コンテンツにスキップ

「ジャン・フランチェスコ・マリピエロ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
WikitanvirBot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.1) (ロボットによる 追加: fi:Gian Francesco Malipiero
98行目: 98行目:
* 対話第2番
* 対話第2番
* 3つの前奏曲とフーガ
* 3つの前奏曲とフーガ

== 文献 ==
* Marcello Sorce Keller: ''A Bent for Aphorisms : Some Remarks about Music and about His Own Music by Gian Francesco Malipiero''. In: ''The Music Review'', Vol. XXXIX (1978), Nr. 3/4, {{ISSN|0027-4445}}, S. 231-239.
* John C. G. Waterhouse: ''Gian Francesco Malipiero (1882-1973) : The Life, Times and Music of a Wayward Genius''. Harwood Academic Publishers, Amsterdam 1999, ISBN 9057022109.


{{DEFAULTSORT:まりひえろ しやんふらんしえすこ}}
{{DEFAULTSORT:まりひえろ しやんふらんしえすこ}}

2012年1月6日 (金) 10:49時点における版

ジャン・フランチェスコ・マリピエロGian Francesco Malipiero, 1882年3月18日 - 1973年8月1日)はイタリア作曲家音楽学者モンテヴェルディヴィヴァルディの校訂者として有名。

生涯

ヴェネツィアに生まれる。祖父はオペラ作曲家のフランチェスコ・マリピエロ。家庭の困難から、絶えず音楽教育を妨げられる。作曲家マルコ・エンリコ・ボッシ対位法を学ぶことを止めてから、モンテヴェルディフレスコバルディのような古いイタリアの音楽を手ずから筆写することによって独学を続けた。イタリア古楽とのかかわりが畢生の事業となったことからすると、その時期は重要な振り出しであったと言える。1904年にボローニャに行き、ボッシを捜し出して学習を続ける。学習期間を終えると、盲目の作曲家アントニオ・スマレイリャの助手となった。

1913年パリストラヴィンスキーの《春の祭典》の初演に接し、その後まもなくアルフレード・カゼッラと出逢う。この頃、ローマ聖チェチーリア音楽アカデミーに提出した4つの作品が入賞する。これには裏話があって、別々の偽名を用いて提出した5つの作品のうち4つが同時に入選したのであった。

1921年に運よく寒村アーゾロに落ち着いてから、1926年から1942年までモンテヴェルディ全集の校訂にとりくみ、1952年以降はヴィヴァルディの協奏曲のほとんどを校訂した。

1923年にカゼッラやガブリエーレ・ダヌンツィオに協力して、新音楽協会(Corporazione delle Nuove Musiche)を設立する。

1932年ヴェネツィア音楽高等学校の教師となる。1939年から1952年までその運営に関わる。

1933年ルイージ・ピランデッロの台本によって歌劇《取り違えられた息子の物語La favola del figlio cambiato 》を作曲するまでムッソリーニとは良好な関係にあったが、この作品によってファシストから痛罵を浴びせ掛けられた。1935年、次の歌劇《カエサルGiulio Cesare 》をムッソリーニに献呈したものの、これは何の助けにもならなかった。

1936年からパドヴァ大学の教壇に立つ。

1952年、作曲に専念するためふたたびアーゾロへ戻る。

1973年8月1日トレヴィーゾの病院で死去。

作品

マリピエロはカゼッラとともにイタリア器楽の復興に尽くした「1880年代生まれの作曲家」に属する。マリピエロは主にフランス印象主義音楽の影響、とりわけドビュッシーの影響を受けており、自由な形式と非伝統的な楽章構成、斬新な和声法と線的な対位法を用いて作曲を続けた。そのため、ソナタ形式フーガに縛られることを拒否した。カゼッラほど極端から極端へと渡り歩くことはなく、イタリア的な旋律の魅力は放棄されていない。多数ある交響曲のうち、第4番はクーセヴィツキー夫人ナターリアの追悼音楽であり、第6番は弦楽合奏のための作品である。

門弟にブルーノ・マデルナほか。ダッラピッコラと異なり、自ら無調や十二音技法を用いることはなかったが、学生が新たな作曲技法に挑戦することに寛容だったと言われる。

主要楽曲一覧

交響曲

  • 英雄交響曲(1905年)
  • 海の交響曲(1906年)
  • 静寂と死の交響曲(1909―1910年)
  • 第1番「四季のような四つのテンポで」(1933年)
  • 第2番「悲歌」(1936年)
  • 第3番「鐘」(1944年)
  • 第4番「イン・メモリアム」(1946年)
  • 第5番「エコーによるコンチェルタント」(1947年)
  • 第6番「弦楽のための」(1948年)
  • 第7番「カンツォーネ風」(1948年)
  • 1つのテンポによる交響曲(1950年)
  • Sinfonia per Antigenida(1962年)
  • 黄道帯の交響曲(1951年)
  • 第8番「小交響曲」(1964年)
  • 第9番「ため息」(1966年)
  • 第10番「アトロポ」(1966-1967年)
  • 第11番「バグパイプ」(1969年)

協奏曲・協奏的作品

  • ヴァイオリン協奏曲 第1番(1932年)
  • ヴァイオリン協奏曲 第2番
  • フルート協奏曲
  • チェロ協奏曲
  • ピアノ協奏曲 6曲
  • セレナータ

管弦楽曲

  • 自然の印象
  • ガブリエリアーナ
  • 対話第1番「ファリャの想い出に」
  • 間隙と静寂(1917年)
  • チマロジアーナ

オペラ

  • オルフェイデ(1922)
  • ゴルドーニによる三つの喜劇(1922)
  • 熱狂したフィオメーラ(1925)
  • 夜の馬上試合(1929)
  • 取り違えられた息子の物語(1933)
  • ジュリオ・チェーザレ(ユリウス・カエサル)(ウィリアム・シェイクスピアによる、1935)
  • アントニオとクレオパトラ(シェイクスピアによる、1937)
  • カロのカプリッチョ(E.T.A.ホフマンによる、1942)
  • 陽気な仲間(1943)
  • 天上の世界と地獄(1949)
  • 放蕩息子(1952)
  • ドンナ・ウッラカ(1954)
  • 囚われのヴィーナス(1955)
  • 蹄鉄工(1960)
  • ドン・ジョヴァンニ(1963)
  • 謝肉祭と四旬節の心象(オペラ・バレエ 1961)
  • ボナヴェントゥラの変身(1966)
  • 頑迷なタルチュフ(1966)
  • イスカリオテのユダ(1971)

室内楽・器楽曲

  • 五重奏曲
  • 田園風即興曲
  • ファンファーレのファンファロン
  • チェロソナタ
  • チェロのためのソナティネ
  • 対話第4番

歌曲

  • 対話第3番

ピアノ曲

  • 6つの小品
  • 対話第2番
  • 3つの前奏曲とフーガ

文献

  • Marcello Sorce Keller: A Bent for Aphorisms : Some Remarks about Music and about His Own Music by Gian Francesco Malipiero. In: The Music Review, Vol. XXXIX (1978), Nr. 3/4, ISSN 0027-4445, S. 231-239.
  • John C. G. Waterhouse: Gian Francesco Malipiero (1882-1973) : The Life, Times and Music of a Wayward Genius. Harwood Academic Publishers, Amsterdam 1999, ISBN 9057022109.