コンテンツにスキップ

「雄黄」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
ZéroBot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.1) (ロボットによる 追加: fi:Orpimentti
60行目: 60行目:
[[et:Auripigment]]
[[et:Auripigment]]
[[fa:زرنیخ]]
[[fa:زرنیخ]]
[[fi:Orpimentti]]
[[fr:Orpiment]]
[[fr:Orpiment]]
[[io:Orpimento]]
[[io:Orpimento]]

2012年9月24日 (月) 11:45時点における版

雄黄
雄黄
雄黄
分類 硫化鉱物
化学式 As2S3
結晶系 単斜晶系
へき開 1方向に完全
モース硬度 1.5~2
光沢 樹脂光沢
橙黄色
条痕 淡黄
比重 3.5
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

雄黄(ゆうおう、orpiment)[1]は、ヒ素硫化鉱物である。石黄(せきおう)[2]とも呼ばれる。

化学組成:As2S3晶系単斜晶系比重:3.5、モース硬度:2。

用途

中世頃までは黄色顔料として広く利用されていた。各地に産するが毒性があり、その供給に限りがあるため、今日では顧みられない。純度の高いものは、輝きのある冴えたレモン色を呈する。古画にあっては、荒粒で用いられ、現在でも豊かな黄色を保っている。しばしば、近い関係にあるリアルガーを含んでいる。プリニウスやヴィトルヴィウスが言及している、古典時代に使用された顔料であるが、ド・ヴィルトの調査によれば、オランダ及びフランドルの絵画には一例も使用が無い。これは - - 黄の登場によって、不要になったからだと考えられている。

毒性のために現在ではほとんど利用されていないが、雄黄色という言葉として残っている。

中医学では解毒剤抗炎症剤として利用されているが、鶏冠石(realgar、As4S4)との混同が見受けられ、鉱物としてどちらであるかは定かではない。なお、中国語ではrealgarを「雄黄」、orpimentを「雌黄」という[3]

脚注

  1. ^ 文部省学術奨励審議会学術用語分科審議会編 『学術用語集 採鉱ヤ金学編』 日本鉱業会、1954年。(オンライン学術用語集
  2. ^ 文部省編 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2
  3. ^ 地学団体研究会地学事典編集委員会編 『地学事典 増補改訂版』 平凡社、1981年、ISBN 4-582-11501-2

関連項目

参考文献

外部リンク