コンテンツにスキップ

「大津祐男」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
15行目: 15行目:
[[接ぎ木]]方法の研究をし、「育苗用の[[切り接ぎ]]はわらをまかなくてもよい。わりつぎすれぼそのままで良い。」と研究成果を主張した<ref name="kan"></ref>。
[[接ぎ木]]方法の研究をし、「育苗用の[[切り接ぎ]]はわらをまかなくてもよい。わりつぎすれぼそのままで良い。」と研究成果を主張した<ref name="kan"></ref>。
[[大津式一挙更新腹接ぎ法]]という[[高接ぎ]]法を考案し、全国に広めた<ref>カンキツの品種更新技術(著者:[[湯川勇]] 発行:[[養賢堂]])p112~114</ref>。
[[大津式一挙更新腹接ぎ法]]という[[高接ぎ]]法を考案し、全国に広めた<ref>カンキツの品種更新技術(著者:[[湯川勇]] 発行:[[養賢堂]])p112~114</ref>。
また、[[昭和41年]] 諸外国からの柑橘品種導入の際、[[接ぎ木]]技術を買われ国の試験場(旧:農林省園芸試験場)から依頼され、平塚の隔離温室に柑橘及び果樹類への接ぎ木を行った<ref>柑橘の品種(著者:[[岩政正男]] 発行:[[静岡県柑橘農業協同組合連合会]])p72~73 著者が貴重な品種を接ぐのに、技術が高い人として、大津氏に依頼した経緯と日本の果樹産業への功績について謝辞を記している。</ref>。
また、[[昭和41年]] 諸外国からの柑橘品種導入の際、[[接ぎ木]]技術を買われ国の試験場(旧:農林省園芸試験場)から依頼され<ref group="注釈">
これに対して、大津祐男は「お国のために引き受けましょう」と快諾をした。
</ref>、平塚の隔離温室に柑橘及び果樹類への接ぎ木を行った<ref>柑橘の品種(著者:[[岩政正男]] 発行:[[静岡県柑橘農業協同組合連合会]])p72~73 著者が貴重な品種を接ぐのに、技術が高い人として、大津氏に依頼した経緯と日本の果樹産業への功績について謝辞を記している。</ref>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2012年11月6日 (火) 11:03時点における版

Template:Cleanup 大津祐男神奈川県湯河原町のみかんの篤農家である。藤田克治と親交があった。

人物

消防においては「火消しの大津」と言われ、湯河原町の火事は大津がいけば消えるという一説があった[1]。声が大きく賑やかで、人物が良く、人の面倒見が良かった[1]

育成品種

柑橘類

栽培技術

大津式一挙更新腹接ぎ法

接ぎ木方法の研究をし、「育苗用の切り接ぎはわらをまかなくてもよい。わりつぎすれぼそのままで良い。」と研究成果を主張した[1]大津式一挙更新腹接ぎ法という高接ぎ法を考案し、全国に広めた[2]。 また、昭和41年 諸外国からの柑橘品種導入の際、接ぎ木技術を買われ国の試験場(旧:農林省園芸試験場)から依頼され[注釈 1]、平塚の隔離温室に柑橘及び果樹類への接ぎ木を行った[3]

脚注

  1. ^ a b c 別冊 柑橘 第19巻6号 *特集*柑橘つぎ木の1~10まで(発行:静岡県柑橘農業協同組合連合会)p25
  2. ^ カンキツの品種更新技術(著者:湯川勇 発行:養賢堂)p112~114
  3. ^ 柑橘の品種(著者:岩政正男 発行:静岡県柑橘農業協同組合連合会)p72~73 著者が貴重な品種を接ぐのに、技術が高い人として、大津氏に依頼した経緯と日本の果樹産業への功績について謝辞を記している。

参考文献

  • 柑橘の品種 昭和51年10月5日発行(著者:岩政正男 発行元:静岡県柑橘農業協同組合連合会)
  • カンキツの品種更新技術 昭和59年11月30日発行(著者:湯川勇 執筆者:真子正史他 発行:養賢堂)

外部リンク

農林水産省 品種登録データベース

関連項目

 
引用エラー: 「注釈」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注釈"/> タグが見つかりません