コンテンツにスキップ

「吸収線量」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
7行目: 7行目:
# 放射線の種類
# 放射線の種類
# 放射線を粒子として扱ったときの粒子のエネルギー量
# 放射線を粒子として扱ったときの粒子のエネルギー量
を反映していないため、放射線の照射による生物効果を測る尺度としては、吸収線量に放射線重係数を掛け合わせた[[等価線量|等価線量(equivalent dose)]]を用いるべきである。
を反映していないため、放射線の照射による生物効果を測る尺度としては、吸収線量に放射線重係数を掛け合わせた[[等価線量|等価線量(equivalent dose)]]を用いるべきである。


{{details|等価線量}}
{{details|等価線量}}

2013年10月25日 (金) 15:04時点における版

吸収線量(きゅうしゅうせんりょう、absorbed dose[1])とは、放射線の照射によって単位質量あたりの物質が吸収するエネルギー量を言う。吸収線量の単位はグレイ(Gray、単位記号[Gy])が用いられる。なお、1[Gy] = 1J/kgである。

概要

物質に放射線が照射されると、放射線と物質との相互作用(電離・励起)によって放射線のエネルギーが伝達される。単位質量あたりに吸収されるエネルギー [J/kg] を吸収線量(absorbed dose)といい、単位としては [J/kg] の代わりにグレイ [Gy] が使われる。

放射線の照射量の尺度として吸収線量の概念は重要であるが、吸収線量そのものは

  1. 放射線の種類
  2. 放射線を粒子として扱ったときの粒子のエネルギー量

を反映していないため、放射線の照射による生物効果を測る尺度としては、吸収線量に放射線荷重係数を掛け合わせた等価線量(equivalent dose)を用いるべきである。

治療に電離放射線を用いるさい、医師は通常放射線治療をGy単位で処方する。電離放射線のリスクを議論する際には、上記のとおり等価線量を用いる。

定義

質量 m [kg] の物質が吸収する平均エネルギー量が [J](ジュール)であるとき、吸収線量(記号で D と記す)は、

(吸収線量 [Gy])

と定義される。微分形で定義されているのは、物質の一定の体積ではなく、点で定義できることを示している。また、平均エネルギー としているのは、放射線一本一本[2]の挙動はランダムであり、平均エネルギーとしてしか考えられないものであるからである。

脚注

  1. ^ またはTotal Ionizing Dose、略称: TID と表されることもある。
  2. ^ 電磁波(ガンマ線、X線)については光子として扱うと考えて[本]と数えている。

関連項目

参考文献

  • 草間 朋子、甲斐 倫明、伴 信彦『放射線健康科学』杏林書院、1995年。 

外部リンク