コンテンツにスキップ

「伊賀越え」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''伊賀越え'''(いがごえ)は、[[畿内]]より[[東国]]へ行く際に[[伊賀国]]([[伊賀市]])を経由して行くことを指す。
'''伊賀越え'''(いがごえ)は、[[畿内]]より[[東国]]へ行く際に[[伊賀国]]([[伊賀市]])を経由して行くことを指す。

==神君伊賀越え==
==神君伊賀越え==
[[天正]]10年[[6月2日 (旧暦)|6月2日]]([[1582年]][[6月21日]])の[[本能寺の変]]に際し、[[徳川家康]]が[[明智光秀]]の軍や混乱に乗じた[[落武者|落武者狩り]]などとの遭遇を回避するために、[[堺]]([[大阪府]][[堺市]])見物後の滞在先であった[[河内国]][[四条畷]]から[[本多忠勝]]らわずかの供回りを連れて[[山城国]][[宇治田原町|宇治田原]]、[[近江国]][[甲賀市|甲賀]]の小川城に辿り着いた。その後、[[伊賀流#天正伊賀の乱|天正伊賀の乱]]の地・[[伊賀国]]の険しい[[山道]]を経て加太峠を越え、[[伊勢国]]津([[三重県]][[津市]])又は伊勢国[[白子 (鈴鹿市)|白子]](三重県[[鈴鹿市]])又は伊勢国浜村(三重県[[四日市市]])の何れかから海路で領国の[[三河国]]大浜([[愛知県]][[碧南市]])へ戻り、[[岡崎城]]へ帰還した。
[[天正]]10年[[6月2日 (旧暦)|6月2日]]([[1582年]][[6月21日]])の[[本能寺の変]]に際し、[[徳川家康]]が[[明智光秀]]の軍や混乱に乗じた[[落武者|落武者狩り]]などとの遭遇を回避するために、[[堺]]([[大阪府]][[堺市]])見物後の滞在先であった[[河内国]][[四条畷]]から[[本多忠勝]]らわずかの供回りを連れて[[山城国]][[宇治田原町|宇治田原]]、[[近江国]][[甲賀市|甲賀]]の小川城に辿り着いた。その後、[[伊賀流#天正伊賀の乱|天正伊賀の乱]]の地・[[伊賀国]]の険しい[[山道]]を経て加太峠を越え、[[伊勢国]]津([[三重県]][[津市]])又は伊勢国[[白子 (鈴鹿市)|白子]](三重県[[鈴鹿市]])又は伊勢国浜村(三重県[[四日市市]])の何れかから海路で領国の[[三河国]]大浜([[愛知県]][[碧南市]])へ戻り、[[岡崎城]]へ帰還した。
5行目: 6行目:
当時、家康に随行していた供廻は、以下の僅か34名であった。
当時、家康に随行していた供廻は、以下の僅か34名であった。


[[本多忠勝]]、[[井伊直政]]、[[榊原康政]]、[[酒井忠次]]、[[石川数正]]、[[本多正盛]]、[[石川康通]]、[[服部正成]]、[[高木広正]]、[[大久保忠隣]]、[[菅沼定政]]、[[久野宗朝]]、[[本多信俊]]、[[阿部正勝]]、[[牧野康成 (戦国武将)|牧野康成]]、[[三宅正次]]、[[高力清長]]、[[大久保忠佐]]、[[渡辺守綱]]、[[森川氏俊]]、[[酒井重勝]]、[[多田三吉]]、[[花井吉高]]、鳥居おます、内藤新五郎、都筑亀蔵、[[松平玄成]]、[[菅沼定利]]、[[永井直勝]]、永田瀬兵衛、[[松下光綱]]、都筑長三郎、三浦おかめ、青木長三郎
本多忠勝、[[井伊直政]]、[[榊原康政]]、[[酒井忠次]]、[[石川数正]]、[[本多正盛]]、[[石川康通]]、[[服部正成]]、[[高木広正]]、[[大久保忠隣]]、[[菅沼定政]]、[[久野宗朝]]、[[本多信俊]]、[[阿部正勝]]、[[牧野康成 (戦国武将)|牧野康成]]、[[三宅正次]]、[[高力清長]]、[[大久保忠佐]]、[[渡辺守綱]]、[[森川氏俊]]、[[酒井重勝]]、[[多田三吉]]、[[花井吉高]]、鳥居おます、内藤新五郎、都筑亀蔵、[[松平玄成]]、[[菅沼定利]]、[[永井直勝]]、永田瀬兵衛、[[松下光綱]]、都筑長三郎、三浦おかめ、青木長三郎


これらは[[徳川四天王]]をはじめとする徳川家の重鎮が揃っており、光秀の配下や一揆等に襲われていたら徳川家への大打撃は必至であった。家康は本能寺の変の報に際して取り乱し、一度は、光秀の支配下にある京都に上り[[松平氏|松平家]]にゆかりのある[[知恩院]]([[浄土宗]]鎮西派総本山)に駆け込んで自刃することを決意したが、本多忠勝を始めとする部下たちに説得され、三河へ帰ることとした。この時、行く先々で銀子を渡してトラブルを避けた[[茶屋四郎次郎]]や、落ち武者狩りを回避するために[[惣村]](集落)の乙名(村長)に道案内させた本多忠勝、敵地伊賀の只中でその伊賀出身を活かした[[服部正成]]等の配下の功も大であった。
これらは[[徳川四天王]]をはじめとする徳川家の重鎮が揃っており、光秀の配下や一揆等に襲われていたら徳川家への大打撃は必至であった。家康は本能寺の変の報に際して取り乱し、一度は、光秀の支配下にある京都に上り[[松平氏|松平家]]にゆかりのある[[知恩院]]([[浄土宗]]鎮西派総本山)に駆け込んで自刃することを決意したが、本多忠勝を始めとする部下たちに説得され、三河へ帰ることとした。この時、行く先々で銀子を渡してトラブルを避けた[[茶屋四郎次郎]]や、落ち武者狩りを回避するために[[惣村]](集落)の乙名(村長)に道案内させた本多忠勝、敵地伊賀の只中でその伊賀出身を活かした[[服部正成]]等の配下の功も大であった。


家康主従には([[織田信長|信長]]から堺案内の為に付けられた)[[長谷川秀一]]、[[西尾吉次]]および武田方の[[穴山信君]](梅雪)らも同行していた。長谷川秀一は一行脱出経路の決定や大和、近江の国衆への取り次ぎを行うなど伊賀越えの成功に貢献<ref>『[[徳川実紀|東照宮御実紀]]付録巻四』</ref>し、安全圏の尾張[[熱田区|熱田]]まで家康一行に同行して逃げ、無事窮地を脱した<ref>『信長公記』</ref>。西尾吉次は、無事に伊賀越えを成し遂げた後そのまま家康の家臣になった。だが梅雪は[[相楽郡]]山田から別の道をとることになった。『[[三河物語]]』によれば家康主従に金品を奪われることを恐れたためであるという。しかし山城国綴喜郡草内村あたりで土民たちに討ち取られてしまい、明暗を分けた。一説によれば、家康と間違われたため討たれたという。
家康主従には([[織田信長|信長]]から堺案内の為に付けられた)[[長谷川秀一]]、[[西尾吉次]]および武田方の[[穴山信君]](梅雪)らも同行していた。長谷川秀一は一行脱出経路の決定や大和、近江の国衆への取り次ぎを行うなど伊賀越えの成功に貢献<ref>『[[徳川実紀|東照宮御実紀]]付録巻四』</ref>し、安全圏の尾張[[熱田区|熱田]]まで家康一行に同行して逃げ、無事窮地を脱した<ref>『信長公記』</ref>。吉次は、無事に伊賀越えを成し遂げた後そのまま家康の家臣になった。だが梅雪は[[相楽郡]]山田から別の道をとることになった。『[[三河物語]]』によれば家康主従に金品を奪われることを恐れたためであるという。しかし山城国綴喜郡草内村あたりで土民たちに討ち取られてしまい、明暗を分けた。一説によれば、家康と間違われたため討たれたという。


なお[[隆慶一郎]]の小説[[影武者徳川家康]]では、[[本多正信]]がこの行程の途中で徳川家に帰参したという設定になっている。
なお[[隆慶一郎]]の小説[[影武者徳川家康]]では、[[本多正信]]がこの行程の途中で徳川家に帰参したという設定になっている。

== 参考資料 ==
『真説 本能寺』桐野作人著 学研M文庫 ISBN4-05-901042-1


== 出典 ==
== 出典 ==
<references />
<references />


== 参考資料 ==
『真説 本能寺』桐野作人著 学研文庫 ISBN4-05-901042-1

{{DEFAULTSORT:いかこえ}}
{{Japanese-history-stub}}
{{Japanese-history-stub}}
{{DEFAULTSORT:いかこえ}}
[[Category:三重県の歴史]]
[[Category:三重県の歴史]]
[[Category:伊賀国]]
[[Category:伊賀国]]

2012年10月11日 (木) 10:59時点における版

伊賀越え(いがごえ)は、畿内より東国へ行く際に伊賀国伊賀市)を経由して行くことを指す。

神君伊賀越え

天正10年6月2日1582年6月21日)の本能寺の変に際し、徳川家康明智光秀の軍や混乱に乗じた落武者狩りなどとの遭遇を回避するために、大阪府堺市)見物後の滞在先であった河内国四条畷から本多忠勝らわずかの供回りを連れて山城国宇治田原近江国甲賀の小川城に辿り着いた。その後、天正伊賀の乱の地・伊賀国の険しい山道を経て加太峠を越え、伊勢国津(三重県津市)又は伊勢国白子(三重県鈴鹿市)又は伊勢国浜村(三重県四日市市)の何れかから海路で領国の三河国大浜(愛知県碧南市)へ戻り、岡崎城へ帰還した。

当時、家康に随行していた供廻は、以下の僅か34名であった。

本多忠勝、井伊直政榊原康政酒井忠次石川数正本多正盛石川康通服部正成高木広正大久保忠隣菅沼定政久野宗朝本多信俊阿部正勝牧野康成三宅正次高力清長大久保忠佐渡辺守綱森川氏俊酒井重勝多田三吉花井吉高、鳥居おます、内藤新五郎、都筑亀蔵、松平玄成菅沼定利永井直勝、永田瀬兵衛、松下光綱、都筑長三郎、三浦おかめ、青木長三郎

これらは徳川四天王をはじめとする徳川家の重鎮が揃っており、光秀の配下や一揆等に襲われていたら徳川家への大打撃は必至であった。家康は本能寺の変の報に際して取り乱し、一度は、光秀の支配下にある京都に上り松平家にゆかりのある知恩院浄土宗鎮西派総本山)に駆け込んで自刃することを決意したが、本多忠勝を始めとする部下たちに説得され、三河へ帰ることとした。この時、行く先々で銀子を渡してトラブルを避けた茶屋四郎次郎や、落ち武者狩りを回避するために惣村(集落)の乙名(村長)に道案内させた本多忠勝、敵地伊賀の只中でその伊賀出身を活かした服部正成等の配下の功も大であった。

家康主従には(信長から堺案内の為に付けられた)長谷川秀一西尾吉次および武田方の穴山信君(梅雪)らも同行していた。長谷川秀一は一行脱出経路の決定や大和、近江の国衆への取り次ぎを行うなど伊賀越えの成功に貢献[1]し、安全圏の尾張熱田まで家康一行に同行して逃げ、無事窮地を脱した[2]。吉次は、無事に伊賀越えを成し遂げた後そのまま家康の家臣になった。だが梅雪は相楽郡山田から別の道をとることになった。『三河物語』によれば家康主従に金品を奪われることを恐れたためであるという。しかし山城国綴喜郡草内村あたりで土民たちに討ち取られてしまい、明暗を分けた。一説によれば、家康と間違われたため討たれたという。

なお隆慶一郎の小説『影武者徳川家康』では、本多正信がこの行程の途中で徳川家に帰参したという設定になっている。

参考資料

『真説 本能寺』桐野作人著 学研M文庫 ISBN4-05-901042-1

出典

  1. ^ 東照宮御実紀付録巻四』
  2. ^ 『信長公記』