻だったろうと想像します。
IPユーザーが広域ブロックされることのデメリットは、既にユーザー登録済みの人でない限り編集に新規参入できないということと、一部の人のみ非ログイン編集が許可されないという不公平性(非ログイン編集が方針で全面禁止されればその技術的抜け穴の有無は不公平とはみなせないと思いますが)の点が大きいのだろうと思います。Rain nightさんのご報告がきっかけで、全く気づかれないままに無関係なADSLユーザーの編集参加が阻まれているという状態は回避されました。この広域ブロック案件そのものについてはブロック審議の方で可否の検討がなされるものと思いますが、私はその大元の事情を知りませんのでその対処の中身についての判断は分かりません。--ディー・エム 2011年7月15日 (金) 04:30 (UTC)[返信]
1週間たって来たら編集できるようになったようです。突然ブロックされて戸惑いました。お騒がせしてすみません。ログインしないのは新規記事を作成する場合や選手の成績表を追加するための下書きを作成しプレビューをしなければ投稿できないため、投稿せず表示をテスト出来るからです。IPでの投稿はしません。下書きテストだけです。ログインするとプレビューをしなくてもいいためうっかり投稿する危険があります。以前してしまいました。私は通常編集するときも必ずプレビューを使用しています。それでもミスしてしまうことがあります。誤字、脱字や間違いなどのミスをしないようにしたいです。--Rain night 2011年7月18日 (月) 01:47 (UTC)[返信]
情報 誤ってプレビューせずに投稿することを防ぐためには、ログインした上で個人設定を変更し、「要約欄が空欄の場合に警告する」設定を有効にしたり、編集用ガジェットの「エンターでプレビュー」機能を使用すると良いかと思います。少なくとも、執筆途中にキー操作を誤って中途半端な内容を投稿してしまうことは避けられるでしょう。--Kanohara 2011年7月18日 (月) 08:15 (UTC)[返信]
(スクリプトの紹介)カスタムJS を扱えるならば、利用者:Frozen-mikan/SafeSave.js を読み込むことで、投稿ボタンをクリックした時に確認ダイアログが表示されるようになります。これは、意図しない投稿を防ぐために作成したスクリプトです。このスクリプトに関する苦情やご意見は私 (Frozen-mikan) の方にお願いします。--Frozen-mikan 2011年7月18日 (月) 08:52 (UTC)[返信]
いろいろありがとうございました。先日パソコンのハードディスクが故障して作っていた下書き数十個が消えました。ブロックは悪いことが起きる予兆だったのでしょうか。中途半端な状態でも一度投稿して保存し、少しずつ直していった方がよかったと後悔しております。スタブ記事を削除しろと言わずに加筆修正して、発展させるようにしてほしいです。--Rain night 2011年8月3日 (水) 00:43 (UTC)[返信]

仲間が欲しいです。

どうも。ザッハトルテ伊藤です。 ウキペデアを初めていじりますが仲間がいません。仲間が欲しいです。 どうすればええですか? --ザッハトルテ伊藤 2011年7月12日 (火) 08:13 (UTC)[返信]

Wikipediaを素晴らしい百科事典にする為に共に編集している仲間を仲間だと思えないようであれば、Wikipediaで仲間を見付けることは難しいと思います。--世界最狂の魔法使いCray-G 2011年7月12日 (火) 08:32 (UTC)[返信]
雑談でよければ、IRCの#Wikipedia-ja-middle-ageがありますので参加してみてください。他にもチャンネルがありますので、一度Wikipedia:チャットをご覧になられてはいかがでしょうか。ま、書いてるうちに自然に仲間は出来るものですよ^^ --Chatama (talk) (Commons) 2011年7月12日 (火) 11:31 (UTC)[返信]

IPユーザーによる新規ページの乱立について

ふと目に付いたのですが、2月から(?)IP:121.92.81.252会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisによって多くのページが作られています。

ノート・リダイレクトを含めて、新規ページが2/3から7/12の間に836ページ、平均して1日5ページ強のペースで作られています。

作家を中心にしているようですが、作られているページには簡単な略歴と著作リスト程度しかありません。

一応、会話ページに「非常に短い記事の作成はおやめください」のテンプレート(テンプレート名忘れました)は貼り付けてみたのですが、その後も元気に活動を続けているようです。

これはどうしたらいいのでしょう? --とりっくすたぁ 2011年7月12日 (火) 23:41 (UTC)({{Template:IPuser2}}を使用するように修正--とりっくすたぁ 2011年7月13日 (水) 00:59 (UTC)[返信]

個人的な感想ですが、その方の作ったページはたしかに「略歴と著作リスト」だけですが、その範囲では真面目に記述しているようですし、短すぎる記事という感じはあまり持ちません。著作リストとしても、ある程度の著作があれば記事として独立する価値はあるように思います。あくまで個人的な感想ですが、このレベルの記述なら、是認していいように思います。--Adan 2011年7月14日 (木) 11:54 (UTC)[返信]
不完全な記事であることは悪いことではないのですが、それでも百科事典的な記事になれる見込みが持てるものでないといけないでしょうね。対話がうまくいけばよいのですが、そうでない場合はコメント依頼で第三者の意見を募ることも必要かもしれません。--有足魚 2011年7月14日 (木) 14:30 (UTC)[返信]

有意な投稿でも投稿ブロックは避けられない

悪意のある投稿はブロックの対象とされてもおかしくないですが、有意な投稿を行ったとしても「・・のブロック逃れ」とされるとブロックされます。編集傾向が似てるだけでブロックされ、IPが違うから・・ではないという論理はほぼ通用しないと思います。ブロックされた場合、誤認として解除されるケースは少なく、嘘でも認めるしか解除の方法はないといってもいいでしょう。これでは普通に編集しづらいです。どうしたらいいでしょうか。--杉田拓海 2011年7月13日 (水) 04:20 (UTC)[返信]

もしもブロック逃れでないのなら、自意識過剰を治すと状況が改善されると思います。--世界最狂の魔法使いCray-G 2011年7月13日 (水) 05:11 (UTC)[返信]
杉田拓海氏はソックパペットとしてCUにブロックされています。--ろう(Law soma) D C 2011年7月13日 (水) 06:08 (UTC)[返信]
こういうことを行うから、ますますブロックされ、解除が遠のくのだとご理解ください。ご自身のメインアカウントの会話ページで解除依頼を申請してください。ご自身が今まで行った行為の問題点を素直に認識し、改善を表明すれば、意外とあっさり解除されたりするものですよ。ご検討ください--アイザール 2011年7月13日 (水) 10:52 (UTC)[返信]
コメント まず、正規の手続きにのっとった対処が必要であろう。いきなり井戸端で論じたとしても、情況が好転するとは思えないが。--フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうか 2011年7月13日 (水) 19:41 (UTC)[返信]

自分の場合もWikipedia:投稿ブロック依頼/Android-marionetteにて、自分の過失に対して記事破壊行為及び報復依頼・審議妨害まがいに対して、期間:ノートページを含む期限を定めないブロックという形で、恣意的な依頼を利用者:R34SkylineV-SpecⅡNür会話 / 投稿記録氏によってされてしまいました。これでは、完全に{{retired}}にならざるを得ません。--Android-marionette 2011年7月25日 (月) 22:05 (UTC)[返信]

日本の地方区分についての疑問

私がウィキペディア日本語版の編集に携わって疑問に思っていることがあるので皆さんに御意見を伺いたいと思います。

私は小学校の社会科及び中学校の社会科地理的分野で「沖縄県九州地方の一部」と習い、事実小学校の社会科の教科書及び中学校の地理の教科書でも沖縄県は九州地方の一部として扱われております。しかしウィキペディアでは出典もないのに沖縄県は独立して独立して扱われており、当の沖縄県の項目ですら出典もなく「通常は九州地方とは独立して扱われる」という記述が見られます。これはWikipedia:検証可能性及びWikipedia:独自研究は載せないに反する事態と考えられます。もし沖縄県が九州地方から独立して扱われるなら東京都関東地方から独立して扱わなければなりません。何故なら衆議院の比例代表ブロックでは沖縄県は比例九州ブロックに含まれるのに対し、東京都は1都だけで比例東京ブロックとなっており比例北関東ブロックからも比例南関東ブロックからも独立したブロックになっております(流石に今の東京地方の記事は出典がないのでWikipedia:検証可能性に照らし合わせても問題だと思いますが)。検証可能性の点から考えても実感的にも沖縄県を九州地方から独立して扱うよりも東京都を関東地方から独立して扱う方が自然だと思います。それなのに沖縄県だけを特別扱いするのは沖縄ジャイアニズム以外の何者でもありません(チャクウィキ東京ジャイアニズムという項目がありますが、その沖縄県版と考えればよいでしょう。最もChakuwikiは個人の主観を書くサイトなので検証可能性も何もあったものではないですが)。私の手元にある『小学生のための国語に強くなる辞典』(築島裕監修、川島優編、旺文社1978年12月1日初版発行)の359頁でも九州について「今は、まとめられて、八県になっています」という記述があります。もし沖縄県を九州地方に含めないと九州地方は7県になります。沖縄県を九州地方と独立して扱うのはWikipedia:検証可能性及びWikipedia:独自研究は載せないに反すると言わざるを得ません。この疑問に対し御意見をお聴かせ下さい。--Green Rain 2011年7月13日 (水) 14:03 (UTC)「なており」の箇所を正しい表記である「なっており」に修正--Green Rain 2011年7月13日 (水) 16:14 (UTC)[返信]

コメント 沖縄県は行政的な8地方区分だと九州地方に含めるのは定番なのは事実ですけどね。地方区分は目的や見方によって様々な区分方法がありますし、現行の中学校の地理の教科書ではそのように書かれていますよ。一度、現行の教科書も確認してみてはいかがでしょうか。比例区を引っ張り出して東京を関東から独立して扱うとか話が飛躍しすぎです。--かげろん 2011年7月13日 (水) 14:29 (UTC)[返信]
コメント正直なところケースバイケース、ただ、九州在住者の感覚としては「九州・沖縄」と区別する言い回しのほうがしっくりきます。
  • 放送を例にすると、NHKは「九州・沖縄の気象情報」と区別した表現を用いていますし、より検証可能な例として、番組としては『スーパーJチャンネル九州・沖縄』(テレビ朝日系)『九州沖縄インサイド』『九州沖縄スペシャル』(NHK、2010年度)があります。『NHK年鑑』は見出しこそ九州ですが、本文は「九州・沖縄」です。
  • 専門書を例にすると『歴史のふるい都市群〈12〉―南九州地方の都市』のように九州に沖縄を含めた意味を持たせることもあれば、『日本の地形7 九州・南西諸島』のように明確に区別することもあります。ただ、前者(南九州地方の都市)は熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄を収録エリアとしていながら、鹿児島市の解説において「南九州最大」の文言を用いており、沖縄を九州の一部とみなす出典としてはやや信頼性は落ちます。
  • 雑誌を例にすると、『財界九州』の公式サイトには「九州・沖縄の今を知る総合情報誌」とありますね。
  • 私企業を例にすると、沖縄は九州電力のエリアではありません。行政機関であれば九州総合通信局は沖縄を管轄エリアとしていません。
  • 西日本新聞社(九州のブロック紙)の社長あいさつに「九州7県」という表現があります。
  • 梅雨入り・梅雨明け「沖縄」「奄美」「九州南部」「九州北部(山口も含む)」に分けて発表します。
以上の例からして、少なくとも「九州=沖縄」とは断言できませんし、独自研究というのは見当違いです。--Sanjo 2011年7月13日 (水) 19:16 (UTC)[返信]
コメント 八地方区分に則れば沖縄県九州地方に含まれるのは自明。ただ、それ以外の地方区分法に従えば、九州地方の範囲にはさまざまな定義があるのも当然だろう。また「九州」という言葉には「地方区分としての九州地方」をさす場合と「島としての九州(九州島、とでも表現するのか)」をさす場合があるので留意が必要である。
そのうえで。まずGreen Rain殿は「出典もなく『通常は九州地方とは独立して扱われる』という記述が見られます」と指摘しており、これには全面的に賛同せざるを得ないだろう。地方区分にはさまざまな定義があるのに、何の出典も出さずにある定義のみしか紹介しないのは、ウィキペディアの趣旨から言えばアウトである。特にきわめて著名な地方区分である八地方区分に一切触れず、出典もなく『通常は九州地方とは独立して扱われる』という記述が見られます」と断言するのは出典も付けずに記事本文にて「通常は九州地方とは独立して扱われる」と断言するのは不自然すぎるだろう。
また、Sanjo殿が出されている例には、「九州地方」についての例と、「島としての九州」についての例が混在していると見受けられる。ただ、仮にもしすべての例が九州地方についての事例だったとしても、それは「九州地方の定義はいろいろ乱立している」ことを示すだけであろう。であれば、なおのこと「出典もなく『通常は九州地方とは独立して扱われる』」と断言するのはまずいのではないか。かげろん殿がおっしゃるように「地方区分は目的や見方によって様々な区分方法があ」るのだから、代表的な区分についていくつか併記すべきではなかろうか。同様の例としては「三重県は俺個人の感覚でいうと近畿地方じゃなくて中部地方だな」などと発言する輩も散見される。東海地方ならともかく中部地方かよと脱力感。--フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうか 2011年7月13日 (水) 20:02 (UTC)言い回し修正。--フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうか 2011年7月13日 (水) 20:24 (UTC)[返信]
日本の地域という記事がありますので、そちらで色々と検討してみてはどうでしょうか。日本の地域区分は現行法令で明確に決まっているという感じではなさそうですので(間違っている可能性があります!)、Green Rainさんの問題意識は明確な回答が得られない可能性があります。Wikipediaの原則に従えば、引用元の区分法に忠実に従うのが原則であり、複数の引用元で分類方法マチマチであり統一されていないのであれば、引用した状況や文脈によらざるをえず、Wikipediaで統一的に記述しようとする試みは独自研究に該当する可能性があります(中立性、独自研究を載せないルール)。なお、戦前の国定地理教科書においては当初から九州地方に含めており、最初期(1904年~)では沖縄の「特異性」について言及したものの、1910年以降は台湾や朝鮮、北海道のアイヌなどの異民族性には言及するものの、沖縄は内地であり大和民族と捉える(おそらくは政治的意思により)ようになったそうです(参照:『国定教科書の沖縄像 : 歴史,地理を中心に』近藤健一郎(北海道大學教育學部紀要1995.07)[8]PDF-P.8以降)。沖縄の本土復帰以降の地理区分については良く分かりませんでした。気象庁の区分によれば沖縄気象台は福岡管区には含まないようですが、気象庁の管区気象台区分は独特ですのでそもそも参考にならないかもしれません。国土交通省によれば九州地方整備局は山口の一部施設を含みますが、沖縄は含まず内閣府沖縄総合事務局開発建設部が管轄しています(→地方整備局)。--大和屋敷 2011年7月13日 (水) 22:38 (UTC)[返信]

(インデント戻し)皆さん、御意見有難う御座いました。私と同意見の部分、私と意見の異なる部分、両方ありますが参考にさせて頂きます。沖縄県と異なり私がそれほど問題にしていなかった三重県に関してはフハハハハ お前を浪人同様にしてやろうかさんの「東海地方ならともかく中部地方かよと脱力感」という意見に個人的に賛同しています(私も三重県は「東海地方には含まれるが、中部地方か近畿地方かといえば近畿地方に属する」と考えております)。--Green Rain 2011年7月15日 (金) 13:35 (UTC)[返信]

コメント 行政的な8地方区分では沖縄県を含むわけですが、一方で、九州・沖縄地方という言い回しがある程度の書籍や論文で使われているのもこれまた事実です。そこらへんも十分に考えてもらえればと思います。ここからは、Green Rainさんに対する苦言ですが、投稿履歴を窺うと、井戸端で話を振りつつ、いろいろな項目の九州・沖縄地方をWP:NORWP:Vを理由に九州地方に一律書き直していってるようですが、井戸端の話の推移をもう少し見てから編集するかどうか考えてもよかったんじゃないでしょうか。他者の意見を参考にせず書き換えていってるようでは、他者の意見を参考にしようという意思が本当にあるのか疑問に思えます。--かげろん 2011年7月18日 (月) 05:12 (UTC)[返信]
コメント かげろんさんへの返答。Wikipedia:検証可能性に「この三方針は議論の余地がないものであり、他のガイドラインや利用者同士での合意によって覆されるものではありません」とあるのをご存知でしょうか。Wikipedia:検証可能性に反する既述を修正することは「他者の意見」によって「覆されるものではありません。」それに私は一部は「九州・沖縄地方」を「九州地方」に書き換えず逆に「九州・沖縄地方」に合わせて「関東地方」を「関東・東京地方」に修正したものもありますが(事実「九州・沖縄地方」や「沖縄地方」と同じ頻度で「関東・東京地方」や「東京地方」もよく使われます)、いずれも差し戻されました。沖縄県だけを特別扱いするのはWP:NORWP:Vに反するのみならず沖縄ジャイアニズムそのものです。参考までに近所の図書館で子供向けの日本地誌(「日本地理」と表記されていることが多い)の本を調べてみましたが、1冊のみ「九州・沖縄地方」が使われているほかはいずれの文献も「九州地方」の中に沖縄県を含めておりました。--Green Rain 2011年7月18日 (月) 13:37 (UTC)抜けていたカギカッコを追加----Green Rain 2011年7月18日 (月) 16:28 (UTC)[返信]
手元の広辞苑(第二版補訂版第四刷、1979年)の「九州」の項に
『現在は福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島の七県を総称する。』
とあります。またそれ以外にも「九州・沖縄地方」の言い回しは多々使われており、沖縄県を九州と別とみなす考え方は独自研究でもなんでもありません。もちろん、沖縄ジャイアニズムなどと言われる筋合いもありません。何かを新たに定義することができないウィキペディアとしては、少なくとも「沖縄県は九州地方である」と断定的に定義すべきではないでしょう。--Muyo 2011年7月18日 (月) 16:12 (UTC)[返信]
コメント Wikipedia:検証可能性に「この三方針は議論の余地がないものであり、他のガイドラインや利用者同士での合意によって覆されるものではありません」とあるのは十分知っています。例えば法務局のHP"九州・沖縄地方"でグーグル書籍検索"九州・沖縄地方"でグーグルスカラー検索した結果を挙げておきます。これらを見る限り、複数の書籍・論文などで「九州・沖縄地方」の言い回しが一定数使われていること自体は検証可能です。また、子供向けだけの書籍を用いるのは偏りがあると思いますが、そこらへんはどうお考えでしょうか。私としては、別に、沖縄を特別扱いしてるわけでもなく、そういう言い回しをしている書籍・論文が一定数あるわけですから、そこらへんに対する配慮も必要だろうと思います。--かげろん 2011年7月18日 (月) 20:42 (UTC)[返信]

(インデント戻す)Muyoさんのご指摘の件ですが、フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうかさんが上で述べているように『広辞苑』での定義は「島としての九州」について述べているのではないでしょうか。島としての九州に沖縄県が含まれないのは当然のことです。だが島=地方と定義すると「小豆島は島としての四国に含まれないから四国地方ではない」「奥尻島は島としての北海道に含まれないから北海道地方ではない」ということにもなります。小豆島が四国地方に含まれるように、奥尻島が北海道地方に含まれるように、信頼性の高い情報源を出典とすれば沖縄県は「島としての九州には含まれないが、九州地方には含まれる」と定義すべきでしょう。いくら信頼性の低い情報源に「九州・沖縄地方」が多用されているからといって、それは検証可能性を満たしたことにはならないでしょう。--Green Rain 2011年7月18日 (月) 16:28 (UTC)[返信]

「島としての九州」とは広辞苑に一言も書かれておりません。つまりGreen Rainさんの推測でしかありません。「『島としての九州には含まれないが、九州地方には含まれる』と定義すべき」はGreen Rainさんの独自の定義です。--Muyo 2011年7月18日 (月) 16:49 (UTC)[返信]
(反論)それを言うなら「関東・東京地方」と修正したものを要約欄に「普通は「関東」。」等とほざいて「関東地方」に差し戻すのも「何かを新たに定義することができない」「断定的に定義すべきではない」に反するでしょう。総務省の公式サイト内にある衆議院比例代表ブロックのPDFファイルでも東京地方は関東地方と別にみなしております。--Green Rain 2011年7月18日 (月) 17:38 (UTC)[返信]
コメント それは衆議院議員選挙区画定審議会などが決めた単なる衆議院議員選挙の投票に特化した分類に過ぎず、地方区分ではない。まして、「関東・東京地方」などという地方区分を総務省が行っているという事実はない。そもそも「北関東ブロック」「南関東ブロック」「東京ブロック」をなぜ「関東・東京地方」と表記したのか意味がわからない。「北関東」「南関東」はどこに行ったのか? 選挙区の区割りで「北関東ブロック」「南関東ブロック」は2つまとめて「関東ブロックと表記する」などというルールでもあるというのか。まして選挙区の区割りで「「北関東ブロック」「南関東ブロック」「東京ブロック」の3つでひとまとまりにする」などというルールはないはずだが。「北関東ブロック」「南関東ブロック」「東京ブロック」は他のブロックと同様に互いに独立かつ同一階層のはずだが。--フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうか 2011年7月23日 (土) 23:15 (UTC)[返信]
「『九州・沖縄地方』という表現はWikipedia:独自研究は載せないに反する」という意見こそ「独自の研究(ウィキペディア内の造語ですが)」の意味を履き違えております。現に少数でない範囲で使用されている、日常生活上でも多用されている(NHKを事例に上げたのはこのため)点で検証可能性は満たせおり、かつ独自の研究でもないのです。
九州・沖縄を九州に書き換える編集そのものは(後述の「学習指導要領」をスタンダードと見做せば)否定しませんが、それを「Wikipedia:検証可能性及びWikipedia:独自研究は載せないに反する」ことを理由にしては絶対にいけません。関東・東京を関東に書き換える編集で「独自研究は載せないに反する」としていないのはこのためでしょう。ほざくとか言っている割に、こういう編集で出典を付けず「多い」と断言してしまう行動こそ独自研究の賜物です。
さて、『中学校学習指導要領解説 社会編 (PDF) 』(文部科学省、2008年、49頁)には「九州、中国・四国、近畿、中部、関東、東北、北海道」の7区分(どの県が所属するかまでは言及していないことに注意)が地理学習上「では」主に用いていることが記されていますが、地域区分そのものに様々な見解があることにも言及されています。これは現在話題となっている九州内にもいえること。過去(2007年ごろ)に東九州南九州でその範囲について議論になっており、最終的には同様の手法を採らざる負えないのかも。--Sanjo 2011年7月18日 (月) 23:11 (UTC)(修正2011年7月19日 (火) 04:07 (UTC))[返信]
3か月ほど経過しましたが、利用者:Green Rain会話 / 投稿記録 / 記録さんは回答をされませんでした。それにもかかわらず、10月9日になってから「『九州・沖縄地方』という表現はWikipedia:独自研究は載せないに反する」という観点による編集を再開されました。これはどういうことなのでしょうか。--Sanjo 2011年10月10日 (月) 03:17 (UTC)[返信]
もう、井戸端で扱えるレベルの話ではなくなったと思います。Green Rainさんに対するコメント依頼を出してコミュニティの意見を確認する必要があると思われます。--かげろん 2011年10月10日 (月) 06:26 (UTC)[返信]

コメント 大変遅くなって申し訳ありません。実は最後のコメント以降『日本大百科全書』と『世界大百科事典』で九州地方について調べました。日本大百科全書の九州地方の項目には「福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄の八県に分かれる」と定義されており、世界大百科事典では「福岡、佐賀、長崎(以上北九州)、熊本、大分(中九州)、宮崎、鹿児島(南九州)と沖縄の8県に分かれる」と定義されております。しかも世界大百科事典では「1609年慶長14)島津氏の征服によって琉球は王国のまま直轄領となり、九州の一部に入った」や「第2次大戦後にはアメリカ軍の統治下に入ったが、1972年日本へ復帰して再び九州地方の一部となった」とも既述されており、沖縄が九州に入った時期や戦後米国の占領により九州から離脱したものの日本復帰に伴い九州地方に復帰したことまで明記されております。Sanjoさんやかげろんさんは日本大百科全書も世界大百科事典もWikipedia:信頼できる情報源に該当しない情報源だとでも仰るのでしょうか? ウィキペディアにおいて出典として使えない情報源は一次情報源のみであり、三次情報源である紙の百科事典は二次情報源と同様ウィキペディアの記事の出典として使用可能です。“出典もなく沖縄県を九州地方から独立させたり出典もなく「九州・沖縄地方」という表現を使用するのWikipedia:検証可能性Wikipedia:独自研究は載せないに反しない”というのはノート:野水伊織において「アニメの情報において、それに関した各種メディアが報じていれば(一般的な)検証可能性を満たしたことになるのは当然ですが?その記述単体で検証不能であれば出典を示しますが、そうではないので出典を示す必要性を感じません。」と主張しているIP:123.225.45.149会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois氏の発言や「サブカルの分野でそれをやればたちまち出典図鑑になってしまいますよ。特定の情報源しか存在しなければ出典をつけるべきですが、多数の情報源が存在するものでそれは独自検証と言われてもピンときません。」と主張しているIP:114.164.47.11会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois氏の発言と同類としか思えません。そんなに沖縄県を九州地方から独立させたいとか、「九州・沖縄地方」という表現にこだわりたいならまずはWikipedia:検証可能性Wikipedia:独自研究は載せないを撤廃してからにすべきでしょう(勿論そんな主張はウィキペディアでは認められませんでしょうが)。--Green Rain 2011年10月14日 (金) 04:55 (UTC)Sanjoさんの九州における編集を確認したうえで感情的な文章を一部修正。発言の取り消し部分を除いて修正部分は太字で表記。--Green Rain 2011年10月14日 (金) 05:08 (UTC)[返信]

Sanjoさんが九州において「九州・沖縄地方」という表現や沖縄県を九州地方から独立させている事例について出典をつけているようなので上の発言を訂正します。かげろんさんにより「Green Rainさんに対するコメント依頼を出してコミュニティの意見を確認する必要があると思われます。」との発言があったため感情的になってしまったことをお詫び申し上げます。--Green Rain 2011年10月14日 (金) 05:08 (UTC)[返信]

コモンズの削除依頼

どこに投稿したらよいのか分からないのでこちらに投稿させていただきます。commons:Commons:Deletion requests/File:Akihabara Radio Center 1951.jpgという削除依頼で日本語話者の手助けが必要とのことですので、どなたかサポートをお願いします。取り敢えず御報告まで。LERK 2011年7月14日 (木) 10:43 (UTC)[返信]

要出典のタグを貼られた記事の内容が明らかに間違っている場合

自分の判断では、というか出典として適切と思われる書物によると明らかに間違っていると思われるものは原執筆者のノートにその旨をお知らせして書き直してもらうのがよいのでしょうか。それとも、出典を記述して書き直してもよいのでしょうか。 最近では逆にこの記事を出典としてウィクショナリーの記事が出来ており、またいくつかのサイトでは解説に採用しているものもあります。 具体的な記事名が必要なら、出典として適切と思われる書名と一緒に書くことは出来ますが、とりあえず一般論でお伺いします。--Lovemetender 2011年7月15日 (金) 08:31 (UTC)[返信]

一般論としては{{要出典}}がはれている内容が明らかに間違えている場合は、出典(信頼できる情報源)を明記のうえ書き換える事に問題はありません。ただし諸説あるような(学会などでも紛糾している様なものの)場合は、両論併記が推奨されます。--Vigorous actionTalk/History2011年7月15日 (金) 09:57 (UTC)[返信]
◆要出典タグが貼られているのであれば「出典として適切と思われる書物によると明らかに間違っている」ということはLovemetender氏が既に書かれている内容に反する出典を見付けたわけですから、書き換えるのが適切と思われます。理想的にはノートや原執筆者の会話ページなどで通知を行い、対話により合意を得るべきではあります。しかしながら、そもそも原執筆者が存命か否かすらわからない可能性もあるわけですから、黙って書き換えたり、或いはノートで事後承諾であっても(一般論としては)問題があるわけではありません。
もしもそれで編集合戦が始まりそうな気配があるようであれば、書き換えるより先に対話により合意を形成するのが無難でしょう。その場合、如何にするべきかは対話の結果得られた合意に依ります。相手方にも検証可能な信頼性のある出典があるようであれば当然に両論併記であるべきですが、そうでなくとも主張が相応に妥当であるならば両論併記も視野に入れて対話を行なって戴きたいと思います。また当該分野に関して明るくなく妥当性の判断が難しいようであれば、あまり出典に拘った議論展開にならないように注意して下さい。
一応、一般論としては「いくつかのサイトでは解説に採用している」という事実から鑑みて、当該分野に於いては相応の妥当性がある記述である可能性が多分に考えられるものです。
世界最狂の魔法使いCray-G 2011年7月15日 (金) 13:10 (UTC)[返信]
コメント 一般論でお答え致しますが、お手持ちのそれなりに権威と信頼性ある資料などに照らして明らかに間違っているとの相応の確信をお持ちであれば、是非とも速やかに除去されるべきです。記事は閲覧者の為にあるものですから、編集者への配慮は二の次でよろしいでしょう。ですが・・・それが些末な記述であれば良いでしょうが、そうではない場合は爾後のトラブルを避けるため、除去と同時にノートの方に一筆を入れられることを強くお勧め致します。その後論争や軽度とは言えない編集合戦が発生する様でしたら、Wikipedia:コメント依頼で、第三者のコメントを募って下さい(もちろんこの井戸端で相談されても結構です)。まあ、記事自体の改名や余りにも大規模または根本的なところでの編集ですとノートページでの事前合意が好ましいのですが、Wikipedia:ページの編集は大胆にというガイドラインもありますことですしね。私もその辺りはケースバイケースでなんとか綱渡り、といった状態です。--Hman 2011年7月16日 (土) 06:34 (UTC)[返信]

二度目ですが、どこに書くべきか分からないのでこちらで失礼します。Template‐ノート:月間新記事賞今月の一枚にて、ちょっと疑問に思ったことを投稿しております。皆様からのコメントをぜひお願いいたします。LERK 2011年7月15日 (金) 11:40 (UTC)[返信]

音楽家の特筆性について

このままじゃ百科事典どころか、単なるインディースバンド名鑑ですな。--ただの案山子ですな 2011年7月16日 (土) 02:37 (UTC)[返信]

それでは、あなたはどのように改善していけば良いと思いますか?-- Kanon und wikipedia  会話  2011年7月16日 (土) 03:43 (UTC)[返信]
AV女優名鑑でもなければ町字名鑑でもない、などと言う話は結構耳に入ってきますし、また、Wikipediaで「宣伝活動」をした結果記事が削除されて、「事実なのに消された!」などとご不満をもたれた例も有った様です。・・・まあ、とりあえずこのサーバが宣伝用に解放されたものではないのは確実ですからそれはさておき、結局のところ、あの記事を残してこの記事は削除してその記事を作る、などは、利用者の合意で決めるものですから、直接的には「Wikipedia:削除依頼」で、ということになりますが、そもそも音楽家の特筆性は比較的、敷居の高いものになっています。従いましてインディーズ、またはアマチュアの音楽家は削除依頼が出された場合、多くはほとんど争点無く削除されてしまうでしょう。逆に百科事典たるものインディーズバンドも積極的に掲載していくべきだ!・・・とお考えの向きには、まず音楽家の特筆性についてのガイドラインの改訂運動を起こさねばならないでしょうね。・・・個人的な考えを申し上げれば、将来見込みのある音楽家の記事は、消してからまた作り直すのも手間ですから急いで削除することもないと思いますが、どうにも見込みが見えないものについては・・・削除するしかないのでは、と思っています。--Hman 2011年7月16日 (土) 05:59 (UTC)[返信]
質問 あえてこのような問題提起を行ったということは、提案者自身に何らかの腹案があるとみたがどうか。この場で何を議論したいのか、提案者自身がもう少し明確にしてほしい。「いったい、何が始まるんです?」--フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうか 2011年7月16日 (土) 06:05 (UTC)[返信]

高橋龍一氏の行った編集の履歴調査について

糖尿病の項において、高橋龍一氏の行った編集に対する著作権違反が見つかり、その旨を該当ノートページに記載した上で削除依頼を提出致しました。この他、対象者が行った編集を確認してみると、そうした著作権に反したり、JAWP内の記事のコピペであったりするものが目立つように思われます。そのため、対象者の投稿記録をすべてチェックを行う必要があると考えられます。
ただし、私一人の能力ではとても追い切れず、皆さんからの協力を得なければなりません。その際、どのような手順で協力依頼を出せばいいでしょうか。
なお、彼のノートページでの発言についても、どうも的を射ていないものばかりのように思え、とてもまともな対話を行う事ができるとは思えません。場合によっては、彼の一連の行動や行為を元に投稿ブロック動議を出さなければならなくなるやも知れません。それも踏まえてアドバイスをお願いします。--静葉 2011年7月19日 (火) 05:58 (UTC)[返信]

コメント 高橋龍一殿は、井戸端での議論を見る限り、自分の問題行動に気付いた模様。自らの著作権侵害を含む投稿について、自己申告してくれるものと期待する。もし、自己申告しない場合は、長期にわたり著作権侵害を繰り返している以上ブロックは不可避だろう。また、あまりにも量が多くいちいち著作権侵害を検証しきれないという場合は、高橋龍一殿の編集は全て一律削除するという手法も(最後の手段として)検討に値するだろう。--フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうか 2011年7月19日 (火) 18:40 (UTC)[返信]
コメントWikipedia:著作権問題調査依頼/多数投稿者を参考リンクとして挙げさせていただきます。--Himetv 2011年7月19日 (火) 20:30 (UTC)[返信]

自己中心的な静葉氏の行為について

静葉様の自己中心的なやり方は、限度をこえています、糖尿病のページにおいて、脚注としてのせている、パブメドや厚生労働研究費をかけた、生化学の学者たちの論文を最初に頭から否定してしてきました、その理由は糖尿病患者である静葉様がそんな治療を受けていないという理由からです、生化学の学者たちは、糖尿病の病因(病気の原因)を解明しようと、そのメカニズムを明らかにしているところで、治療に至るまでには相当時間がかかります、また、パブメドは世界中から集めている医療、生物学用の無料のデーターベースです、日本の医療はアメリカより10年程遅れているといわれています、その日本の生物科学者が、体内動態や薬理作用、など詳しい研究をして、ビオチン欠乏による糖尿病の完全解明がされようとしているところです。素人である静葉様が異議を唱えるところではないと思います、静葉様のしていることは無知ゆえにしている、あらし行為そのものです。そのことと、静葉氏は同じ糖尿病のページにおいて、私がリンクもしてない民間のホームページにリンクをしたという誤った記述をして、嘘の情報を流し自分の正当性を主張するなどその行為は目に余ります。私は信頼性に疑いを持たれるような民間の情報はめったに使用しません、エビデンスとして出展をしていますから。この方静葉の対処をお願いします。--利用者:高橋龍一 manemane 2011年7月19日 (火) 11:16 (UTC)[返信]

コメント こんばんは、Jkr2255と申します。高橋龍一さんはノート:糖尿病にもほぼ同じ文章を投稿されていますが、こういった、同じことを複数箇所に書き込む行為はマルチポストと呼ばれ、ウィキペディアだけでなくネットコミュニティ全般においてマナー違反とされます。これ以外にもコメントがありますが、議論の分散を避けるためノート:糖尿病に続けます。--Jkr2255 2011年7月19日 (火) 11:30 (UTC)[返信]
ノート:糖尿病を拝見しましたが、これは高橋さんのご意見が間違っているいないの話とはちがって、高橋さんの書き方がWikipediaに記述する作法からちょっとずれている、というお話のようです。井戸端で対立者への対処を求めるような次元ではないように感じました。第三者もまじえて、ノート:糖尿病でのお話し合いを続けた方がいいかと思います。
「私がリンクもしてない民間のホームページにリンク」云々の件ですが、これは高橋さんの勘違いで、問題になっているのは、高橋さんが他の方が書いた文章をコピーしたことにあります。ご注意ください。
静葉さんも投稿ブロックだのなんだの言うよりも、もうすこし一からお話しをした方がいいかと思います。--アイザール 2011年7月19日 (火) 11:32 (UTC)[返信]

理由がわかりました、静葉氏も的を絞った話をすればわかることでした、最初の議論からとんだので意図をつかみきれず解かりませんでした、以後気をつけます、--高橋龍一manemane 2011年7月19日 (火) 11:49 (UTC)

「静葉氏も的を絞った話をすればわかることでした」と発言しているのはおかしいですね。ノート:糖尿病#著作権侵害と思われる編集の記載内容の確認で静葉氏が著作権に関することを指摘しているだけであり、的を絞っていなかったとは言えないでしょう。そもそも高橋龍一氏が著作権侵害を理解していないことが原因であり、以後そのような状態での編集や、感情的な発言等は控えていただきたいと思います。--124.85.249.183 2011年7月19日 (火) 14:33 (UTC)[返信]
コメント アイザール氏のように丁寧な説明をしていれば、こじれることもなかったであろう。ただ、著作権侵害は論外なので、いけないことだというのはわかりきっている話。にもかかわらず「静葉様の自己中心的なやり方は、限度をこえています」と反論し井戸端にこの議論を持ち込み、他人からも同様の指摘をされたら「静葉氏も的を絞った話をすればわかることでした」と捨て台詞。他人が「的を絞った話」をしようがしまいが、著作権侵害がアウトだということは誰もがわかっている話だろう。--フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうか 2011年7月19日 (火) 18:33 (UTC)[返信]
コメント 高橋龍一氏に、率直にお願いいたします。糖尿病アトピー性皮膚炎以外の記事で、他のWebサイトや書籍、文献などからの丸写し、またはそれに準ずる(言葉の端々を変えただけ等)行為について、もしそれが存在するのであれば、ご記憶の限りお教え下さい。これらは迅速に削除されねばなりません。ただし著作権法上の引用の要件を満たすものや、原著がパブリックドメインであるものなどについてはこの限りではありません。--Hman 2011年7月20日 (水) 02:38 (UTC)[返信]
私もHman氏の意見に賛成です。 投稿当時は全く悪気があったとは思えませんが、今までの経緯から著作権について理解が深まり、まずかったかも知れないと心当たりのある部分は、一度削除して問題のない表現の説明文を再投稿することで、比較的簡単に解決することができます。こういうこと(例:引用のつもりで、手続きを手抜いたり、原文の端々を変えたり語順を多少変えただけでいけると思ってしまう誤解等)はよくあることですし、ゴマカシをしないで協力的であればそのことで責めるユーザーはいない(逆に客観的に見て転載と疑われるものをいつまでも擁護すると立場が悪くなります)と思いますので、宜しくお願いします。--Dictionwolf 2011年7月20日 (水) 03:31 (UTC)[返信]

高橋龍一さんへ。私が行った発言に対して、様々な曲解を行っている事は当初から解っています。著作権について、この項を読むようにと伝えているにも関わらず無視されたことも話しの筋から理解しております。が、著作権を侵害している事実を自ら認めていただけたことで、問題の収束を行う方向性を見いだすことはできました。この点は評価致します。
しかし、自らの間違い認める一方で、私の伝え方が悪いと言わんばかりの発言、私へ責任転嫁しようとする態度は見逃せません。そもそも私の事を自己中心的であると断罪しておりますが、この問題に関しても、私だけでの判断を行わず、コミュニティにアドバイスを受けつつ、また、協力を求めつつ物事を進めており、私一人だけの判断で動いてはおりません。著作権侵害も、JAWP上で提示したのは確かに私がはじめてですが、しかしその著作権侵害を見つけたのは、JAWP外のコミュニケーションツールでの、私以外の第三者によるものなのです。にも関わらず自己中心的である、すなわち、私のことを自分勝手だと認識するのは全くのお門違いです。今回の、こうした私に対する攻撃的な暴言や、他者の言動を理解しようとせずご自身の意見だけを押し通そうとする態度、この井戸端における、報復を目的とした話題提示は、コミュニティの中の一人として見逃す事はできません。私へだけではなく、この案件に携わる他の方に対するあなたの一連の発言でも同様の事が言えます。それを踏まえ、今後Wikipedia上で活動される上でも、他者を尊重しない態度は改めていただけませんか。
また、あなたの編集行為そのもので、いくつもまずい点が見られています。あなたが行っている署名についても同様で、署名の行い方そのものをご存じないのがよく解ります。署名のつけかたは、編集ページに常に表示されているにも関わらず、その方法にあなたは従っていなかったわけです。すでに署名のつけかたについては、あなたのノートページで読むべきところを指し示していますが…それだけではなく、そもそも画面左上にウィキペディアと堂々と書かれているにも関わらずウィキペディアのことを「ウィッキ」と表現するといったように、誰もが目にしている部分に一切目を向けていないのが解ります。今回の著作権問題も含め、Wikipediaを利用する上で守らなければならない方針やガイドラインを熟読していただき、守っていただくことをお約束していただけないでしょうか。
以上2点、あえてこの井戸端に、あなたに対する要望を提示致します。ご回答下さい。--静葉 2011年7月20日 (水) 08:43 (UTC)[返信]

書籍情報源のページにある「Yahoo!ブックス」へのリンクを変更する提案

Wikipediaの記事中で、ISBNコードのリンクを押下すると、「書籍情報源」という特別ページに遷移しますが、 そのページにある「日本国内」節にある「Yahoo!ブックス」を押下すると、以下のような文章が表示されます。

Yahoo!ブックス サービス終了のお知らせ

2011年6月20日をもって、Yahoo!ブックスはサービスを終了いたしました。 今後、書籍のご購入についてはYahoo!ショッピングの「本、雑誌、コミック」カテゴリのページをご利用ください。

対応できる方の対応に期待します。--Acchi527 2011年7月20日 (水) 09:18 (UTC)[返信]

滅茶苦茶なことをしている利用者がいます

先ほど記事を編集していたのですが、突如当を得ない意味不明な文書が会話ページに届きました。何度読み返してもリンク先の文章を読んでも意味不明であったため除去しました。すると、即座に復帰され、警告文がさらに追加されました。それに関し説明を求めたところ、これまた適当な対応をされ、それ以後対話拒否を貫かれ、管理者伝言板にまるで私が悪者であるかのように通報されてしまいました。こういうことは許されるものなのでしょうか?--Aobe 2011年7月20日 (水) 12:16 (UTC)[返信]

連続投稿は、まま問題のある編集姿勢です。連続投稿しないようアナウンスすることも、不当なこととはいえません。逆に、批判されると反発したり、他者発言を白紙化する行為は、妥当な事情がある場合を除いて、大変な問題のある行為とみなされます。また、批判されると問題を拡散させる行為や、批判に対して報復に走る行為は、非常に問題があります。もうしわけありませんが、Wikipedia:方針とガイドラインを良くお読み頂き、ウィキペディアが百科事典を編纂するために不特定多数が参加しているプロジェクトなのだという認識をお持ち頂き、反発的に行動することがどれほど拙いものかを理解していただきたく。--夜飛/ 2011年7月20日 (水) 12:49 (UTC)[返信]
今回の場合は妥当な事情がある場合ですので問題が無いと理解しました。--Aobe 2011年7月20日 (水) 13:12 (UTC)[返信]
質問 Yatobi殿から「連続投稿は、まま問題のある編集姿勢」「批判されると反発したり、他者発言を白紙化する行為は、妥当な事情がある場合を除いて、大変な問題のある行為」「報復に走る行為は、非常に問題があります」と苦言を呈されているのに、それに対して無回答なのはなぜか。明確な回答を乞う。--フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうか 2011年7月20日 (水) 17:01 (UTC)[返信]
質問または意見を求めるコメントではないので、無回答とする理解の仕方がそもそも間違っています。さらに利用者名からしてまじめに参加されるつもりもないようなので今後はフハハハハ お前を浪人同様にしてやろうかさんにはコメントしません。対話拒否とかではなく、誠意な姿勢を見せるまでという意味です。--Aobe 2011年7月20日 (水) 23:11 (UTC)[返信]
その理解は誤っています。妥当な事情であるというのは、Aobeさんの見解です。連続投稿をやめるよう求める文言の投稿が不当でないと示唆され、また、さしたる理由もなくそれを白紙化することの不当性を示唆されているにもかかわらず、それらをもまた理解せず、ご自身の正当化のみを行うのは、かなり頭に血が上っている状態と考えます。--Calvero 2011年7月20日 (水) 17:51 (UTC)[返信]
Calveroさんのおっしゃる通りです。フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうかさんの見解は間違っています。先にコメント済みです。--Aobe 2011年7月20日 (水) 23:12 (UTC)[返信]
どちらの味方をするわけでもないのですが、最初Aobeさんが連続投稿をされて、相手から会話ページにお知らせをもらい、Aobeさんがたかがテンプレートだからという事で、白紙化をしたことがそもそもの原因でしょう。 従って全く根拠なくというわけでもなさそうです。 連続投稿のおしらせでも、白紙化はまかりならんという解釈と、今後注意するならば裁量の範囲だ別に構わないという解釈と色々ありますので、これ以上状況悪化を望まないなら、ひとつの判断として、今後は自分の会話ページは全部を過去ログ化しておくことをお勧めします。 そうしたからと言って、相手に屈服したわけでも、負けたわけでもありません。いわゆる連続投稿は悪質な編集ではありませんが、Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすHelp:ノートページ#ノートページの整理をご覧下さい。その後の注意についての除去は、納得できないからでしょうが、納得できなくても残すようにして下さい。--61.46.236.154 2011年7月20日 (水) 13:20 (UTC)[返信]
アドヴァイスの通りログ化いたしました。--Aobe 2011年7月20日 (水) 13:26 (UTC)[返信]
質問 61.46.236.154殿から「最初Aobeさんが連続投稿をされて、相手から会話ページにお知らせをもらい、Aobeさんがたかがテンプレートだからという事で、白紙化をしたことがそもそもの原因でしょう。 従って全く根拠なくというわけでもなさそう」と苦言を呈されているのに、それに対して無回答なのはなぜか? 明確な回答を乞う。--フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうか 2011年7月20日 (水) 17:01 (UTC)[返信]
「失礼しました、今後は気をつけます」くらい言ってもよかったんじゃないですか。他者から否定的な扱いを受けて、こうも反発するようでは、今後ウィキペディアで円滑に作業を行うのは難しいのではないかと思います。--Calvero 2011年7月20日 (水) 17:51 (UTC)[返信]
正当な「否定的な扱い」であれば真摯に受け止めますが、この件は誤った使い方をされているのがそもそもの問題であり、「失礼しました、今後は気をつけます」と片づけることは誰であっても不可能です。他者に否定的なコメントを行うのであればその根拠を詳細に説明する義務があります。他人に注意するのであれば方針その他に十分な理解を持っている必要がありますが、私は本件ではそうは感じませんでした。ましてや相手は管理者でもありませんから。--Aobe 2011年7月20日 (水) 23:16 (UTC)[返信]

私の発言を次々管理者伝言板で実況しておられます[9]。これは私は嫌がらせと見ますがいかがでしょうか?--Aobe 2011年7月20日 (水) 13:28 (UTC)[返信]

提示された方針文書を元に質問、提案しているのにも関わらず、方針不理解というコメントされているのを見ました。第三者をミスリードさせるようなコメントは差し控えていただきたいと思います。非常に不愉快です。--Aobe 2011年7月20日 (水) 13:36 (UTC)[返信]
情報 件の管理者伝言板において、Aobe殿は森藍亭殿に対して「森藍亭さんのコメントが虚偽であります」と発言するなど、誹謗中傷を行っている模様。--フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうか 2011年7月20日 (水) 17:01 (UTC)[返信]
コメントしないつもりでしたが、第三者に誤解を与える可能性が大きいのでコメントします。その件は決して誹謗中傷の類ではありません。もし誹謗中傷となるのであれば森藍亭さんのコメントも誹謗中傷と判断せざるを得なくなります。また、フハハハハ お前を浪人同様にしてやろうかさんに、これは誹謗中傷だが、これはそうでないと決めつける権限はありません。--Aobe 2011年7月20日 (水) 23:18 (UTC)[返信]
方針を理解するということは、方針の精神と目的を理解するということであって、方針の文言を逆手にとって相手の揚げ足取りができるようになること、ではありません。管理者は状況をよく見て対処しますから、一見正当なようなコメントを並べても、事実をよく表していないのであれば効果はありません。--Calvero 2011年7月20日 (水) 17:51 (UTC)[返信]
その通りだと思います。よく反省して、次に続けてもらいたいと思います。--Aobe 2011年7月20日 (水) 23:18 (UTC)[返信]
当該人物はソックパペットとしてブロックされました。--hyolee2/H.L.LEE 2011年7月21日 (木) 01:42 (UTC)[返信]
当該人物とは件の滅茶苦茶なことをしている利用者かと思ったら、ブロックされたのはAobe氏だったのですね。ぼんやり眺めていただけだったので誤解するところでした。--世界最狂の魔法使いCray-G 2011年7月21日 (木) 03:17 (UTC)[返信]

コピー&ペーストの件

関係者皆様方には御迷惑をおかけします、コピー&ペーストの件は、私が文章の記述をするときに使用していました、その記録はありませんが、投稿したページは、ビオチン、鶏卵、卵かけご飯、糖尿病、免疫不全症候群(アトピー性皮膚炎、乾癬、関節リウマチ、全身性エリトマトーデス、クローン病、掌せき膿庖症、ベーチェット病、慢性甲状腺炎、多発性骨髄腫)などで、その他にもあるかもしれません、主にビオチンとアトピー性皮膚炎、糖尿病に記述していました、まことに削除、改編申し訳ないとおもいます。私はしばらく皆様にご迷惑をおかけしないように、ウィキペディアでシステムを熟知するまで動きませんので、何か用事のあるときにはページで呼び出しをお願いします。--高橋龍一 2011年7月21日 (木) 04:04 (UTC)[返信]

ノート:糖尿病#ビオチンに関する疑問で指摘したように、高橋さんのビオチンに関する記述は医学的に不備な記載です。ウィキブレイクなさるならこちらで除去編集を行います。--ぱたごん 2011年7月21日 (木) 05:14 (UTC)[返信]

と、いうことで、高橋氏が著作権侵害を認められましたが…その一方で、彼に向けられた質疑応答に現在でもほとんど答えられていないという現実的な問題がありまして…そのため、彼の意思や意向に期待することなく作業を行わなければならないのではないかと。また、場合によっては、彼の行った編集のそのすべてを差し戻ししなければならないのではないかと考えております。
となると、その作業には膨大な労力と時間が必要となりますが…。
高橋龍一氏の投稿記録から、彼が編集した記事のすべてをピックアップしてリスト化しましょうか。そのほうが解りやすいかと…。一端私の利用者ページで、おおざっぱなものを作ってみます。--静葉 2011年7月21日 (木) 05:24 (UTC)[返信]


コピー&ペーストの件について

ぱたごんに呼び出されてきました、コピー&ペーストしたことは最初から認めている。質疑応答は答えるが、一体多数では答えようがない、何を答えればよいのか箇条書きにしていってみろ。何回も言わせるな、今おまえ達がやっていることは、自分たちのおごりからくる優越感でしかない、おごりがあるから自分たちの言うことは全部が正しいと思っているが、大きな間違いだ、最初からおごりがあるから相手に何を伝えたいのか伝わらないんだよ、それがおまえ達には解らないんだ。逃げやしないから、きちっと何を答えればいいのか言え --高橋龍一 2011年7月21日 (木) 06:25 (UTC)[返信]

あなたの行った様々な問題に対して、多くの方々がその対処を事実行っています。私も微力ながら、あなたの行った編集をすべて確認する作業を行っており、現時点で4つの記事に手を加えつつ、あなたが今後もWikipediaで、慣れ不慣れ問わず活躍できれば、と考えていたのですが、さすがに今回の暴言は見逃すことはできません。--静葉 2011年7月21日 (木) 06:48 (UTC)[返信]

静葉とぱたごんはお互いに行き来する仲だろ、さっきぱたごんのノートにいったらお茶をのみに誘っていただろ、コミッションの人間がおれのことを、最初からやっつけようとかいってただろう、それって、仲間内で情報の操作がおきるってことだろ。ウィッキペディア内で情報の操作がおきていれば、コピー&ペーストどころではないと思うがどうなんだろ。--高橋龍一 2011年7月21日 (木) 07:07 (UTC)[返信]

今は法的問題にすみやかに対処することが第一だと思うので、暴言については一旦措きましょう。高橋龍一さんにしていただきたいことは、どの記事の、どの記述が、どこからのコピペによるものかを具体的にリストアップすることです。現在のままでは、コピペ元となった文献の著者の権利を侵害する、違法な状態となっている可能性があります。速やかな対処をお願いします。これはウィキペディア内の揉め事ではなく、法律の問題なのです。--Trca 2011年7月21日 (木) 07:10 (UTC)[返信]

どの辺から着手したらよろしいでしょうか、--高橋龍一 2011年7月21日 (木) 07:27 (UTC)[返信]

コピペで投稿した記事が「ビオチン、鶏卵、卵かけご飯、糖尿病、免疫不全症候群(アトピー性皮膚炎、乾癬、関節リウマチ、全身性エリトマトーデス、クローン病、掌せき膿庖症、ベーチェット病、慢性甲状腺炎、多発性骨髄腫)などで、その他にもあるかも」とのことでしたが、具体的にどの記事の、どの投稿が、どの文献からのコピペであるかを示してください(「記事Xの、何年何月何日何時何分の編集は、ウェブサイトYからのコピペ」というように)。どこからでもかまいませんので、なるべく早く、ひとつずつでもよいのでお願いします。--Trca 2011年7月21日 (木) 07:41 (UTC)[返信]

2010年8月11日(水)05:37時点における版 アトピー性皮膚炎の原因とビオチン   --高橋龍一 2011年7月21日 (木) 07:56 (UTC)[返信]

2010年8月11日(水)05:37時点における版 アトピー性皮膚炎の原因とビオチン--高橋龍一 2011年7月21日 (木) 08:02 (UTC)[返信]