コンテンツにスキップ

「戸山流」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Tutusode (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
2行目: 2行目:


== 概要 ==
== 概要 ==
[[大日本帝国陸軍]]における[[歩兵]][[戦術|戦技]][[研究]]・[[指導]]は陸軍戸山学校行われていたが、[[白兵戦]]の[[技術]]以来一貫して[[フランス陸軍]]式であった。<br>[[大正]]時代にって、新たに[[日本]]式の軍刀操法を制定するため、[[中山博道]]や[[国井善弥]]など複数[[剣術]]家を戸山学校に招き、彼らの助言を得ながら研究を進めた。<br>短期間で[[戦争]]に通用する[[軍人]]を養成しなければならない性質上、「習得容易で、合理的、実戦的であること」が条件とされた。
[[大日本帝国陸軍]]における[[歩兵]]戦技の研究と教官養成は[[陸軍戸山学校]]において行われていたが、[[1873年]]([[明治]]6年)戸山学校の前身である[[陸軍兵学寮]]戸山出張所以来、[[白兵戦]]技術は[[フランス陸軍]]式の内容であった。このよう状況から日本式の[[軍刀]]術新たに制定するため、[[大正]]時代に戸山学校では、[[中山博道]]や[[国井善弥]]などの様々な武道家を招き、彼らの助言を得ながら軍刀術の研究を進めた。


{{和暦|1925}}、戸山学校剣術科長・森永清[[中佐|陸軍中佐]]は、中山博道が[[抜刀術|居合]]から考案した5本の[[形稽古|形]]を採用した。その内容は、[[古武道|伝統的な居合]]流派のような[[座位#座った姿勢|座った姿勢]]からの技無く、[[近代]]戦に適合するために全て立ち技のみであった。<br>この段階では戸山学校内での研究にまり、全陸軍への[[科書|教本]]の配布等はなされなかった。
[[1925年]](大正14年)、戸山学校剣術科長・森永清[[中佐]]は、中山博道が[[居合]]から考案した5本の[[形稽古|形]]を採用した。その内容は、[[古武道|古流]]居合のような[[座|座]]の技無く、近代戦に適合するために全て立ち技のみであった。この時点では戸山学校内での研究にとどまり、全陸軍への教の配布等はなされなかった。


{{和暦|1940}}、[[剣道]][[範士]]である[[持田盛二]]、[[斎村五郎]]の協力で技の追加と改定が行われた。<br>同年[[11月]]、陸軍[[将校]]の親睦団体である[[偕行社]]より、[[小冊子]]『軍刀の操法及[[試し斬り|試斬]]』が陸軍の全将校に配布され、ようやく戸山学校で制定された軍刀操法が全陸軍に周知された。
[[1940年]](昭和15年)戸山学校嘱託の[[剣道]][[範士]]である[[持田盛二]]、[[斎村五郎]]の協力で技の追加と改定が行われた。同年[[11月]]、陸軍[[将校]]の親睦団体である[[偕行社]]より小冊子『[[#軍刀操法|軍刀の操法及試斬]]』が陸軍の全将校に配布され、ようやく戸山学校で制定された軍刀操法が全陸軍に周知された。[[1942年]](昭和17年)には、[[突撃]]戦に適合するために、走りながら斬撃する内容が追加された。


[[第二次世界大戦]]後、戦前に体系付けられた軍刀操法「戸山流」と名付けられ[[居合道]]として一般に広められた。戸山流の開祖・来歴については軍刀操法として制定改良が大正期より[[終戦の日|終戦]]までの約20年間に及ぶこと、各段階に複数の関係者がおり特定個人として共通する開祖は存在しない。また、軍刀操法の教本の内容を基本としている団体、新たに技の追加と改定を加えた団体もあるため、団体によって内容が生じている。
{{和暦|1942}}には、[[突撃]]戦に適合するために、走りながら斬撃する技が追加された。


===軍刀操法===
[[戦後#第二次世界大戦後|戦後]]になって、戦前に体系付けられたこの軍刀操法が「戸山流」と名付けられ、居合道として[[民間人|民間]]に広められた。
陸軍戸山学校編『[http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1460369 軍刀の操法及試斬]』、国防武道協会([[1944年]])より


*目的
伝統的な居合流派には特定の[[開祖|流祖]]が存在するが、戸山流の場合、制定改良が大正から[[終戦の日|終戦]]までの約20年間に及ぶこと、各段階ごとに複数の関係者がいることなどから唯一祖は存在しない。<br>また、軍刀操法の教本の内容を基本としている団体のほか、新たに技の追加と改定を加えた団体もあ、団体によって指導内容に差異が生じている。
剣術の経験なきもの、又は経験少きものに対し、短期速成的に軍刀の基礎的斬撃刺突方法を演練し、以て白兵戦に応じ得る自身力を付与せんとするに在り。


*特長
==各道場==
#訓練の動作方法を其の儘実戦に応用し得。
#構成極めて簡易。
#修得容易。

*内容
**剣術 (主として彼我共に[[防具 (剣道)|防具]]を装着し[[竹刀]]を持ちて演練す)
**刀の操法 (主として軍刀を用い敵を仮想し空間に於て斬撃刺突を演練す)
**[[試し斬り|試斬]] (軍刀を用いて被切断物を直接斬撃刺突す)
訓練の余裕を有する場合は三者を併せ教育するを理想とするも、短期速成的に未経験者又は若干の経験を有するものに対し一撃必殺の自身力を養成せんとせば主として基礎的刀の操法並に試斬の方法を教育するを得策とす。

*教育実施後の所見
**本訓練は剣術の未経験者及若干の経験を有する者に対するのみならず相当経験を経たるものと雖も全部体験せしむる必要あるを認む。
**此の種教育は出動前に補備的に教育すること勿論必要なるも、平素の教育訓練にも活用の余地極めて大なるものあるを認む。

== 各道場 ==
戸山学校剣術科長の森永清、山口勇喜、戦後に同流を広めた中村泰三郎から学び、その技を伝える団体。
戸山学校剣術科長の森永清、山口勇喜、戦後に同流を広めた中村泰三郎から学び、その技を伝える団体。


21行目: 38行目:
戸山流居合 美濃羽会 中津川支部*[http://www.geocities.jp/toyamaryuutanda/minowakai.html]
戸山流居合 美濃羽会 中津川支部*[http://www.geocities.jp/toyamaryuutanda/minowakai.html]


1925年(大正14年)時点の制定者中山博道を祖とし、当時の戸山学校剣術科長森永清が戦後に技の追加と改定を加えた内容を伝える団体。
{{和暦|1925}}制定時の編纂[[中山博道]]を祖とし、制定当時の戸山学校剣術科長で編纂に関わった森永清を流祖として森永が戦後に技の追加と改定を加えた内容を伝える団体。
http://www.toyamaryu.net/t_kaiin.html 戸山流居合道 京田辺本部]
*[http://www.toyamaryu.net/t_kaiin.html 戸山流居合道 京田辺本部]
*[http://toyamafukuoka.web.infoseek.co.jp/index.html 戸山流居合道 福岡県連盟]
*[http://toyamafukuoka.web.infoseek.co.jp/index.html 戸山流居合道 福岡県連盟]
*[http://www.geocities.jp/toyamaouji 戸山流居合道 兵庫県連盟]
*[http://www.geocities.jp/toyamaouji 戸山流居合道 兵庫県連盟]
35行目: 52行目:
*[http://www.toyama-iai.com/ 戸山流居合道正統会]
*[http://www.toyama-iai.com/ 戸山流居合道正統会]


を流祖とする団体。
戸山学校剣術科長・山口勇喜を流祖とする団体。
*[http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~yamato-mononofu/ 戸山流居合道 無限塾]
*[http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~yamato-mononofu/ 戸山流居合道 無限塾]
*[http://www18.ocn.ne.jp/~iai2006/ 戸山流居合道東海道場]
*[http://www18.ocn.ne.jp/~iai2006/ 戸山流居合道東海道場]
43行目: 60行目:


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
*[[近接格闘術]]
*[[試し斬り]]
*[[警視流]]
*[[警視流]]
*[[近接格闘術]]


{{武道・武術}}
{{武道・武術}}

2011年9月2日 (金) 15:56時点における版

戸山流(とやまりゅう)は、大正から昭和初期にかけて陸軍戸山学校で制定された軍刀操法を基とする居合道流派

概要

大日本帝国陸軍における歩兵戦技の研究と教官養成は陸軍戸山学校において行われていたが、1873年明治6年)の戸山学校の前身である陸軍兵学寮戸山出張所開設以来、白兵戦技術はフランス陸軍式の内容であった。このような状況から日本式の軍刀術を新たに制定するため、大正時代に戸山学校では、中山博道国井善弥などの様々な武道家を招き、彼らの助言を得ながら軍刀術の研究を進めた。

1925年(大正14年)、戸山学校剣術科長・森永清中佐は、中山博道が居合から考案した5本のを採用した。その内容は、古流居合のような座位での技は無く、近代戦に適合するために全て立ち技のみであった。この時点では戸山学校内での研究にとどまり、全陸軍への教範の配布等はなされなかった。

1940年(昭和15年)、戸山学校嘱託の剣道範士である持田盛二斎村五郎の協力で技の追加と改定が行われた。同年11月、陸軍将校の親睦団体である偕行社より小冊子『軍刀の操法及試斬』が陸軍の全将校に配布され、ようやく戸山学校で制定された軍刀操法が全陸軍に周知された。1942年(昭和17年)には、突撃戦に適合するために、走りながら斬撃する内容が追加された。

第二次世界大戦後、戦前に体系付けられた軍刀操法が「戸山流」と名付けられ、居合道として一般に広められた。戸山流の開祖・来歴については、軍刀操法として制定・改良が、大正期より終戦までの約20年間に及ぶことと、各段階に複数の関係者がおり、特定個人としての共通する開祖は存在しない。また、軍刀操法の教本の内容を基本としている団体や、新たに技の追加と改定を加えた団体もあるため、団体によって内容の異同が生じている。

軍刀操法

陸軍戸山学校編『軍刀の操法及試斬』、国防武道協会(1944年)より

  • 目的

剣術の経験なきもの、又は経験少きものに対し、短期速成的に軍刀の基礎的斬撃刺突方法を演練し、以て白兵戦に応じ得る自身力を付与せんとするに在り。

  • 特長
  1. 訓練の動作方法を其の儘実戦に応用し得。
  2. 構成極めて簡易。
  3. 修得容易。
  • 内容
    • 剣術 (主として彼我共に防具を装着し竹刀を持ちて演練す)
    • 刀の操法 (主として軍刀を用い敵を仮想し空間に於て斬撃刺突を演練す)
    • 試斬 (軍刀を用いて被切断物を直接斬撃刺突す)

訓練の余裕を有する場合は三者を併せ教育するを理想とするも、短期速成的に未経験者又は若干の経験を有するものに対し一撃必殺の自身力を養成せんとせば主として基礎的刀の操法並に試斬の方法を教育するを得策とす。

  • 教育実施後の所見
    • 本訓練は剣術の未経験者及若干の経験を有する者に対するのみならず相当経験を経たるものと雖も全部体験せしむる必要あるを認む。
    • 此の種教育は出動前に補備的に教育すること勿論必要なるも、平素の教育訓練にも活用の余地極めて大なるものあるを認む。

各道場

戸山学校剣術科長の森永清、山口勇喜、戦後に同流を広めた中村泰三郎から学び、その技を伝える団体。

戸山流居合 美濃羽会*[1] 

戸山流居合 美濃羽会 中津川支部*[2]

1925年(大正14年)制定時の編纂者中山博道を祖とし、制定当時の戸山学校剣術科長で編纂に関わった森永清を流祖として森永が戦後に技の追加と改定を加えた内容を伝える団体。

戸山学校剣術科長・山口勇喜を流祖とする団体。

戦前の軍刀操法の教本の内容に、伝統的な居合流派にある残心や血振りの所作を加えた内容を伝える団体。

関連項目