コンテンツにスキップ

「アンダーグラウンド (村上春樹)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
29行目: 29行目:


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* 東京大学文科一類入学試験(後期日程)「論文II」に対する[[三大予備校]]の解答例
* 東京大学文科一類入学試験(後期日程)「論文II」に対する予備校の解答例
** [http://web.archive.org/web/20061022094700/http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho06/tokyo/koki/ronII_bunI/kai1.html 代ゼミ](2006年10月22日時点の[[インターネット・アーカイブ|アーカイブ]])
** [http://web.archive.org/web/20061022094700/http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho06/tokyo/koki/ronII_bunI/kai1.html 代ゼミ](2006年10月22日時点の[[インターネット・アーカイブ|アーカイブ]])
** [http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/06/t02-62a/1.html 河合塾]
** [http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/06/t02-62a/1.html 河合塾]
** [http://www.sundai.ac.jp/yobi/sokuhou/toudai2/ronbun2/index.htm 駿台予備学校]{{リンク切れ|date=2013年4月}}
** [http://sosronbun.cocolog-nifty.com/index/2006/05/post_765f.html#more 合格者復元答案] ([[駿台予備学校]]講師[[奥津茂樹]]の[[ブログ]]内)
** [http://sosronbun.cocolog-nifty.com/index/2006/05/post_765f.html#more 合格者復元答案] ([[駿台予備学校]]講師[[奥津茂樹]]の[[ブログ]]内)



2013年5月5日 (日) 10:09時点における版

アンダーグラウンド』は、村上春樹ノンフィクション文学作品である。

概要

1997年3月、講談社刊(書き下ろし、727ページ)。1999年講談社文庫刊(777ページ)。2003年、『村上春樹全作品 1990〜2000 第6巻 アンダーグラウンド』に所収(699ページ、著者による「解題」つき)。

1995年3月20日に起きた地下鉄サリン事件の被害者や、その関係者62名に村上自身がインタビューを敢行し、それを中心にまとめた。取材期間は、事件後約9か月後から1年9か月である。

村上は後に、オウム真理教関係者のインタビューを中心にまとめた『約束された場所で』も発表している。

きっかけ

1995年、長い間外国で暮らしていた村上は、久しぶりに日本に帰国して生活することにした。きっかけは、海外生活の中で「日本」や「日本語」というものと向き合う必要を感じることが多かったためである。そんな中、3月20日に地下鉄サリン事件が起きる。

オウム真理教関連でのマスコミの報道は、施設の検証、オウム内の生活、その中で起きたリンチ殺人事件、その他にも多くの殺人事件、行方不明者の安否確認など多岐にわたったが、その中で村上は、被害者に関する詳細な情報がほとんど流れなかったように感じた。

地下鉄サリン事件後も、被害者は様々な形で苦しんでいるはずなのに、マスコミの報道はただ「可哀相な被害者」で終わっている。マスコミの行動も含め、日本がどうなっていてどこに行くのかの鏡としてこの事件を知ることが必要ではないか、という考えに村上はいたった。

そのほかにも、『ねじまき鳥クロニクル』などで「暴力」を題材として取り上げたり、エッセイや『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』において、営団(現・東京地下鉄銀座線を登場させていたことも、インタビューのきっかけになった。

インタビュー

まず、サリンの置かれた5本の地下鉄や、それぞれの被害者を1つの章のようにまとめている。各章の最初には実行犯の概略と実行犯の取った行動、オウム真理教内での地位や役割、性格などについてまとめられている。

そして、被害者のインタビューになる。1人ずつ面接方式で行なわれている。まず、村上の感じた風貌や家族関係、職業、自宅の大まかな場所や生活がまとめられていて、その後に「インタビュー」となる。最初はいつもどのような生活をしていたか、どのように事件現場に出会い、どんな風景を見てどのように行動したか、そして、今どうなっているかを被害者にインタビューしている。

インタビューの相手は被害者、被害者の親族、営団関係者、治療した医者、弁護士。しかし、その被害者の仕事も生活も誰一人として同じ状況ではない。そんな人達へのインタビューによって地下鉄サリン事件の現場を知ってもらうことも、この本の意図でもある。また、できるだけインタビューを受けた人に綿密に連絡をとり、内容を確認しながらまとめている。

その他

2006年3月の東京大学文科一類入学試験(後期日程)の「論文II」(いわゆる小論文)において、『アンダーグラウンド』「はじめに」の数ページが問題文として用いられた[1]読売新聞は「犯罪被害者については2005年末、実名・匿名のどちらで発表するかの判断を原則的に警察に委ねることが閣議決定され、論議を呼んでいる中での出題となった」とコメントしている[2]

参考文献

脚注