コンテンツにスキップ

「大阪文学学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Mimimick (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Muneohouse (会話 | 投稿記録)
→‎在校生・講師の受賞歴: 在校生というと、現時点での在校生と誤解されます。ノートに付記します。
14行目: 14行目:
[[岡部伊都子]]、港野喜代子、[[大江健三郎]]、小野十三郎、[[金達寿]]、小島輝正、[[黒田了一]]、[[長沖一]]、[[富士正晴]]、[[竹中郁]]、長谷川龍生、[[開高健]]、[[堀田善衛]]、[[高橋和巳]]、[[眉村卓]]、[[黒岩重吾]]、[[鶴見俊輔]]、[[梅原猛]]、[[田辺聖子]]、倉橋健一、[[米倉斉加年]]、[[灰谷健次郎]]、[[荒川洋治]]、[[青木はるみ]]らが講師になった<ref name="enkaku"/>。
[[岡部伊都子]]、港野喜代子、[[大江健三郎]]、小野十三郎、[[金達寿]]、小島輝正、[[黒田了一]]、[[長沖一]]、[[富士正晴]]、[[竹中郁]]、長谷川龍生、[[開高健]]、[[堀田善衛]]、[[高橋和巳]]、[[眉村卓]]、[[黒岩重吾]]、[[鶴見俊輔]]、[[梅原猛]]、[[田辺聖子]]、倉橋健一、[[米倉斉加年]]、[[灰谷健次郎]]、[[荒川洋治]]、[[青木はるみ]]らが講師になった<ref name="enkaku"/>。


==在校生・講師の受賞歴==
==出身者・講師の受賞歴==
*[[1957年]]、井上俊夫『野にかかる虹』第7回H氏賞
*[[1957年]]、井上俊夫『野にかかる虹』第7回H氏賞
*[[1962年]]、岡保夫『火の見える風景』新日本文学賞佳作
*[[1962年]]、岡保夫『火の見える風景』新日本文学賞佳作

2011年9月13日 (火) 19:18時点における版

大阪文学学校(おおさかぶんがくがっこう)は、1954年に創設された文学創作を中心にした学校。

概要

1973年に設立された社団法人大阪文学協会が運営している[1]。校長は長谷川龍生[2]。大阪文学学校の出版部門として、葦書房を運営[1]し、文芸誌『樹林』をここから発行している。これまでに芥川賞を受賞した田辺聖子玄月福本武久木辺弘児らを輩出した。現在の所在地は、大阪市中央区谷町7丁目。

沿革

  • 1954年、日本文学学校(東京で1953年11月新日本文学会館に創立、現「文藝学校」)開校に触発された松岡昭宏が大阪社会主義青年同盟の同志たちに呼びかけて、「大阪詩の教室」の受講生を公募。小野十三郎らが発起人となり、大阪総評華僑メディア「国際新聞」(後に『大阪新夕刊』となる)を発行していた国際新聞社の後援を得て、大阪北区のPLP会館(1951年に開館、社団法人平和と自由と繁栄の会館運営)に事務局をおいた[1]。同年7月5日、「大阪詩の教室」を発展させ、「大阪文学学校」として、第1次本科1期入学式を開催[1]
  • 1960年11月、雑誌「大阪文学学校」を創刊[1]
  • 1962年、「大阪文学学校」終刊、『新文学』(のちに『樹林』に改題)を発行[1]
  • 1963年、昼間・通信教育コースを新設[1]
  • 1964年、大阪文学学校創立10周年を記念して「大阪文学学校賞」を設立。後年も随時開催。
  • 1967年、大阪文学学校の出版部門として、葦書房設立。

これまでに関わった講師(大阪詩の教室を含む)

岡部伊都子、港野喜代子、大江健三郎、小野十三郎、金達寿、小島輝正、黒田了一長沖一富士正晴竹中郁、長谷川龍生、開高健堀田善衛高橋和巳眉村卓黒岩重吾鶴見俊輔梅原猛田辺聖子、倉橋健一、米倉斉加年灰谷健次郎荒川洋治青木はるみらが講師になった[1]

出身者・講師の受賞歴

  • 1957年、井上俊夫『野にかかる虹』第7回H氏賞
  • 1962年、岡保夫『火の見える風景』新日本文学賞佳作
  • 1964年、田辺聖子『感傷旅行』第50回芥川賞
  • 1977年、三井葉子『浮舟』第1回現代詩女流賞、奥野忠昭『姥捨て』第2回神戸文学賞
  • 1978年、福元早夫『足並みそろえて』第16回新日本文学賞、枝村たつ江『風の吹く日』第4回解放文学賞佳作、福本武久『電車ごっこ停戦』第14回太宰治賞、三木一郎『重い雨』第一回歴史文学賞
  • 1979~1981年、広岡昌子・第一回年刊現代詩新人賞、押田ゆき子『合わせ鏡』第4回日本随筆家協会賞、吉保知佐『待つ父』第10回ブルーメール賞、稲垣恵雄『たもうたん』第1回わたぼうし文学賞、大上ミツ子・ケネス詩賞佳作
  • 1982年、青木はるみ『鯨のアタマが立っていた』第32回H氏賞、日野範之『部落解放の文学』第7回解放文学賞入選、姜英子『ふるさと』第8回部落解放文学賞佳作
  • 1983年、平田俊子『鼻茸について』第一回現代詩新人賞、四宮秀二『落陽の海』第5回徳島作家協会賞、杉林稔『月蝕』第5回徳島作家協会賞入選、長野奠子『石の中に産んだ女たち』第9回解放文学賞佳作
  • 1984年、村上章子『四月は残酷な月』中央公論女流新人賞、山本英子・第22回現代詩手帖新人賞受賞
  • 1985年、津木林洋『贋マリア伝』第92回直木賞候補、早野貢司『朝鮮人街道』第61回文学界新人賞入選、桜井康子『ながい影』第27、28回郵政文芸賞入選
  • 1986年、須海尋子『見えない町』第13回部落解放文学賞入選、芦田千恵美『土の声』部落解放文学賞佳作、西口典江『凍結幻想』第4回大阪女性文芸賞
  • 小川内初枝『緊縛』第18回太宰治賞
  • 小林ゆり『たゆたふ蝋燭』第19回太宰治賞
  • 岸田るり子『屍の足りない密室(改題・密室の鎮魂歌(レクイエム)」)第14回鮎川哲也賞
  • 沼田まほかる『九月が永遠に続けば』第5回ホラーサスペンス大賞
  • 枝道子『闇夜の明星』第25回らいらっく文学賞
  • 高木智視『KASAGAMI』第12回三田文学新人賞
  • 深沢晶子『親友』、米川忠臣『秋桜の迷路』第13回やまなし文学賞佳作
  • 川上明日夫『夕陽魂』第16回富田砕花賞
  • 飛田一歩『最後の姿』第40回北日本文学賞、藤岡陽子『結い言』第40回北日本文学賞選奨
  • 岩代明子『トカゲ』2006年下半期同人雑誌優秀作
  • 奥野忠昭『電車ともだち』2007年上半期同人雑誌優秀作
  • 仲村渠芳江『バンドルの卵』第30回山之口貘賞
  • 佐々木国広『バトンダンス』第1回エルマール文学賞
  • 朝比奈敦『国境(はて)』2007年下半期同人雑誌優秀作
  • 榊原隆介『おおづちメモリアル』第9回内田百けん文学賞
  • 奈良美那『埋もれる』第3回日本ラブストーリー大賞
  • 朝井まかて『実さえ花さえ、その葉さえ』第3回小説現代長編新人賞
  • 冨上芳秀『アジアの青いアネモネ』第4回関西詩人協会賞
  • 大西智子『ベースボール・トレーニング』第26回大阪女性文芸賞
  • 松原栄『勝也の終戦』第39回九州芸術祭文学賞佳作
  • 小澤房子『蓬莱橋』第9回静岡県自費出版大賞
  • 槇野博、漆畑結音・蟹と水仙の文学コンクール〈詩部門・一般の部〉奨励賞
  • 山口春樹『象牙の塔の人々』第11回小野十三郎賞特別奨励賞
  • 西村郁子『ウロボロスの亀』2009年下半期同人雑誌優秀作
  • けいえん『熊猫(ぱんだ)の囁き』第2回さくらんぼ文学新人賞
  • 遠藤まこ『まどろみ』第45回香川菊池寛賞
  • 森口透『イージス艦がやって来る』第4回神戸エルマール文学賞佳作
  • ぱん ちょんじゃ『母の他郷暮らし(タヒャンサリ)』第4回「賞・地に舟をこげ」
  • 伊藤幸子『花の独身』NHK銀の雫文芸賞2010・最優秀賞
  • 斉藤せち『大部屋の源さん』第14回長塚節文学賞

出典

外部リンク