コンテンツにスキップ

「マックス・シェーラー」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m編集の要約なし
1行目: 1行目:
[[画像:Scheler_max.jpg|thumb|マックス・シェーラー]]
[[画像:Scheler_max.jpg|thumb|マックス・シェーラー]]


'''マックス・シェーラー'''('''Max Scheler''', [[1874年]][[8月22日]] - [[1928年]][[5月19日]])は[[ユダヤ]]系の[[ドイツ]]の[[哲学者]]である。[[ルドルフ・オイケン]]の門下生。[[哲学的人間学]]の提唱者。初期[[現象学]]派の一人<ref>([[フッサール]]の弟子・[[ハイデガー]]の兄弟子に当たる。ハイデガーと同じくフッサールから離反するが、ハイデガーとの間に交流があったようである(1829年5月19日のハイデガーによるシェーラー追悼講義など))である。</ref>
'''マックス・シェーラー'''('''Max Scheler''', [[1874年]][[8月22日]] - [[1928年]][[5月19日]])は[[ユダヤ]]系の[[ドイツ]]の[[哲学者]]である。[[ルドルフ・クリストフ・オイケン|ルドルフ・オイケン]]の門下生。[[哲学的人間学]]の提唱者。初期[[現象学]]派の一人<ref>([[フッサール]]の弟子・[[ハイデガー]]の兄弟子に当たる。ハイデガーと同じくフッサールから離反するが、ハイデガーとの間に交流があったようである(1829年5月19日のハイデガーによるシェーラー追悼講義など))である。</ref>


== 生涯 ==
== 生涯 ==

2013年12月20日 (金) 20:41時点における版

マックス・シェーラー

マックス・シェーラーMax Scheler, 1874年8月22日 - 1928年5月19日)はユダヤ系のドイツ哲学者である。ルドルフ・オイケンの門下生。哲学的人間学の提唱者。初期現象学派の一人[1]

生涯

誕生からギムナジウムまで

マックス・シェーラーは1874年8月22日バイエルン州の首都ミュンヘンで生まれた。父はゴットフリート・シェーラーコーブルク侯爵の農場管理人として働いていた。母はゾフィー・フュルター。ミュンヘンで生まれ育ったユダヤ人女性である。 少年時代のシェーラーは、日曜日には母と伯父ヘルマンに連れられ、ユダヤ人会堂に礼拝に行った。母は敬虔なユダヤ教信者で、こうした儀礼をシェーラーに厳しく身に着けさせた。

シェーラーがギムナジウムに入学する前に父ゴットフリートが亡くなってしまったため、生活を伯父のヘルマンに頼ることとなったが、シェーラーはこの伯父と相容れなかった。また、母が妹のマルチダを大事にせず虐げていたこともあり、家庭環境から逃れたいという気持ちが増していくようになった。この影響により、14歳の時にカトリック洗礼を受けた。

この時期シェーラーはもう一人の伯父であるエルンストと親交を深めるようになった。エルンストはドイツの非ユダヤ的文化になじもうとしていた人物で、シェーラーのユダヤ的な家庭から逃避しようとする態度を理解し、フリードリヒ・ニーチェの作品を紹介した。このことをきっかけに、ニーチェの作品にたくさん触れるようになったシェーラーは後年「カトリックのニーチェ」言われるほどにもなった。

また、マックスは語学や数学は苦手であったが、自然科学の中でも生物学が好きになり、将来大学の医学部に進むことを考えていたが、進学を後押しし、この面でも心の支えとなっていたのはエルンストであった。

大学時代

マックス・シェーラーは、1893年 ミュンヘン大学の医学部に籍を置いたが、翌年には哲学社会学を勉強するためベルリン大学に移籍した。ベルリン大学には当時、ディルタイシュトゥンプジンメルなどがおり、彼らの講義から刺激を受けた。

1895年、シェーラーはイエナに赴き、本格的に哲学の研究に邁進することになる。そこでは哲学のみならず、政治学経済学地理学を習得した。このイエナにおいて、彼は当時イエナ大学の教授であったルドルフ・オイケンの影響を強く受けた。それは、オイケンが新カント派主知主義的傾向や当時流行の自然主義的傾向を批判して、精神の優位性を主張していたからである。(「精神論的方法」という。)

シェーラーはオイケンからアウグスチヌスパスカルの偉大さを知らされ、かつ精神の哲学を学び知った。

結婚遍歴

妻メーリットは、ヴィルヘルム・フルトヴェングラーの妹。

思想

晩年、カイゼルリンク伯の英知の学校で、「宇宙における人間の位置」と題する講演をし、そこで哲学的人間学という哲学的研究の新分野として提案した。彼によれば、現代はわたしたちが人間と は何かということを全く知らず、かつ、そのことを熟知している時代であるとされ、哲学的人間学は、人間が自身に抱く自意識の歴史について、現代その自意識が突然に増大し続けている事態を解釈するための学問とされる。この問題について、彼はその著著『人間と歴史』および『包括的人間学からの断章』において、人間の自己像の解釈を、「宗教的人間学」、「ホモ・サピエンス」、「ホモ・ファーベル」、「生の哲学における人間学」、「要請としての無神論における人間学」の五つに類型化し、それぞれに対して同等の現代的アクチュアリティを要求することによって答えようとした。

ここから、人間学研究のブームドイツ語圏で始まった。人間学ないし哲学的人間学は、ドイツ系の民俗学ないしアングロサクソン系の文化人類学とは別の観点のものである。特に、これが受容されたのは教育学で、教育人間学という名称で、日本においても浸透を見せた。

シェーラーは形式倫理学ではなく、現象学的な実質的価値倫理学を説いた。反心理学的で超越論的である点で新カント派の価値哲学と共通するが、価値とは本質的に倫理学に属し、かつ、ただ妥当するものではなく、存在し、現に在るものだとする。これはニコライ・ハルトマンに影響を与えた。

脚注

  1. ^ フッサールの弟子・ハイデガーの兄弟子に当たる。ハイデガーと同じくフッサールから離反するが、ハイデガーとの間に交流があったようである(1829年5月19日のハイデガーによるシェーラー追悼講義など))である。

外部リンク