コンテンツにスキップ

「内藤正典」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m ツイッターでの投稿は断片的なものであり、ウィキペディア上で公開される情報として信頼性を担保出来ない。
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{Infobox scientist
'''内藤 正典'''(ないとう まさのり、[[1956年]] - ) は、[[日本]]の[[社会学者]]・[[地理学者]]・国際政治学者。[[同志社大学]]大学院グローバルスタディーズ研究科長・教授、[[一橋大学]][[博士 (社会学)]]。
|name = 内藤 正典
|image = <!-- (ファイル名のみ) -->
|image_width =
|alt =
|caption =
|birth_name =
|birth_date = {{生年月日と年齢|1956|09|29}}
|birth_place = {{JPN}}[[東京都]]
|death_date = <!-- {{死亡年月日と没年齢||||||}} -->
|death_place =
|death_cause =
|residence = {{JPN}}[[京都府]]
|citizenship = <!-- 市民権 -->
|nationality = <!-- 国籍 -->
|field = [[国際関係論]]<br/>[[地域研究]]
|workplaces = [[同志社大学]]
|alma_mater = [[東京大学]](学士、修士)<br/>[[一橋大学]](博士)
|doctoral_advisor = <!-- 博士課程指導教員 -->
|academic_advisors = <!-- 他の指導教員 -->
|doctoral_students = <!-- 博士課程指導学生 -->
|notable_students = <!-- 他の指導学生 -->
|known_for = <!-- 主な業績 -->
|influences = <!-- 影響を受けた者 -->
|influenced = <!-- 影響を与えた者 -->
|awards = 日本地理学会賞([[2011年]])<br/>日本地理学会研究奨励賞([[1987年]])<br/>トルコ共和国高度国家功労賞([[2007年]])
|author_abbreviation_bot = <!-- 命名者名略表記(植物学) -->
|author_abbreviation_zoo = <!-- 命名者名略表記(動物学) -->
|signature = <!-- 署名(ファイル名のみ) -->
|signature_alt =
|footnotes = <!-- 備考 -->
}}
'''内藤 正典'''(ないとう まさのり、[[1956年]][[9月29日]] - ) は、[[日本]]の[[社会学者]]・[[地理学者]]・国際政治学者。[[同志社大学]]大学院グローバルスタディーズ研究科長・教授、[[一橋大学]][[博士 (社会学)]]。


専門は[[中東]]の[[国際関係]]、特に[[ヨーロッパ]]における[[ムスリム]]移民の研究、[[9・11]]以降は[[イスラム]]と[[西欧]]世界との関係、現代トルコの政治と社会。80年代まではシリアを中心としたアラブ地域研究を行ってきたが、フィールドワークに重点を置くため、政治的な事情でトルコに研究対象を移し、さらに、9.11以降はヨーロッパ在住ムスリム移民および西欧とイスラームの衝突を抑止するための研究・著作を中心に発表。
専門は[[中東]]の[[国際関係]]、特に[[ヨーロッパ]]における[[ムスリム]]移民の研究、[[9・11]]以降は[[イスラム]]と[[西欧]]世界との関係、現代トルコの政治と社会。80年代まではシリアを中心としたアラブ地域研究を行ってきたが、フィールドワークに重点を置くため、政治的な事情でトルコに研究対象を移し、さらに、9.11以降はヨーロッパ在住ムスリム移民および西欧とイスラームの衝突を抑止するための研究・著作を中心に発表。


== 経歴 ==
== 経歴 ==
[[東京都]]生まれ。
[[東京都]]生まれ。[[東京教育大附属駒場高校]]を経て、[[1975年]][[東京大学]][[教養学部]]理科Ⅱ類入学、[[1979年]][[東京大学]]教養学部科学史・科学哲学分科卒業。[[ダマスカス大学]][[留学]]を経て、[[1982年]]東京大学[[大学院]]理学系研究科地理学専門課程(博士)中退。[[1997年]]、[[一橋大学]][[博士 (社会学)]]。
=== 学歴 ====
* [[1975年]] [[東京教育大附属駒場高校]]卒業、[[東京大学]][[教養学部]]理科Ⅱ類入学
* [[1979年]] [[東京大学]]教養学部科学史・科学哲学分科卒業。同大学大学院理学系研究科地理学専門課程進学
* [[1981年]] 同修士課程修了、理学修士。同博士課程進学、[[ダマスカス大学]][[留学]]
* [[1982年]] 東京大学[[大学院]]理学系研究科地理学専門課程(博士)中退
* [[1997年]] [[博士 (社会学)]](一橋大学、学位請求論文『アッラーのヨーロッパ、移民とイスラム復興』)<ref>[http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000316281-00 博士論文書誌データベース]</ref>
=== 研究歴 ===
* [[1982年]] 東京大学教養学部[[助手 (教育)|助手]]
* [[1986年]] 同退官、[[一橋大学]][[社会学部]][[講師 (教育)|講師]]
* [[1989年]] 同[[助教授]]
*: 1990-92年、[[トルコ共和国]][[アンカラ大学]][[政治学部]][[客員研究員]]。
* [[1997年]] 一橋大学大学院社会学研究科地球社会研究専攻教授
* [[2010年]] 一橋大学退職、同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科研究科長・グローバル社会研究クラスター教授。
*: [[2013年]]現在、[[日本学術会議]]連携会員、[[UNESCO/SHS/MOST]]科学諮問委員、日本トルコ協会常任理事、日本中東学会評議員。


[[1982年]]、東京大学教養学部[[助手 (教育)|助手]]、[[1986年]][[一橋大学]][[社会学部]][[講師 (教育)|講師]]、[[1989年]]同[[助教授]]、1997-2010年、一橋大学大学院社会学研究科地球社会研究専攻教授、2010年同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科研究科長・グローバル社会研究クラスター教授。

1990-92年、[[トルコ共和国]][[アンカラ大学]][[政治学部]][[客員研究員]]。

[[2010年]]現在、[[日本学術会議]]連携会員、[[UNESCO/SHS/MOST]]科学諮問委員、日本トルコ協会常任理事、日本中東学会評議員。
== 著書 ==
== 著書 ==
=== 単著 ===
=== 単著 ===
46行目: 87行目:
== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
*[http://www.global-news.net/ency/naito/ 内藤正典データルーム]
*[http://www.global-news.net/ency/naito/ 内藤正典データルーム]
*[https://kenkyudb.doshisha.ac.jp/rd/html/japanese/researchersHtml/110013/110013_Researcher.html 同志社大学研究データベース]
*[https://twitter.com/masanorinaito 内藤正典twitter]
*[https://twitter.com/masanorinaito 内藤正典twitter]
{{DEFAULTSORT:ないとう まさのり}}
{{DEFAULTSORT:ないとう まさのり}}

2013年10月4日 (金) 02:11時点における版

内藤 正典
生誕 (1956-09-29) 1956年9月29日(67歳)
日本の旗 日本東京都
居住 日本の旗 日本京都府
研究分野 国際関係論
地域研究
研究機関 同志社大学
出身校 東京大学(学士、修士)
一橋大学(博士)
主な受賞歴 日本地理学会賞(2011年
日本地理学会研究奨励賞(1987年
トルコ共和国高度国家功労賞(2007年
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

内藤 正典(ないとう まさのり、1956年9月29日 - ) は、日本社会学者地理学者・国際政治学者。同志社大学大学院グローバルスタディーズ研究科長・教授、一橋大学博士 (社会学)

専門は中東国際関係、特にヨーロッパにおけるムスリム移民の研究、9・11以降はイスラム西欧世界との関係、現代トルコの政治と社会。80年代まではシリアを中心としたアラブ地域研究を行ってきたが、フィールドワークに重点を置くため、政治的な事情でトルコに研究対象を移し、さらに、9.11以降はヨーロッパ在住ムスリム移民および西欧とイスラームの衝突を抑止するための研究・著作を中心に発表。

経歴

東京都生まれ。

学歴 =

研究歴

著書

単著

  • 『トルコのものさし、日本のものさし」(筑摩書房 , 1994年)
  • 『アッラーのヨーロッパ――移民とイスラム復興』(東京大学出版会, 1996年
  • 『絨緞屋が飛んできた――トルコの社会誌』(筑摩書房 , 1996年)
  • 『なぜ、イスラームと衝突するのか――この戦争をしてはならなかった』(明石書店, 2002年
  • 『ヨーロッパとイスラーム――共生は可能か』(岩波新書 2004年
  • 『イスラーム戦争の時代――暴力の連鎖をどう解くか』(日本放送出版協会[NHKブックス] 2006年
  • 『イスラムの怒り』(集英社新書 2009年
  • 『イスラム - 癒しの知恵』(集英社新書 2011年
  • 『イスラームから世界を見る』ちくまプリマー新書 2012

編著

  • 『トルコ人のヨーロッパ――共生と排斥の多民族社会』(明石書店, 1995年
  • 『もうひとつのヨーロッパ――多文化共生の舞台』(古今書院, 1996年)
  • 『トルコから世界へ――イスラームと西欧化のはざまで』(明石書店, 1998年
  • 『地球人の地理講座(6)うちとそと』(大月書店, 1999年
  • 『新しい戦争」とメディア――9・11以後のジャーナリズムを検証する』(明石書店, 2003年
  • 『激動のトルコ――9・11以後のイスラームとヨーロッパ』(明石書店, 2008年)

共編著

  • (一橋大学社会地理学ゼミナール)『シリーズ外国人労働者(2)ドイツ再統一とトルコ人移民労働者』(明石書店, 1991年
  • 阪口正二郎)『神の法vs.人の法――スカーフ論争からみる西欧とイスラームの断層』(日本評論社, 2007年
  • (編集協力者)『イスラーム辞典』(岩波書店)(2002年)
  • (編集委員)『現代イスラーム事典』(明石書店)(2002年)
  • 『トルコを知るための53章』大村幸弘,永田雄三共編著 明石書店 2012 エリア・スタディーズ

訳書

  • ジョン・L・エスポズィート『イスラームの脅威――神話か現実か』(明石書店, 1997年

脚注

  1. ^ 博士論文書誌データベース

外部リンク