コンテンツにスキップ

「吸収線量」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Addbot (会話 | 投稿記録)
m ボット: 言語間リンク 26 件をウィキデータ上の d:q215313 に転記
草間(1995)を参考に整理を行った。
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2012年9月}}
{{出典の明記|date=2012年9月}}
'''吸収線量'''(きゅうしゅうせんりょう、{{Lang-en|absorbed dose}}、または{{Lang-en|Total Ionizing Dose}}、略称: '''TID''')は、単位[[質量]]の[[物質]]に[[電離放射線]]照射して、その[[イオン]]化作用により発生する[[エネルギー]]を[[計測]]する[[単位系]]でる。1[[キログラム|kg]]の物質に1[[ジュール|J]]エネルギーを与える吸収線量は1[[SI組立単位|J/kg]]だが、これに対し特に単位「[[グレイ]]」(Gray、単位記号Gy)を与える。
'''吸収線量'''(きゅうしゅうせんりょう、absorbed dose、またはTotal Ionizing Dose、略称: '''TID''')は、[[放射線]]照射によって単位質量たりの[[物質]]が吸収するエネルギー言う。吸収線量の単位グレイ(Gray、単位記号[Gy])が用いられる。なお、1[Gy] = 1[[SI組立単位|J/kg]]である。


== 概要 ==
吸収線量自体が[[放射線療法|生物学的効果]]を計る目安に直結しないことには注意を要する。たとえば1Gyの[[光子]]線吸収と比較すると1Gyの[[アルファ粒子|アルファ線]]吸収は生物に多大な悪影響を与える。このため、生物学的影響をはかるための尺度としては[[線量当量]]が用いられる。線量当量は吸収線量とは異なる単位系に属し、単位として[[シーベルト]](Sv)を使用する。その算出は、吸収線量に修正係数を掛けることで行なわれる。例えば各組織・臓器の局所被曝線量を表す線量当量は[[等価線量]]と称されるが、これを算定する際には、修正係数として[[放射線荷重係数]]が用いられる。
吸収線量自体が[[放射線療法|生物学的効果]]を計る目安に直結しないことには注意を要する。たとえば1Gyの[[光子]]線吸収と比較すると1Gyの[[アルファ粒子|アルファ線]]吸収は生物に多大な悪影響を与える。このため、生物学的影響をはかるための尺度としては[[線量当量]]が用いられる。線量当量は吸収線量とは異なる単位系に属し、単位として[[シーベルト]](Sv)を使用する。その算出は、吸収線量に修正係数を掛けることで行なわれる。例えば各組織・臓器の局所被曝線量を表す線量当量は[[等価線量]]と称されるが、これを算定する際には、修正係数として[[放射線荷重係数]]が用いられる。


9行目: 10行目:


なお、各係数は[[国際放射線防護委員会]]の勧告により変動する。
なお、各係数は[[国際放射線防護委員会]]の勧告により変動する。

== 定義 ==
質量 m [kg] の物質が吸収する平均エネルギー量が <math>\overline{\epsilon}</math> [J](ジュール)であるとき、吸収線量(記号で D と記す)は、
{{Equation box 1
|indent=:
|equation=(吸収線量 [Gy])<math>D = \frac{\mathrm{d} \overline{\epsilon} }{\mathrm{d} m}</math>
|cellpadding
|border
|border colour = #50C878
|background colour = #ECFCF4
}}
と定義される。微分形で定義されているのは、物質の一定の体積ではなく、点で定義できることを示している。また、平均エネルギー <math>\overline{\epsilon}</math>としているのは、放射線一本一本<ref>電磁波(ガンマ線、X線)については光子として扱うと考えて[本]と数えている。</ref>の挙動はランダムであり、平均エネルギーとしてしか考えられないものであるからである。
== 脚注 ==
<references />


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{col-begin}}
{{col-break}}
* [[放射性物質]]
* [[放射性物質]]
* [[同位体]]
* [[同位体]]
* [[核種]]
* [[核種]]
* [[放射線療法]]
* [[放射線療法]]
{{col-break}}
* [[放射線医学]]
* [[放射線医学]]
* [[放射線生物学]]
* [[放射線生物学]]
* [[電離放射線障害防止規則]]
* [[電離放射線障害防止規則]]
* [[:en:Specific absorption rate|Specific absorption rate]]
* [[:en:Specific absorption rate|Specific absorption rate]]
{{col-break}}
{{col-end}}

== 参考文献 ==
* {{cite book | 和書 | title=放射線健康科学 | author=草間 朋子、甲斐 倫明、伴 信彦 | publisher=杏林書院 | year=1995 | ref=草間(1995) }}


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==

2013年10月25日 (金) 14:42時点における版

吸収線量(きゅうしゅうせんりょう、absorbed dose、またはTotal Ionizing Dose、略称: TID)とは、放射線の照射によって単位質量あたりの物質が吸収するエネルギー量を言う。吸収線量の単位はグレイ(Gray、単位記号[Gy])が用いられる。なお、1[Gy] = 1J/kgである。

概要

吸収線量自体が生物学的効果を計る目安に直結しないことには注意を要する。たとえば1Gyの光子線吸収と比較すると1Gyのアルファ線吸収は生物に多大な悪影響を与える。このため、生物学的影響をはかるための尺度としては線量当量が用いられる。線量当量は吸収線量とは異なる単位系に属し、単位としてシーベルト(Sv)を使用する。その算出は、吸収線量に修正係数を掛けることで行なわれる。例えば各組織・臓器の局所被曝線量を表す線量当量は等価線量と称されるが、これを算定する際には、修正係数として放射線荷重係数が用いられる。

治療に電離放射線を用いるさい、医師は通常放射線治療をGy単位で処方する。電離放射線のリスクを議論する際には、上記のとおり線量当量を用いる。

なお、各係数は国際放射線防護委員会の勧告により変動する。

定義

質量 m [kg] の物質が吸収する平均エネルギー量が [J](ジュール)であるとき、吸収線量(記号で D と記す)は、

(吸収線量 [Gy])

と定義される。微分形で定義されているのは、物質の一定の体積ではなく、点で定義できることを示している。また、平均エネルギー としているのは、放射線一本一本[1]の挙動はランダムであり、平均エネルギーとしてしか考えられないものであるからである。

脚注

  1. ^ 電磁波(ガンマ線、X線)については光子として扱うと考えて[本]と数えている。

関連項目

参考文献

  • 草間 朋子、甲斐 倫明、伴 信彦『放射線健康科学』杏林書院、1995年。 

外部リンク