コンテンツにスキップ

「坂東八平氏」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
太田亮や宝賀寿男の説に反論があるというのなら、それを具体的に書けば良いのではないでしょうか。勿論出典は必要でしょうが?
RV:編集者個人の見解を反映するのではなく両論併記が原則です。一方の説のみを編集者判断で採用するのは独自研究になります。方針文書をよくお読みください
1行目: 1行目:
{{Pathnav|桓武平氏|坂東平氏}}
{{Pathnav|桓武平氏}}


'''坂東八平氏'''(ばんどうはちへいし)は、[[平安時代]]中期に坂東([[関東地方]])に土着して[[武家]]となった[[平高望|高望王]]流[[平氏#桓武平氏|桓武平氏]]を称する氏族うち、[[平良文]]を祖とする諸氏。八つの氏族に大別されていたため、「'''八平氏'''」と呼ばれた。
'''坂東八平氏'''(ばんどうはちへいし)は、[[平安時代]]中期に坂東([[関東地方]])に土着して[[武家]]となった[[平氏|桓武平氏]]の[[平良文]]を祖とする諸氏。八つの氏族に大別されていたため、「'''八平氏'''」と呼ばれた。


== 概要 ==
主に[[秩父氏]]、[[上総氏]]、[[千葉氏]]、[[中村氏 (相模国)|中村氏]]、[[三浦氏]]、[[鎌倉氏]]の他、これらの諸氏から派生した[[土肥氏]]、[[梶原氏]]、[[大庭氏]]、[[長尾氏]]などが入るが、数え方はその時々の各氏族の勢力により、様々である。
主に[[秩父氏]]、[[上総氏]]、[[千葉氏]]、[[中村氏 (相模国)|中村氏]]、[[三浦氏]]、[[鎌倉氏]]の他、これらの諸氏から派生した[[土肥氏]]、[[梶原氏]]、[[大庭氏]]、[[長尾氏]]などが入るが、数え方はその時々の各氏族の勢力により、様々である。


なお、[[室町時代]]に栄えた八つの氏族、いわゆる[[関東八屋形]]とは無関係である(なお、両方共通してその名を挙げられるのは千葉氏のみである)。
しかし、坂東八平氏の初期系図には混乱が見られ、一定の信憑性を評価されている『[[将門記]]』には祖とされる良文の名はなく、桓武平氏とは無縁の氏族が後世になって仮冒したものとされている。古くは、[[太田亮]]が『[[姓氏家系大辞典]]』で三浦氏の出自を古代の御浦氏に求めており、[[篠田氏]]・[[相馬氏]]・千葉氏に関しても[[多氏]]の出自であるとの説が出されていた。三浦氏・鎌倉氏・長尾氏・梶原氏(広義的には[[長田氏]]を含む)は[[相武国造]]、中村氏は[[師長国造]]の末裔であるという説を主張する学者もいる。


通常として、桓武平氏の一族は[[親王任国]]制度の下で、親王の代わりに実務を取り仕切る、親王の血族・下級貴族として土着した。特に[[大掾氏]]・[[伊佐氏]]・[[鹿島氏#平姓鹿島氏|鹿島氏]](広義的には[[城氏 (平氏)|城氏]]・[[関氏]]・[[伊勢氏]]も含む)などは有力[[在庁官人]]であり、同時に[[軍事貴族]]でもあった。そのため、一般の[[土着]][[武士団]]とは別格であった。
{{要出典範囲|ただしこれらの説に同時代史料の根拠があるわけではなく、在地古代[[豪族]]が[[武士]]化した例はあまり見られないという点から、旧説が正しいという意見も多い。また、系図の混乱においても原因は様々考えられる。そもそも数百年も前の家系を、混乱・誤伝を避けて伝えるのは困難である。また、戦乱によって裏づけとなるべき資料の焼失も考えられるため、今日まで残存している資料の矛盾・欠落を突いて、「別族の系図仮冒」とすることに対しての異論もある。|date=2012年9月}}{{誰|date=2012年9月}}


== 坂東平氏 ==
==桓武平氏への疑問==
{{独自研究|section=1|date=2008年5月}}
通常として、桓武平氏([[坂東平氏]])の一族は[[親王任国]]制度の下で、[[親王]]の代わりに実務を取り仕切る、親王の血族・下級貴族として土着した。特に[[大掾氏]]・[[伊佐氏]]・[[鹿島氏#平姓鹿島氏|鹿島氏]](広義的には[[城氏 (平氏)|城氏]]・[[関氏]]・[[伊勢氏]]も含む)などは有力[[在庁官人]]であり、同時に[[軍事貴族]]でもあった。そのため、坂東八平氏などの一般の土着[[武士団]]とは別格であった。
しかし、坂東八平氏の初期系図には混乱が見られることから、桓武平氏とは無縁の氏族が後世になって仮冒したのではないかとの説が出ている[http://enjoy.pial.jp/~kokigi/keihu/sizokugairan/KANMUG.HTM]。


古くは、[[太田亮]]が『[[姓氏家系大辞典]]』で三浦氏の出自を古代の御浦氏に求めており、[[篠田氏]]・[[相馬氏]]・千葉氏に関しても[[多氏]]の出自であるとの説が出されていた。
== 参考文献 ==
* [[太田亮]] 『姓氏家系大辞典』 [[角川書店]] 1963年、ISBN 4-04-030210-9・ISBN 4-04-030220-6・ISBN 4-04-030230-3


三浦氏・鎌倉氏・長尾氏・梶原氏(広義的には[[長田氏]]を含む)は[[相武国造]]、中村氏は[[師長国造]]の末裔であるという説を主張する学者もいる。
== 関連項目 ==
* [[常陸平氏]]
* [[伊勢平氏]]


ただしこれらの説に同時代史料の根拠があるわけではなく、在地古代[[豪族]]が[[武士]]化した例はあまり見られないという点から、旧説が正しいという意見も多い。
== 外部リンク ==

* [http://wwr2.ucom.ne.jp/hetoyc15/keihu/sizokugairan/KANMUG.HTM 古樹紀之房間 古代及び中世の氏族系譜 桓武平氏概観] - 桓武平氏を称する氏族について。
また、系図の混乱においても原因は様々考えられる。そもそも数百年も前の家系を、混乱・誤伝を避けて伝えるのは困難である。また、戦乱によって裏づけとなるべき資料の焼失も考えられるため、今日まで残存している資料の矛盾・欠落を突いて、「別族の系図仮冒」とすることに対しての異論もある。


{{DEFAULTSORT:はんとうはちへいし}}
{{DEFAULTSORT:はんとうはちへいし}}

2012年9月7日 (金) 15:31時点における版

桓武平氏 > 坂東八平氏

坂東八平氏(ばんどうはちへいし)は、平安時代中期に坂東(関東地方)に土着して武家となった桓武平氏流の平良文を祖とする諸氏。八つの氏族に大別されていたため、「八平氏」と呼ばれた。

主に秩父氏上総氏千葉氏中村氏三浦氏鎌倉氏の他、これらの諸氏から派生した土肥氏梶原氏大庭氏長尾氏などが入るが、数え方はその時々の各氏族の勢力により、様々である。

なお、室町時代に栄えた八つの氏族、いわゆる関東八屋形とは無関係である(なお、両方共通してその名を挙げられるのは千葉氏のみである)。

通常として、桓武平氏の一族は、親王任国制度の下で、親王の代わりに実務を取り仕切る、親王の血族・下級貴族として土着した。特に大掾氏伊佐氏鹿島氏(広義的には城氏関氏伊勢氏も含む)などは有力在庁官人であり、同時に軍事貴族でもあった。そのため、一般の土着武士団とは別格であった。

桓武平氏への疑問

しかし、坂東八平氏の初期系図には混乱が見られることから、桓武平氏とは無縁の氏族が後世になって仮冒したのではないかとの説が出ている[1]

古くは、太田亮が『姓氏家系大辞典』で三浦氏の出自を古代の御浦氏に求めており、篠田氏相馬氏・千葉氏に関しても多氏の出自であるとの説が出されていた。

三浦氏・鎌倉氏・長尾氏・梶原氏(広義的には長田氏を含む)は相武国造、中村氏は師長国造の末裔であるという説を主張する学者もいる。

ただしこれらの説に同時代史料の根拠があるわけではなく、在地古代豪族武士化した例はあまり見られないという点から、旧説が正しいという意見も多い。

また、系図の混乱においても原因は様々考えられる。そもそも数百年も前の家系を、混乱・誤伝を避けて伝えるのは困難である。また、戦乱によって裏づけとなるべき資料の焼失も考えられるため、今日まで残存している資料の矛盾・欠落を突いて、「別族の系図仮冒」とすることに対しての異論もある。