コンテンツにスキップ

「鬼」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Northface (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
6行目: 6行目:
{{otheruses|鬼}}
{{otheruses|鬼}}
{{Redirectlist|鬼道|漫画『[[BLEACH]]』に登場する架空の術|鬼道 (BLEACH)|[[卑弥呼]]が使っていたとされる術|鬼道}}
{{Redirectlist|鬼道|漫画『[[BLEACH]]』に登場する架空の術|鬼道 (BLEACH)|[[卑弥呼]]が使っていたとされる術|鬼道}}
'''鬼'''(おに)は、[[日本]]の[[妖怪]]。[[民話]]や[[郷土]][[信仰]]に登場する悪い物、恐ろしい物、強い物を象徴する存在。
'''鬼'''(おに)は、[[日本]]の[[妖怪]]。[[民話]]や[[郷土]][[信仰]]に登場する悪い物、恐ろしい物、強い物を象徴する存在である


そこから鬼という言葉には「強い」「悪い」「怖い」「ものすごい」という意味もある([[鬼 (曖昧さ回避)]]でも説明)。
という言葉には「強い」「悪い」「怖い」「ものすごい」という意味もある([[鬼 (曖昧さ回避)]]でも説明)。


[[なまはげ]](秋田)や[[パーントゥ]](宮古島)など、各地で様々な呼び名があり、角があったり、みのを着ていたり、全身泥だらけなど姿も様々である。
また、[[なまはげ]](秋田)や[[パーントゥ]](宮古島)など、各地で様々な呼び名があり、角があったり、みのを着ていたり、全身泥だらけなど姿も様々である。


[[画像:SekienOni.jpg|right|thumb|170px|[[鳥山石燕]]『[[今昔画図続百鬼]]』より「鬼」]]
[[画像:SekienOni.jpg|right|thumb|170px|[[鳥山石燕]]『[[今昔画図続百鬼]]』より「鬼」]]
17行目: 17行目:
[[画像:Rengeji tsuina22.JPG|thumb|[[追儺]]の鬼(兵庫県[[三木市]][[蓮花寺]])]]
[[画像:Rengeji tsuina22.JPG|thumb|[[追儺]]の鬼(兵庫県[[三木市]][[蓮花寺]])]]


== 鬼の考察 ==
== さまざまな鬼 ==
[[現代]]の[[日本人]]の多くが「鬼」と言われて一般的に連想する姿は、[[頭]]に[[角]](二本角と一本角のものに大別される)と巻き毛の[[頭髪]]を具え、[[口]]に[[牙]]を有し、[[指]]に鋭い[[爪]]が生え、[[トラ|虎]]の[[毛皮]]の[[褌]]を[[腰]]に纏い、表面に突起のある[[金棒]]を持った大男である。これは、[[丑]]方と[[寅]]の方の間の方角([[艮]]:しとら)を[[鬼門]]と呼ぶことよるもので、[[ウシ|牛]]の角と[[体]]、虎の牙と爪を持ち、虎の[[皮]]を身に付けているとされた。表面上のこの姿は、一般に[[平安時代]]に確立したものである。
[[日本人]]が「鬼」一般的に連想する姿は、[[頭]]に[[角]](二本角と一本角のものに大別される)と巻き毛の[[頭髪]]を具え、[[口]]に[[牙]]を有し、[[指]]に鋭い[[爪]]が生え、[[トラ|虎]]の[[毛皮]]の[[褌]]を[[腰]]に纏い、表面に突起のある[[金棒]]を持った大男である。
このうに、鬼が[[ウシ|牛]]の角と[[体]]、虎の牙と爪を持ち、虎の[[皮]]を身に付けているは、
[[丑]]の方と[[寅]]の方の間の方角([[艮]]:うしとら)を[[鬼門]]と呼ぶことによるもので、
[[平安時代]]に確立したものである{{要出典 |date=2012年5月}}。


[[酒呑童子]]は赤毛で角があり、[[髭]]も髪も[[眉毛]]もつながっており、手足は[[クマ|熊]]の手のようであるとされている。
また伝説の[[酒呑童子]]は赤毛で角があり、[[髭]]も髪も[[眉毛]]もつながっており、手足は[[クマ|熊]]の手のようである。
鬼は元々はこのような定まった姿は持っておらず、後述する[[語源]]の「おぬ(隠)」の通り姿の見えないこともあった。まれには、見目麗しい異性の姿で現れて若い[[男]]や[[女]]を誘うことがある。
鬼は元々はこのような定まった姿は持っておらず、後述する[[語源]]の「おぬ(隠)」の通り姿の見えないこともあった。
まれには、見目麗しい異性の姿で現れて若い[[男]]や[[女]]を誘うことがある。

現在の鬼の姿は[[仏教]]の[[羅刹]]が混入したものである。

なお、現在の鬼の姿は[[仏教]]の[[羅刹]]が混入したものである{{要出典|date=2012年5月}}


「悪い物」「恐ろしい物」の代名詞として利用されることの多い「鬼」ではあるが、[[鳥取県]][[伯耆町]](旧[[日野郡]][[溝口町]])では、鬼が村を守ったとして「強い物」とし崇めている。
「悪い物」「恐ろしい物」の代名詞として利用されることの多い「鬼」ではあるが、[[鳥取県]][[伯耆町]](旧[[日野郡]][[溝口町]])では、鬼が村を守ったとして「強い物」とし崇めている。
また、近年では[[テレビゲーム]]などにおいても、鬼をモチーフにしたキャラクターが登場するなか、必ずしも「悪」の存在ではなく、「強い」や「神に近い存在」といったイメージで扱われる事も少なくない。
また、近年では[[テレビゲーム]]などにおいても、鬼をモチーフにしたキャラクターが登場するなか、必ずしも「悪」の存在ではなく、「強い」や「神に近い存在」といったイメージで扱われる事も少なくない。


、日本の鬼は「悪」から「神」までの非常に多様な現れ方をしておりある特定のイメージでかたることは困難である。文芸評論家[[馬場あき子]]は5種類に分類している<ref name="shinwadensewtsu">吉成勇編 『日本「神話・伝説」総覧』 [[新人物往来社]]〈歴史読本特別増刊・事典シリーズ〉、1992年、244-245頁。ISBN 978-4-4040-2011-6。</ref>。
ように、日本の鬼は「悪」から「神」までの非常に多様な現れ方をしておりある特定のイメージでかたることは困難である。
==鬼の学説==
文芸評論家[[馬場あき子]]は5種類に分類している<ref name="shinwadensewtsu">吉成勇編 『日本「神話・伝説」総覧』 [[新人物往来社]]〈歴史読本特別増刊・事典シリーズ〉、1992年、244-245頁。ISBN 978-4-4040-2011-6。</ref>。
# 民俗学上の鬼で祖霊や地霊。
# 民俗学上の鬼で祖霊や地霊。
# 山岳宗教系の鬼、山伏系の鬼、例、[[天狗]]。
# 山岳宗教系の鬼、山伏系の鬼、例、[[天狗]]。
34行目: 43行目:
# 怨恨や憤怒によって鬼に変身の変身譚系の鬼。
# 怨恨や憤怒によって鬼に変身の変身譚系の鬼。


馬場によれば、元々は死霊を意味する中国の鬼(キ)が6世紀後半に日本に入り、日本固有のオニと重なり鬼になったのだという。
== 文学での鬼 ==
元々は死霊を意味する中国の鬼(キ)が6世紀後半に日本に入り、日本固有のオニと重なり鬼になったのだと馬場は述べている。「オニ」とは祖霊、地霊であり「目1つ」の姿で現されており、片目という神の印を帯びた神の眷属とみる見方や「一つ目」を[[山神]]の姿とする説(五来重)もある。いずれにせよ一つ目の鬼は死霊と言うより民族的な神の姿を彷彿とさせる。また[[日本書紀]]にはまつろわぬ「邪しき神」を「邪しき鬼(もの)」としており得体の知れぬ「カミ」や「モノ」が鬼として観念されている。説話の人を食う凶暴な鬼のイメージは「カミ」、「モノ」から仏教の獄鬼、怪獣、妖怪など想像上の変形から影響を受け成立していったと言える。平安の都人が闇に感じていた恐怖がどのようなものかが窺える<ref name="shinwadensewtsu" />。
「オニ」とは祖霊、地霊であり「目1つ」の姿で現されており、片目という神の印を帯びた神の眷属とみる見方や「一つ目」を[[山神]]の姿とする説(五来重)もある。いずれにせよ一つ目の鬼は死霊と言うより民族的な神の姿を彷彿とさせる。また[[日本書紀]]にはまつろわぬ「邪しき神」を「邪しき鬼(もの)」としており得体の知れぬ「カミ」や「モノ」が鬼として観念されている。説話の人を食う凶暴な鬼のイメージは「カミ」、「モノ」から仏教の獄鬼、怪獣、妖怪など想像上の変形から影響を受け成立していったと言える。平安の都人が闇に感じていた恐怖がどのようなものかが窺える<ref name="shinwadensewtsu" />。

また、[[大東文化大学]]講師[[岡部隆志]]によれば、鬼とは<u>安定したこちらの世界を侵犯する異界の存在</u>だとい。鬼のイメージが多様なのは、社会やその時代によって異界のイメージが多様であるからで、まつろわぬ反逆者であったり法を犯す反逆者であり、山に住む異界の住人であれば鍛冶屋のような職能者も鬼と呼ばれ、異界を幻想とたとえれば人の怨霊、地獄の羅刹、夜叉、山の妖怪など際限なく鬼のイメージは広がるとしている<ref name="shinwadensewtsu" />。


平安から中世の説話に登場する多くの鬼は怨霊の化身、人を食べる恐ろしい鬼であり、有名な鬼である大江山の酒呑童子は都から姫たちをさらって食べていた。『[[伊勢物語]]』第六段に夜女をつれて逃げる途中に鬼に女を一口で食べられる話がありここから危難にあうことを「[[鬼一口]]」と呼ぶようになるが、岡部隆志はこれを、<u>戦乱や災害、飢饉などの社会不安の中で頻出する人の死や行方不明を、異界がこの世に現出する現象として解釈したもの</u>であり、人の体が消えていくことのリアルな実演であり、この世に現れた鬼が演じてしまうものと推測している。また岡部は、鬼は<u>異界の来訪者</u>であり、<u>人を向こう側の世界に拉致する悪魔</u>であり、昔話のように<u>福を残して去る神</u>ともしている(例、[[一寸法師]]、[[こぶとりじいさん|瘤取り爺さん]]の鬼)。異界と幻想される地名として[[大江山]]が著名であるが、それは京都の都として異界の山であったためであり、異界としての山に接する地域には鬼伝承は多い<ref name="shinwadensewtsu" />。
これらのことから[[大東文化大学]]講師[[岡部隆志]]鬼とは安定したこちらの世界を侵犯する異界の存在として。鬼のイメージが多様なのは、社会やその時代によって異界のイメージが多様であるからで、まつろわぬ反逆者であったり法を犯す反逆者であり、山に住む異界の住人であれば鍛冶屋のような職能者も鬼と呼ばれ、異界を幻想とたとえれば人の怨霊、地獄の羅刹、夜叉、山の妖怪など際限なく鬼のイメージは広がるとしている<ref name="shinwadensewtsu" />。


国文学者・阿部正路、歴史学者・松本新八郎、評論家・馬場あき子が指摘するように、鬼の形態の歴史を辿れば、<u>初期の鬼というのは皆女性の形</u>であり『[[源氏物語]]』に登場する鬼とは怨霊の事だが、[[渡辺綱]]の[[一条戻橋]]に出てくるように、初めのころは女性の形で出てくる。
平安から中世の説話に登場する多くの鬼は怨霊の化身、人を食べる恐ろしい鬼であり、有名な鬼である大江山の酒呑童子は都から姫たちをさらって食べていた。『[[伊勢物語]]』第六段に夜女をつれて逃げる途中に鬼に女を一口で食べられる話がありここから危難にあうことを「[[鬼一口]]」と呼ぶようになるが、岡部隆志はこれを、戦乱や災害、飢饉などの社会不安の中で頻出する人の死や行方不明を、異界がこの世に現出する現象として解釈したものであり、人の体が消えていくことのリアルな実演であり、この世に現れた鬼が演じてしまうものと推測している。また岡部は、鬼は異界の来訪者であり人を向こう側の世界に拉致する悪魔であり、昔話のように福を残して去る神ともしている(例、[[一寸法師]]、[[こぶとりじいさん|瘤取り爺さん]]の鬼)。異界と幻想される地名として[[大江山]]が著名であるが、それは京都の都として異界の山であったためであり、異界としての山に接する地域には鬼伝承は多い<ref name="shinwadensewtsu" />。
また鬼の一つ、[[茨木童子]]の鬼などは説話中、切られた自分の腕を取り返すために女に化け渡辺綱のところへ来て「むすこの片腕があるだろう」と言い、それを見せてくれと言うなり奪い取るくだりがあり、そこから<u>女の本質は鬼</u>であり、また母親が持っている、自分の子供を戦争で傷つけたものに対する憎悪のようなものが読み取れ、その怖さに合理性がかいま見えてくる<ref name="minwa">日本児童文学者協会編 『民話の世界』 すばる書房〈すばる児童文学研究〉、1977年、260-263頁。</ref>。


== 鬼の語源 ==
国文学者・阿部正路、歴史学者・松本新八郎、評論家・馬場あき子が指摘するように、鬼の形態の歴史を辿れば、初期の鬼というのは皆女性の形であり『[[源氏物語]]』に登場する鬼とは怨霊の事だが、[[渡辺綱]]の[[一条戻橋]]に出てくるように、初めのころは女性の形で出てくる。
「おに」の語は'''おぬ'''(隠)が転じたもので、元来は<u>姿の見えないもの、この世ならざるもの</u>であることを意味した{{要出典 |date=2012年5月 }}。そこから[[人]]の力を超えたものの意となり、後に、人に災いをもたらす伝説上の[[ヒューマノイド]]の[[イメージ]]が定着した。さらに、[[陰陽思想]]や[[浄土思想]]と[[習合]]し、[[地獄]]における[[閻魔|閻魔大王]]配下の獄卒であるとされた。
また鬼の一つ、[[茨木童子]]の鬼などは説話中、切られた自分の腕を取り返すために女に化け渡辺綱のところへ来て「むすこの片腕があるだろう」と言い、それを見せてくれと言うなり奪い取るくだりがあり、そこから女の本質は鬼であり、また母親が持っている、自分の子供を戦争で傷つけたものに対する憎悪のようなものが読み取れ、その怖さに合理性がかいま見えてくる<ref name="minwa">日本児童文学者協会編 『民話の世界』 すばる書房〈すばる児童文学研究〉、1977年、260-263頁。</ref>。


古くは、「おに」と読む以前に「もの」と読んでいた。
== 由来 ==
平安時代末期には「おに」の読みにとって代わられた「もの」だが、奈良時代の『[[仏足石歌]]』では、「四つの蛇(へみ)、五つのモノ、~」とあり、用例が見られ、『源氏物語』[[帚木 (源氏物語)|帚木]]には、「モノにおそはるる心地して~」とある。これらの<u>「モノ」は怨恨を持った霊=怨霊であり、邪悪な意味</u>で用いられる(単なる死霊ではなく、祟る霊。)<!-- 『日本人の神』 p.150 -->。
「おに」の語は'''おぬ'''(隠)が転じたもので、元来は姿の見えないもの、この世ならざるものであることを意味した。そこから[[人]]の力を超えたものの意となり、後に、人に災いをもたらす伝説上の[[ヒューマノイド]]の[[イメージ]]が定着した。さらに、[[陰陽思想]]や[[浄土思想]]と[[習合]]し、[[地獄]]における[[閻魔|閻魔大王]]配下の獄卒であるとされた。
なお、「もの」は[[大野晋]]によれば、[[タミル語]]由来であるという<ref>大野晋著 『日本人の神』 [[新潮文庫]] 2001年 ISBN 4-10-103602-0 p.149 - p.151</ref>。


「おに」と読む以前の「もの」の場合、[[タミル語]]由来説がある<ref>大野晋著 『日本人の神』 [[新潮文庫]] 2001年 ISBN 4-10-103602-0 p.149 - p.151</ref>。平安時代末期には「おに」の読みにとって代わられた「もの」だが、奈良時代の『[[仏足石歌]]』では、「四つの蛇(へみ)、五つのモノ、~」とあり、用例が見られ、『源氏物語』[[帚木 (源氏物語)|帚木]]には、「モノにおそはるる心地して~」とある。これらの「モノ」は怨恨を持った霊=怨霊であり、邪悪な意味で用いられる(単なる死霊ではなく、祟る霊。)<!-- 『日本人の神』 p.150 -->。タミル語における「鬼」も多くは女性がなるものと捉えられた。大野晋は、これらのことから、中国の道教が伝わって広まる以前の[[弥生時代]]から南インドにおける鬼(モノ)を恐れる観念=御霊信仰が伝わり、由来となったと指摘している<!-- 『日本人の神』 p.151 -->。
タミル語における「鬼」も多くは女性がなるものと捉えられた。大野晋は、これらのことから、中国の道教が伝わって広まる以前の[[弥生時代]]から<u>南インドにおける鬼(モノ)を恐れる観念=御霊信仰</u>が伝わり、由来となったと指摘している<!-- 『日本人の神』 p.151 -->。


== 説話文学に見られる鬼 ==
== 説話文学に見られる鬼 ==

2012年5月19日 (土) 09:19時点における版

(おに)は、日本妖怪民話郷土信仰に登場する悪い物、恐ろしい物、強い物を象徴する存在である。

「鬼」という言葉には「強い」「悪い」「怖い」「ものすごい」という意味もある(鬼 (曖昧さ回避)でも説明)。

また、なまはげ(秋田)やパーントゥ(宮古島)など、各地で様々な呼び名があり、角があったり、みのを着ていたり、全身泥だらけなど姿も様々である。

鳥山石燕今昔画図続百鬼』より「鬼」
鬼の像(京都府福知山市大江町
鬼の像(大分県別府市
追儺の鬼(兵庫県三木市蓮花寺

さまざまな鬼

日本人が「鬼」を一般的に連想する姿は、(二本角と一本角のものに大別される)と巻き毛の頭髪を具え、を有し、に鋭いが生え、毛皮に纏い、表面に突起のある金棒を持った大男である。 このように、鬼がの角と、虎の牙と爪を持ち、虎のを身に付けているには、 の方との方の間の方角(:うしとら)を鬼門と呼ぶことによるもので、 平安時代に確立したものである[要出典]

また伝説の酒呑童子は赤毛で角があり、も髪も眉毛もつながっており、手足はの手のようである。 鬼は元々はこのような定まった姿は持っておらず、後述する語源の「おぬ(隠)」の通り姿の見えないこともあった。 まれには、見目麗しい異性の姿で現れて若いを誘うことがある。


なお、現在の鬼の姿は仏教羅刹が混入したものである[要出典]

「悪い物」「恐ろしい物」の代名詞として利用されることの多い「鬼」ではあるが、鳥取県伯耆町(旧日野郡溝口町)では、鬼が村を守ったとして「強い物」とし崇めている。 また、近年ではテレビゲームなどにおいても、鬼をモチーフにしたキャラクターが登場するなか、必ずしも「悪」の存在ではなく、「強い」や「神に近い存在」といったイメージで扱われる事も少なくない。

このように、日本の鬼は「悪」から「神」までの非常に多様な現れ方をしておりある特定のイメージでかたることは困難である。

鬼の学説

文芸評論家の馬場あき子は5種類に分類している[1]

  1. 民俗学上の鬼で祖霊や地霊。
  2. 山岳宗教系の鬼、山伏系の鬼、例、天狗
  3. 仏教系の鬼、邪鬼、夜叉羅刹
  4. 人鬼系の鬼、盗賊や凶悪な無用者。
  5. 怨恨や憤怒によって鬼に変身の変身譚系の鬼。

馬場によれば、元々は死霊を意味する中国の鬼(キ)が6世紀後半に日本に入り、日本固有のオニと重なり鬼になったのだという。 「オニ」とは祖霊、地霊であり「目1つ」の姿で現されており、片目という神の印を帯びた神の眷属とみる見方や「一つ目」を山神の姿とする説(五来重)もある。いずれにせよ一つ目の鬼は死霊と言うより民族的な神の姿を彷彿とさせる。また日本書紀にはまつろわぬ「邪しき神」を「邪しき鬼(もの)」としており得体の知れぬ「カミ」や「モノ」が鬼として観念されている。説話の人を食う凶暴な鬼のイメージは「カミ」、「モノ」から仏教の獄鬼、怪獣、妖怪など想像上の変形から影響を受け成立していったと言える。平安の都人が闇に感じていた恐怖がどのようなものかが窺える[1]

また、大東文化大学講師の岡部隆志によれば、鬼とは安定したこちらの世界を侵犯する異界の存在だという。鬼のイメージが多様なのは、社会やその時代によって異界のイメージが多様であるからで、まつろわぬ反逆者であったり法を犯す反逆者であり、山に住む異界の住人であれば鍛冶屋のような職能者も鬼と呼ばれ、異界を幻想とたとえれば人の怨霊、地獄の羅刹、夜叉、山の妖怪など際限なく鬼のイメージは広がるとしている[1]

平安から中世の説話に登場する多くの鬼は怨霊の化身、人を食べる恐ろしい鬼であり、有名な鬼である大江山の酒呑童子は都から姫たちをさらって食べていた。『伊勢物語』第六段に夜女をつれて逃げる途中に鬼に女を一口で食べられる話がありここから危難にあうことを「鬼一口」と呼ぶようになるが、岡部隆志はこれを、戦乱や災害、飢饉などの社会不安の中で頻出する人の死や行方不明を、異界がこの世に現出する現象として解釈したものであり、人の体が消えていくことのリアルな実演であり、この世に現れた鬼が演じてしまうものと推測している。また岡部は、鬼は異界の来訪者であり、人を向こう側の世界に拉致する悪魔であり、昔話のように福を残して去る神ともしている(例、一寸法師瘤取り爺さんの鬼)。異界と幻想される地名として大江山が著名であるが、それは京都の都として異界の山であったためであり、異界としての山に接する地域には鬼伝承は多い[1]

国文学者・阿部正路、歴史学者・松本新八郎、評論家・馬場あき子が指摘するように、鬼の形態の歴史を辿れば、初期の鬼というのは皆女性の形であり『源氏物語』に登場する鬼とは怨霊の事だが、渡辺綱一条戻橋に出てくるように、初めのころは女性の形で出てくる。 また鬼の一つ、茨木童子の鬼などは説話中、切られた自分の腕を取り返すために女に化け渡辺綱のところへ来て「むすこの片腕があるだろう」と言い、それを見せてくれと言うなり奪い取るくだりがあり、そこから女の本質は鬼であり、また母親が持っている、自分の子供を戦争で傷つけたものに対する憎悪のようなものが読み取れ、その怖さに合理性がかいま見えてくる[2]

鬼の語源

「おに」の語はおぬ(隠)が転じたもので、元来は姿の見えないもの、この世ならざるものであることを意味した[要出典]。そこからの力を超えたものの意となり、後に、人に災いをもたらす伝説上のヒューマノイドイメージが定着した。さらに、陰陽思想浄土思想習合し、地獄における閻魔大王配下の獄卒であるとされた。

古くは、「おに」と読む以前に「もの」と読んでいた。 平安時代末期には「おに」の読みにとって代わられた「もの」だが、奈良時代の『仏足石歌』では、「四つの蛇(へみ)、五つのモノ、~」とあり、用例が見られ、『源氏物語』帚木には、「モノにおそはるる心地して~」とある。これらの「モノ」は怨恨を持った霊=怨霊であり、邪悪な意味で用いられる(単なる死霊ではなく、祟る霊。)。 なお、「もの」は大野晋によれば、タミル語由来であるという[3]

タミル語における「鬼」も多くは女性がなるものと捉えられた。大野晋は、これらのことから、中国の道教が伝わって広まる以前の弥生時代から南インドにおける鬼(モノ)を恐れる観念=御霊信仰が伝わり、由来となったと指摘している。

説話文学に見られる鬼

  • 百鬼夜行
    • 平安時代の中を歩いてゆくとされた化け物行列のことである。『宇治拾遺物語』巻一の十七で修行僧が龍泉寺という寺で、百鬼夜行に遭った話が伝わっている。また、『今昔物語集』にも巻第十四に若者が百鬼夜行に遭ったという話が伝わっている。当時、百鬼夜行を目撃すると死んだり病気になるなどと恐れられていたが、この二つの話はどちらも信仰が身を助けたという話になっている。
  • 赤鬼・青鬼
    • 宇治拾遺物語』巻一には、瘤取り爺の説話が所収されているが、爺が目撃した鬼として、赤い者や青い者、目が一つの者、口が無い者など様々な異形な者がいたとされている。
  • 羅刹国
    • 大唐西域記』11巻[4] 僧伽羅国(シンガラ)の僧伽羅傳説の女羅刹国と似た『今昔物語集』5巻に登場する僧伽羅が漂着した女性の鬼しか存在しない島。後に日本の南方あるいは東方に存在すると信じられるようになった。

仏教の鬼

  • 生前に貪欲だった者は、死後に餓鬼道に落ち、餓鬼になるとされている。
  • また、地獄で閻魔の配下として、鬼が獄卒の役を務めているとされる。

鬼と人

人に化けて、人を襲う鬼の話が伝わる一方で、憎しみや嫉妬の念が満ちて人が鬼に変化したとする話もある。代表的な例としては、能の「鉄輪」や「紅葉狩」に、嫉妬心から鬼と化した女性の話が伝わっている。「般若の面」はその典型である。

梁塵秘抄』(平安時代末期成立)には、女が男を呪った歌として、「~角三つ生ひたる鬼になれ~」と記されており[5]、この事から12世紀末時点で、人を呪いで鬼にしようとした事、また、頭に角が生えた鬼といったイメージが確立していた事が分かる。これは自発的に鬼になる事例とは異なり、相手を鬼にしようとした例といえる。

修験道役行者の使い鬼である前鬼・後鬼は、共にその子孫が人間として、その名の村を構えている。仏教でも似た例はあり、比叡山の八瀬の村の伝承には、村の祖先は「我がたつ杣(そま)」の始めに、伝教大師に使われた鬼の後裔であると称している(八瀬童子も参照)。このように、宗教界の偉人の使い鬼を先祖とする例が散見される。折口信夫の解釈では、八瀬の伝承は、本来、鬼ではなく、神であり、仏教を受け入れた事による変化としている[6]

珍しい事例として、『今昔物語集』巻二十第七に記された話には、藤原明子の物の怪を祓った縁から親しく交際するようになった大和国葛木金剛山の聖(ひじり=僧侶、信濃国の山中出身で肌は赤銅色)が、のちに暗殺者の追手を逃れ、崖から転落しながらも生き延び、再会した時に「聖の道を捨て、恋愛の鬼となった」と語る場面がある。山賊のような凶悪な存在ではないが、朝廷で無用者扱いを受けて、鬼(または天狗)扱いをされ、聖自身も恋愛の鬼となったと悟る。鬼であると自他共に認めてしまうが、藤原明子が没する晩年まで交際を続けた。朝廷にとって不都合な存在を鬼とする一事例といえる話である。

中国における「鬼」

中国で鬼(グウェイ)という場合、死霊、死者の霊魂のことを指す[7]。日本で言う「亡霊」の方がニュアンスとして近い(中国語版ウィキペディアの記事『』は、日本語版『亡霊』にリンクされている)。中国では、直接鬼と呼ぶのはタブーであることから、婉曲して好兄弟ともいう。また日本にもこの思想が入っており、人が死ぬことを指して「鬼籍に入る」などと言う言い方がある他、元来の意味合いと混交したイメージでも捉えられている。

また他国の人種を蔑称する際「鬼子(広東語:鬼佬)」といい、日本人を最大級の蔑称として日本鬼子を使用する。2010年の尖閣諸島中国漁船衝突事件を受けて中国で発生したデモで、多く日本人が目にした言葉であるが、日本人にとって「鬼」=「強い力」を意味するなど肯定的な意味に捉えることもできるため、肝心の日本人にはいまひとつ侮蔑の意が伝わらなかった。

ジェスチャー

基本的に鬼は怖いものであり、また鬼の顔も怒った表情であることが多いため、誰か(第三者)が怒っているということや、機嫌が悪いということなどを示す手段として、両手の人差し指を立てて、鬼の角に見立てて頭の上に掲げるジェスチャーが存在し、話し相手に(当人に気づかれないように)その人とのトラブルに巻き込まれないように、注意を促す目的で使用されることが多い。

脚注

  1. ^ a b c d 吉成勇編 『日本「神話・伝説」総覧』 新人物往来社〈歴史読本特別増刊・事典シリーズ〉、1992年、244-245頁。ISBN 978-4-4040-2011-6
  2. ^ 日本児童文学者協会編 『民話の世界』 すばる書房〈すばる児童文学研究〉、1977年、260-263頁。
  3. ^ 大野晋著 『日本人の神』 新潮文庫 2001年 ISBN 4-10-103602-0 p.149 - p.151
  4. ^ ウィキソース出典  (英語) 大唐西域記/11, ウィキソースより閲覧。 
  5. ^ 西郷信綱 『梁塵秘抄』 ちくま学芸文庫 初版2004年(元は筑摩書房で1976年発刊) ISBN 4-480-08881-4
  6. ^ 『古代研究Ⅱ 民俗学篇2』 折口信夫 解説 池田弥三郎 角川文庫 1975年 p.47
  7. ^ 例.論語先進篇『季路問事鬼神、子曰、未能事人、焉能事』、「先祖の神霊にどうお仕えすべきか」と聞く子路に対し孔子は「生きている者にさえきちんとお仕えできていないのに、どうして、死者の魂にお仕えすることができよう」と応えている。

関連項目

外部リンク