コンテンツにスキップ

「満洲文字」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
35行目: 35行目:
[[1632年]](天聡6年)、ヌルハチの子[[ホンタイジ]](皇太極)が部下の{{仮リンク|ダハイ|zh|达海}}(達海)に命じて文字表記の改良を指示した。ダハイは従来の表記に加えて文字の横に点や丸([[圏点]])を添えて、満州語の一音が一文字で表記できるよう改良した。ダハイにより改良された表記を「有圏点字」と呼ぶ。
[[1632年]](天聡6年)、ヌルハチの子[[ホンタイジ]](皇太極)が部下の{{仮リンク|ダハイ|zh|达海}}(達海)に命じて文字表記の改良を指示した。ダハイは従来の表記に加えて文字の横に点や丸([[圏点]])を添えて、満州語の一音が一文字で表記できるよう改良した。ダハイにより改良された表記を「有圏点字」と呼ぶ。


[[清]]代には[[モンゴル文字]]、[[漢文]]と共に三体と呼ばれ、三体は公用文字として公文書には必ず用いられたと言われるが、実際には清代の中葉から[[漢字]]で書かれた文献が優位になっていた。このため、[[西太后]]らは満州文字を全く理解できなかった一方、漢文は理解できたという。
[[清]]代には[[モンゴル文字]]、[[漢文]]と共に三体と呼ばれ、三体は公用文字として公文書には必ず用いられたが、実際には清代の中葉から[[漢字]]で書かれた文献が優位になっていた。このため、[[西太后]]らは満州文字を全く理解できなかった一方、漢文は理解できたという。


=== シベ文字・ダウール文字 ===
=== シベ文字・ダウール文字 ===

2013年12月12日 (木) 13:04時点における版

満州文字
満州文字による「満州」
類型: アルファベット
言語: 満州語
時期: 1599年頃 (有圏点字は1632年頃) -現代
親の文字体系:
子の文字体系: シボ文字
姉妹の文字体系: トド文字
Unicode範囲: モンゴル文字のブロックに含まれる。
注意: このページはUnicodeで書かれた国際音声記号 (IPA) を含む場合があります。
テンプレートを表示
メロエ 前3世紀
カナダ先住民 1840年
注音 1913年

満州文字満洲文字、まんしゅうもじ)は、満州語を表記するために制定された文字

概要

母音字6個と子音字19個で表記される表音文字縦書き専用の文字で、行は左から右に進む。各文字は、語頭・語中・語尾により異なった字形を持つ。

なお、ヌルハチが独自文字の制定を命ずる以前に存在した時代の女真文字は、漢字に類似する点が多く、満州文字とは別物である。

歴史

無圏点字

代、建州女真(建州女直とも)を統一していたヌルハチ(努爾哈赤)がエルデニ中国語版(額爾德尼)とカガイ中国語版(噶盖)に命じて、1599年(万暦27年)にモンゴル文字の表記を応用して「無圏点字」を制定したとされる。しかし、無圏点字はモンゴル文字の体系をそのまま使用していたために、モンゴル語とは音韻の異なる満州語を表記するには問題が多かった。

有圏点字

1632年(天聡6年)、ヌルハチの子ホンタイジ(皇太極)が部下のダハイ(達海)に命じて文字表記の改良を指示した。ダハイは従来の表記に加えて文字の横に点や丸(圏点)を添えて、満州語の一音が一文字で表記できるよう改良した。ダハイにより改良された表記を「有圏点字」と呼ぶ。

代にはモンゴル文字漢文と共に三体と呼ばれ、三体は公用文字として公文書には必ず用いられたが、実際には清代の中葉から漢字で書かれた文献が優位になっていた。このため、西太后らは満州文字を全く理解できなかった一方、漢文は理解できたという。

シベ文字・ダウール文字

清朝滅亡後は廃れ、現在はほとんど使用されていないが、清の乾隆帝の時代に国境警備のため中国東北部から現在の新疆ウイグル自治区シベ自治県周辺に移住を命じられた女真族の系統のシベ族(錫伯族)が、満州文字を改良したシべ文字中国語版シベ語の表記に今も使用している。1980年代当初には、行政機関から商店にいたるまで、看板には漢字と満州文字が併記されていたことが確認されている[1]。住民は満州文字を読むことはもちろん、日常語としてその言葉を話していた[1]。 また、あまり一般的には使用されていないが、エヴェンキ語や、ダウール語の発音を表記するためにも満州文字は使用される。

脚注

  1. ^ a b 中国の歴史 12 清朝二百余年 p3-7 陳舜臣 平凡社 1982年12月刊

関連項目

外部リンク